
散歩の途中、椿が植えられた道すがら?

真っ赤な花が、あちこちに咲いて
きれいだねと撮影していました。

しかし、この写真見て 「これ、椿じゃなくてサザンカだろう」 横から夫に突っ込みを入れられ・・ サザンカは花びらがバラバラに散る。 椿は花ごとポトンと落ちる。 (それは知ってた) だから、花びらがまとまった感じになっているのが椿。 1枚1枚離れているのがサザンカだろうっていう。 そう言われるとサザンカ? でも自信がないわね。 ![]() ネット検索ができる素晴らしい時代。 こちらから情報を仕入れました。 ↓ 山茶花と椿5つの違い!花の散り方や開花時期、簡単な見分け方 見分け方 1.花の散り方 山茶花・・・・・・花びらが一枚ずつはらはら落ちます。 椿・・・・・・・・・・花首からぽとりと花全体が落ちます。 2.花の咲く時期 山茶花・・・・・・11月~12月。 椿・・・・・・・・・・12月~4月。 3.花姿 山茶花は、根元から四方に広がるように咲きます。 椿は、花が開き切らず、いわゆる筒状のままで開花 4.葉のギザギザ 山茶花・・・・・・ギザギザが深い。 椿・・・・・・・・・・ギザギザがない(もしくは浅い)。 5.葉の姿 (省略) 1~4番までチェックして、 やっぱりサザンカだったとわかりましたので5は省略。汗。 5も気になる方はリンク先に確認してくださいませ。 写真で比べてくださっているので、とてもわかりやすいですよ。 ずっと、真っ赤な花の咲くこの木は椿だろうと思い込んでいました。 思い込みは、間違いの元。調べて確認すること大事ですね。 この年になっても、勉強になることたくさんあるわね。 ネットは功罪いろいろ言われてますが、こういう時とても役に立ちます。 勉強になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
お庭で育てられたお花も 自然の中で育ったお花も
植物たちの姿からは力強い生命力を感じます。
12月になり本格的に冬がやってきます。にゃんころりんさんの所にも雪は降りますよね?
静かに降る雪も雪舞う吹雪も 真白な雪景色はキレイです。
明るいピンクのサザンカさんを見させて頂いて 気持ちも身も温かくなった気がします♡
葉っぱもツヤがあってきれいですね。
ちゃんと肥料を与えて管理がいいのでしょうね。
私は山茶花と椿の見分け方は
1番と2番だけしか知りませんでした。
花の姿とか葉ッ羽のギザギザでも見分ける方法のひとつなのですね。
私もお勉強になりました。
ブログに載せてくださってありがとうございます
ではポチッ!
葉っぱがピカピカだから、なんとなくツバキと勘違いしてしまいました。
真っ赤というより、写真ではピンクに見えますね。
お日様の光を浴びて、光ってより明るい色に見えますね。
ハートさんのお住まいは雪が降る地域でしょうか。
私の記憶では20~30年前は、一冬に何度か深く積もったと思いますが、
この10年くらいは温暖化?なのか、うっすら積もってもすぐに解けることが多くなりました。
吹雪も静かに降る雪もあまり、そういえば最近見ないです。
きれいな雪景色が見てみたいです。
私は、1番しかわかっていなくて、写真撮ったときは下に落ちた花びらを確認していなかったので、
家で確認してどっちかわからなくなってしまって。
でも、葉っぱで見る方法を知って、よかったです。
花のない時期でも、これなら葉っぱでわかりますものね!
北海道に私は住んでおります。今年は初雪が遅くて待ち遠しかったです。
今年 初雪に出逢ったのは夜中2時頃でした。街灯の明かりの中 静かに深々と雪が降っていて神秘的で美しかったです。
にゃんころりんさんが 綺麗な雪景色に出逢えますように・・・☆
朝ドラの「夏空」で北海道の風景を堪能して、いいなあと思っていました。
夜中の二時、静まりかえった街に静かに降る雪、初雪素敵ですね。
映画のワンシーンのようです。
サザンカといえば、今は焚火できないけど、歌が出てきますね
日本は四季があっていいですね、温暖化で狂わないといいのだけど。
スクロールさせてかなり下の方に寒椿が現れました。
この Google lenz けっこう使えます。
でも、ドアップに近づかないで引いてディスプレー全体を入れたりすると、ディスプレイのメーカー名が出てきたりします。haha
年が明けると、もう散りきって落ち葉も減ってますもんね。
アルミホイルに来るんだサツマイモ焼いた、たき火は日本の懐かしい風景ですね~。
きっとコンピューターが一瞬で、花びらのつきかたや葉っぱのギザギザをチェックするんでしょうね。
役に立つけど、なんとなく悔しいと思うのはなぜなんだろう・・笑。