goo blog サービス終了のお知らせ 

地球市民点描・麻川明(黙雷)      大衆欺瞞の弁証法から大衆啓蒙の弁証法へ 自然権なき市民法は無効である

無知の状態においておくことは可能であろうが

見ない以前の無知にすることは不可能である

『シェールガス』←中国でシェルが開発

2013-05-03 11:16:21 | 日記
中国石油大楼



「shale gas」⬅Shell plans to invest over $US500m in China after Sichuan project
Shell plans to invest over $US500m in China after Sichuan project
Shell plans to invest over $500 million this year drilling in shale gas and tight gas acreage in China, its chief financial officer Simon Henry said in an analyst call during its second quarter results announcement Thursday. "There are several plays in our portfolio with PetroChina. We have two in Sichuan province in the south, southwest, and we have many CBM [coalbed methane] opportunities in the north ... We spent around $450 million last year. This year [we plant to spend] over $500 million. We're drilling about ... close to 20 wells this year. It's still very much in the
Google翻訳➡シェルは、四川省のプロジェクトの後に中国でドル以上US500mを投資する計画 シェルは、最高財務責任者(CFO)のSi、中国では今年、シェールガスで掘削とタイトなガスの作付面積を5億ドル以上を投資する計画
Fushun-Yongchuan shale gas block PetroChina Shell gas
Royal Dutch Shell invests $US1 billion in Fushun-Yongchuan shale gas block
Royal Dutch Shell Plc (NYSE: RDS.A) announced Tuesday that it will spend in excess of $1 billion a year to develop China’s unconventional gas reserves, including its shale gas deposits. This marks the first occasion that a contract of its kind will be carried out in China. Shell and state-owned China National Petroleum Corp. (CNPC) have been waiting for the federal government to approve the deal that was established and signed one year ago to allow the exploration, development, and production of its unconventional gas reserves. The wheels are now in motion and the
Google翻訳➡ロイヤル·ダッチ·シェルは、撫順 - 永川シェールガスブロックで$ US1億ドルを投資 ロイヤル·ダッチ·シェル(NYSE:RDS.A)は、中国のUを開発するために年間10億ドルを超えて過ごすことになりますことを発表した
Royal Dutch Shell Plc CNPC Fushun-Yongchuan shale gas block

付記
* Fushun shale contract first of its kind to be approved -Shell

* Shell has committed to spending $1 bln/yr to develop Chinese shale

* Shell CEO sees a significant drilling season for shale in China

BEIJING, March 26 (Reuters) - China has approved a production-sharing contract with Royal Dutch Shell for the Fushun shale gas block in the southwestern province of Sichuan, with the global oil firm preparing to step up drilling activities in the country.

The government nod comes a year after Shell first inked the contract to develop the shale gas block with the China National Petroleum Corporation (CNPC).

The contract is the first of its kind to be approved by China, Shell spokeswoman Li Lusha said on the sidelines of a conference in Beijing.

Shell has committed to spend at least $1 billion a year exploring China's potentially vast shale gas resource, the company told Reuters last August.

International energy firms have expressed concern that Beijing has not yet established the regulatory framework required to develop shale gas.

But the Fushun approval could signal a way forward. An industry official with direct knowledge of the approval process said the contract was treated in much the same way as a conventional natural gas project.

Shell CEO Peter Voser told reporters that the company was currently preparing for a "significant drilling season" for shale gas in China this year and the next.

"We have plans for a significant drilling season in 2013 and 2014. We are ramping up investment here (in China)."

China is widely believed to hold the world's largest shale gas reserve but development remains at an early stage.

By the end of 2012 China had drilled only around 80 shale exploration and appraisal wells, with tiny commercial production, throwing into doubt a government target of 6.5 billion cubic metres of shale output by 2015.

付記↘

Shell Plans to Spend $1 Billion a Year on China Gas
By Bloomberg News - Mar 27, 2013 8:54 PM PTUE

Q

(Corrects to show annual spending is on unconventional gas in first paragraph of March 26 story.)

Royal Dutch Shell Plc (RDSA) will spend $1 billion a year developing China’s unconventional gas reserves, including shale deposits, according to Peter Voser, the company’s chief executive.

Shell has won government approval for its production sharing contract with China National Petroleum Corp., the nation’s biggest oil and gas company, Voser said in an interview in Beijing today. He didn’t specify details for the $1 billion investment.

China is working with overseas partners to introduce hydraulic fracturing, the technology known as fracking that breaks open underground shale rocks to release natural gas, as it seeks to boost domestic consumption of the cleaner-burning fuel. Shell and CNPC had drilled 24 wells by November and planned a further 14 this year, Maarten Wetselaar, executive vice president of Shell Upstream International, said Nov. 15.

“I welcome the aggressive target of the government in the 12th five year plan and its long-term objective to make gas a significant component of its energy mix,” Voser said today. “This is the right energy source for the longer term for China given its advantage from the perspectives of carbon dioxide versus coal and oil.”

China’s annual gas consumption will increase by 20 billion cubic meters every year to 230 billion by 2015 under the 12th five-year plan, the Beijing-based National Energy Administration said in a Dec. 3 report. About 250 million urban residents, or 18 percent of the population, will use gas by 2015, the report showed.
Production Sharing

Shell and CNPC, the state-controlled parent of PetroChina Co. (857), agreed to explore, develop and produce shale gas in the Fushun-Yongchuan block in the Sichuan basin, an area covering about 3,500 square kilometers (1,350 square miles), London-based Shell said in a statement on its website in March 2012.

Chinese shale may hold 1,275 trillion cubic feet of technically recoverable gas, or 12 times the country’s conventional gas deposits, data from the U.S. Energy Information Administration show. That’s almost 50 percent more than the 862 trillion cubic feet held by the U.S., according to the EIA.

To contact the reporter on this story: Sarah Chen in Beijing at schen514@bloomberg.net

To contact the editor responsible for this story: Alexander Kwiatkowski atakwiatkowsk2@bloomberg.net

原発事故“謎”解明で初会合

2013-05-01 22:55:06 | 日記


5月1日 19時15分NHK
原発事故“謎”解明で初会合

東京電力福島第一原子力発電所の事故の教訓を
原発の規制に反映させるため、原子力規制委員会は、
未解明の“謎”を検証する会合を初めて開き
今後、現地調査を行うなどして継続的に調べ、
真相を究明することになりました。

福島第一原発の事故を巡っては、東京電力のほか、
国会や政府の事故調査の委員会が報告書をまとめて
いますが、高い放射線量に阻まれるなどして、
いまだに解明されていない技術的な“謎”が数多く
残っています。

1日開かれた検討会の初会合には、
原子力規制庁の職員のほか、専門家など19人が参加しました。

まず、原子力規制庁の職員が、
見解が分かれている「地震の影響」や
「燃料がどのように溶け落ちたのか」、それに
「放射性物質がどのように漏れたのか」といった課題に
ついて現状を説明をしました。

続いて、国会の事故調査委員会が問題提起した、
地震の直後に1号機の冷却装置がある建屋4階で
目撃された原因不明の水漏れについて議論しました。

東京電力が推定している
「上の階にある燃料プールからあふれた水が、
空調設備を通して漏れた」という説明に対し、

専門家などからは
「冷却装置の機能が地震で失われたかどうかが
ポイントになるので解明すべきだ」

「空調設備が壊れているのは、地震によるのか、
漏れた水の圧力などによるのかを検証すべきだ」

といった意見が出ました。

規制委員会の更田豊志委員は
「事故の反省を規制に反映するのが重要で、
確からしい事実を可能なかぎり押さえていきたい」
と話していました。

原子力規制委員会は、今後、未解明の“謎”について
テーマごとに現地調査を行うなどして継続的に調べ
真相を究明することにしていて、得られた教訓を
原発の規制に反映させることにしています。

未解明の“謎”とは

福島第一原子力発電所の事故を巡って、
いまだに解明されていない“謎”についてまとめました。

その1つが「地震の影響」です。

東京電力は、
現地での調査や解析した結果などを基に
「事故の主な原因は、想定を超える津波だった」としていて
地震による重要な機器への影響は、なかった
と説明しています。

また、政府の事故調査・検証委員会は
「津波が来るまでに、放射性物質を閉じ込める機能を
損なうような損傷は、生じていなかった」
としています。

これに対し、
国会の事故調査委員会は、
原子炉建屋内で詳しい調査が行われていないことなどから
「重要な機器への地震による損傷が、ないとは言えない」
と指摘していて、

「地震の影響」についての見解は、分かれています。

「核燃料がメルトダウンする際に、
どのように溶け落ち原子炉などを破壊したのか」
も把握できていません。


原子炉や格納容器に残っている溶け落ちた核燃料は
今も冷却が必要で、東京電力は、
廃炉作業の中で、8年後までを目標に
取り出しを始める方針ですが、
どこにどのような状態で残っているのかは分かっていません

「放射性物質が、どのように漏れたのか」も大きな謎の1つです。

メルトダウンが起きた1号機から3号機では、
格納容器と配管との接合部分などが、
高い温度と高い圧力によって劣化し、
放射性物質が漏れたと推定されていますが、

具体的にどこが壊れて、どのように外に漏れ出たのかは
分かっていません。


今後、原発の安全を確保するためには、
原子炉や格納容器のどこに弱点があるのかを明らかに
することが重要ですが、事故から2年余りがたった
今でも、弱点は解明できない状況が続いています。

ほかにも、1号機の冷却装置「非常用復水器」が、
地震直後からどのように作動していたのかや、
環境に放出された放射性物質の具体的な量の評価も、
未解明の課題として残っています。

解明に向けた課題は

原子力規制委員会が原発事故の謎を解明するにあたっては
福島第一原発で今も高い放射線量が計測され、
現地調査をできる場所が限られているほか、
廃炉作業によって設備が事故当時のまま残されていない
場合もあり、調査をどのように進めていくのかが、
課題になっています。

福島第一原発の2号機では、去年3月、
格納容器の内部で、1時間当たり72.9シーベルトという
浴びるとすべての人が死亡するとされる被ばく量に
7分近くで達する、高い放射線量が計測されています。


高い放射線量は、
事故で飛び散った放射性物質によるもので、
現地調査で人が近づいて調べることができる場所は
今も限られています。

また、福島第一原発では廃炉作業を急ぐ必要があり
設備が取り壊されたり機器などが取り除かれたりして、
事故当時の状態が残されていない場合もある
ことから、規制委員会は、廃炉作業を事前に確認したり、
記録をとりながら検証を進めることにしています。

規制委員会にとっては、
高い放射線量や廃炉作業が立ちはだかるなかで、
調査をどのように進めていくのかが、課題になっています。

事故の教訓を世界中に広める必要

原子力規制委員会の検討会のメンバーで、
原子炉工学が専門の北海道大学の奈良林直教授は

「原発事故をしっかりと検証し、
事故の教訓を基にした対応を日本の原発に求めるだけでなく
世界中に広めなくてはならない。特に、

事故で格納容器のどこが、どのように壊れたのかを調査し、
得られた知見を原発の安全対策に生かすことが重要だ」
と述べました。

そのうえで、奈良林教授は
「現場検証も含めてしっかりと調査していきたいが、
現場は放射線量が高い状態が続いているので、
短時間で的確に検証するために
段取りを考えながら準備を
進めたい」と話しています。
[関連リンク]


◇  綱渡りの汚染水管理 WEB特集 (4月11日)

▶:毎日新聞

福島原発:「地震で損傷」を検証 
規制委が原因分析初会合

毎日新聞 2013年05月01日 19時30分

原子力規制委員会は1日、
東京電力福島第1原発事故の原因を分析する検討会の初会合
を開いた。問題点ごとに報告書を作成し、
最初の報告書は2013年末までにまとめる。

 
検討会には、更田豊志委員や原子炉工学などの専門家らが参加。
既に報告書がまとまっている政府や国会、民間、東電などの
各事故調で検証結果が分かれた点について調べ、
今後の安全性向上に役立てる。

 
国会事故調査委員会は、
東電の協力企業社員らの証言などから、
1号機の非常用復水器(IC)が津波到達前に地震で破損した
可能性を指摘しており、

検討会はこの日、
協力企業社員から再聴取する方針を示した。また、

水素爆発した4号機原子炉建屋について、
政府と国会の事故調では水素の発生源と流入経路に関する見解が
分かれている。【鳥井真平】


「JICA関係者」の「ひと」をご紹介します←NHKニュース

2013-05-01 13:59:38 | 日記

▶NHKニュース5/1
JICAの元委託会計役を逮捕
5月1日 12時3分
JICAの元委託会計役を逮捕

「JICA=国際協力機構」から、

フィリピンでの小児医療の研究資金の管理を委託されていた

会計役の男が、現地の口座から日本円にしておよそ600万円を

着服したとして、


東京地検特捜部に業務上横領の疑いで逮捕されました。


逮捕されたのは、

「JICA」の委託を受けた会計役だった、

東京・杉並区の内野隆容疑者(49)です。


東 京地検特捜部の調べによりますと、内野元会計役は、

おととしから「JICA」のフィリピンでの小児医療の

研究資金を管理していましたが、現地の口座から自分名 義の

口座に送金したり、小切手を振り出してマンションの賃料に

充てたりして、日本円にして合わせておよそ600万円を着服

したとして業務上横領の疑いがも たれています。


内野元会計役は、

資金の管理を巡って精算が遅れるなどの問題が発覚した

ことから、「JICA」が調査を行った結果、

およそ800万円に上る使途不明金のあることが分かり、


ことし2月に委託契約を解除されていました。


特捜部は、

内野元会計役の業務の実態や資金の流れについて解明を

進めることにしています。


委託していた会計役が逮捕されたことについて、

「JICA」は

「遺憾であり申し訳ありません。今後は再発防止に努めます」

としています。




▶ひと模様

JICAは、多くのパートナーと協力しながら、

世界と日本の各地で事業を進めています。

さまざまな現場で人づくり・国づくりに打ち込む

「JICA関係者の「ひと」をご紹介します」
最新記事

「うつくしまふくしま」から未来のために(2013年3月6日)
大切な友人ヨルダンとの11年(2013年2月18日)
安全な水をより多くの人に(2013年1月18日)
「顧客志向」で途上国の中小企業振興に取り組む(2012年12月25日)
革命後の国民に夢と希望を(2012年11月26日)
チリからエルサルバドルの漁民のもとへ(2012年10月25日)
人とトキのあいだで(2012年9月25日)
日本と世界を地域からとらえる(2012年9月10日)
褐色のサバンナを世界の食料倉庫に(2012年8月24日)
「ブレークスルー」でインドの製造業に変革をもたらす
(2012年7月31日)
地図は国家なり(2012年7月2日)


nhk jica のニュース検索結果


▶ 日テレNEWS24
JICAの元委託会計役を逮捕
NHK ‎- 36 分前
JICA=国際協力機構から、
フィリピンでの小児医療の研究資金の管理を
委託されていた会計役の男が、
現地の口座から日本円にしておよそ600万円を…

▶JICAの元委託会計役を逮捕 NHKニュース
www3.nhk.or.jp/knews/20130501/k10014299941000.html‎
JICA=国際協力機構から、フィリピンでの小児医療の研究資金
の管理を委託されていた会計役の男が、現地の口座から
日本円にしておよそ600万円を着服したとして、
東京地検特捜部に業務上横領の疑いで逮捕されました。
05/01 12:03. ニュース・トップへ ...

▶ 海外の放送局への人材育成協力 | NHK放送研修センター
www.nhk-cti.jp › サービス‎
独立行政法人国際協力機構(JICA)からの委託により、
毎年、アジア・大洋州、中近東、アフリカ、中南米の国々の
放送局職員を対象に、番組制作や放送技術に関する研修を実施
しています。NHK放送研修センターでは、
このような海外の放送局への研修 ...

◉▶▶:JICAの資金横領、男を逮捕
< 2013年5月1日 13:10 >日テレNEWS24

 

JICA(=国際協力機構)からフィリピンに派遣されていた男が

活動資金約600万円を横領したとして、

東京地検特捜部に逮捕された。

 

業務上横領の疑いで逮捕されたのは、JICAの委託を受け、

業務調整員としてフィリピンに派遣されていた元会社員

・内野隆容疑者(49)。


特捜部などによ ると、内野容疑者は

感染症の予防に関するJICAの活動で会計を担当していたが、

11年10月から12年12月にかけてJICAの銀行口座

から自分の口座 に現金約250万円を振り込み、

着服した疑いが持たれている。


また、自分が住んでいたマンションの家賃に充てるため、

小切手11通(約350万円相当)を 振り出した疑い

も持たれている。

 

この口座の活動資金は、内野容疑者が1人で管理していたという。



JICAの役割と課題 田中理事長に聞く
2012.07.25 10:58

2012.07.25 10:58
JICA理事長、組織変革に意欲示す