goo blog サービス終了のお知らせ 

地球市民点描・麻川明(黙雷)      大衆欺瞞の弁証法から大衆啓蒙の弁証法へ 自然権なき市民法は無効である

無知の状態においておくことは可能であろうが

見ない以前の無知にすることは不可能である

上下水道事業運営←水道料金の値下げはどうか?

2013-04-27 10:30:25 | 日記


4月25日(木)
放送分
東洋大学大学院教授
中北 徹さん
(なかきた・とおる)
下水道事業運営の現状と
今後のあり方
聞く→http://blog.livedoor.jp/ail01u9j10taw/
開いて音声をお聞きなさって下さい







水道新聞
http://www.suido-gesuido.co.jp/index.html

「猪瀬直樹東京都知事」:特別秘書二人

2013-04-26 23:35:51 | 日記


▶:鈴木重雄氏(56)
「石原後継」を打ち出し、430万票余りを獲得、
順調なスタートを切った猪瀬直樹東京都知事が、
最初に特別秘書への起用を決めたのは、都知事選で
選対事務局長を務めた鈴木重雄氏(56)だった。

今後、鈴木氏は政務担当特別秘書として、
知事の日程管理や政策実現への助言を行う。

都が公表した略歴は、1983年3月、大東文化大学法学部を
卒業して石原慎太郎事務所に入所。1990年5月、
富士ホームサービス㈱に入社。2012年12月、同社退社、
というものだ。

ごくシンプルだが7年間、石原氏の秘書をやっていたために
12月18日に行われた就任記者会見で、
「石原氏の影響を受けるのではないか」という質問が飛んだ

だが、猪瀬知事は意に介さず、
「僕がすべて決めていくので心配なく」と、述べた。

剛腕で知られる猪瀬氏なら、
一介の秘書の影響を受けることはあるまい。ただ、鈴木氏が
「石原秘書軍団」の一員で、彼らがチームで動く
ことを考えれば心配にもなる。

鈴木氏の持つ「政官パイプ」
 まず、富士ホームサービスという会社である。

大阪に本社を置く不動産会社で、
富士コミュニティー、
富士エンジニアリング、
エクセルホームなどのグループ会社があり、
一世を風靡した富士住建グループの一社である。

富士住建は、バブル期に
『住専』からの4,000億円を中心に1兆円の負債を抱えていた

率いるのは安原治氏。高卒で、鉱山会社を皮切りに、
電気工事会社など職を転々、1969年、自営で建築業を始め、
71年、32歳で富士住建を設立した。

高度経済成長の波に乗り、急速に業績を伸ばすが、
それは『住専』との二人三脚で成し遂げたもので、
やがて資産は負債に転化、「西のビッグ3」と呼ばれる借金王
となった。

末野興産・末野謙一、
朝日住建・松本喜造、
そして富士住建・安原治・・・。

大阪の繁華街に数多くの社交ビルを保有、
芸能人との派手な交友で知られた末野氏に比べると、
仕事の虫で自宅もつましかった安原氏は、
マスコミの餌 食になることはなかったが、
債権飛ばしのあげくに資産を隠したとして、
1997年1月、法人税法違反容疑で逮捕・起訴され、
公判の末、2000年7月、大 阪高裁で懲役2年6ヵ月、
執行猶予5年の有罪判決を受けた。

そうした苦境にありながらも安原氏が選んだのは、
会社を倒産させるのではなく、
債権者の同意を取り付けながら、
グループ企業を統廃合、借金を返済していく道。

富士ホームサービスはその中核だった。

もともと、政治家を支援することが好きな安原氏は、
事業が好調な時、
本社近くの同社所有マンションに石原氏後援会の
「石原慎太郎関西本部」を置いていた。

また、鈴木氏を会社に迎え入れたのと同時期、
先輩秘書で石原氏が運輸相の時、
運輸大臣秘書官を務めたこともある柳原常晴氏を
金融不動産子会社・イースタンコーポレーションの取締役に
迎え入れ、92年7月から約1年半の間、代表に就けていた。

つまり、安原氏はバブル絶頂期から、
辛酸をなめ、復活した現在に至るまで、一貫して石原氏を
支援、その「東京駐在」が鈴木氏だった。

東京・青山の 富士ホームサービス東京支店長だった鈴木氏は
石原氏が2ヵ月に一度の頻度で開いていた「石原慎太郎の会」
という昼食会で司会を務めており、
「政官パイ プ」を絶やさなかった。

記者会見で任命理由を聞かれた猪瀬氏は、
「会社に長く勤め、実際にマネジメントをしていて、
大阪維新の会の立ち上げにも協力。
国に対して太いパイプを持っている」
と、述べた。

それは鈴木氏のこれまでの履歴がもたらしたものである。

石原氏のしがらみをいかに捌くか

一方で、鈴木氏は猪瀬氏の弁にあるように、
大阪維新の会にも関与している。そうした動きは、

鈴木氏個人の意思ではなく、引退したとはいえ
富士ホームサービスグループに隠然たる影響力を行使する
安原氏の思惑によるものだろう。

昨年の大阪市長選の最中、安原氏の名が、
マスコミに久々に登場した。
『週刊新潮』(11年11月24日)の「橋下前知事麗しき友情」
という記事のなかで、同誌は、
橋下後援者として安原氏の名をあげたうえで、
富士住建グループ関連会社の次のようなコメントを掲載している。

「安原は現在、グループの全ての企業の役職を退き、
相談役という立場です。安原が、大勢いる橋下さんの後援者の
1人であることは事実」

日本維新の会は、「野合」という批判を浴びながらも、
「維新」のために小異を捨てて大同に就き、
橋下-石原連合を組んだ。そこには、
支援者としての安原氏の思惑もあり、

その尖兵として動いたのが鈴木氏だった。

45年の政治家生活、そのうち13年半が東京都知事だった
という石原氏の政治家としてのキャリアはダテではない。
数多くの人脈があり、
しがらみも少なくない。

それをうまく捌くために「石原秘書軍団」がいて、
「6奉行」「7奉行」といった呼ばれ方をするが、
そのほかにも今回の鈴木氏のように、一般には無名でも、
長く石原氏を支えた「外部秘書」もいる。

そうした秘書の背後には、
それぞれに石原氏の支援者やファンがいて、思惑を持ち、
都政に関わってきた。

猪瀬氏は、そこに一線を画し、
斬新でスピード感のある都政を推進するが、
「石原後継」としての"尻尾"を残し、
象徴である鈴木氏を特別秘書に任命した。

その"捌き"もまた、猪瀬氏の腕の見せ所である。

▶都知事特別秘書に元本紙記者
2013.1.17 17:42

特別秘書に任命された石元悠生氏
 東京都の猪瀬直樹知事は17日、
元産経新聞社会部編集委員の石元悠生氏(45)を特別秘書
に任命した。
 
石元氏は平成3年に駒沢大法学部を卒業し、同年、産経新聞社
に入社。社会部で石原慎太郎前知事が初当選した平成11年
から都庁取材にあたっていた。

24年1月から1年間、社内留学制度で米コロンビア大
東アジア研究所客員研究員を務め、今月15日付で退社した。
 
特別秘書の任命は
知事の専権事項で、条例で2人まで置くことができる。

猪瀬知事は24年12月、
石原前知事の元秘書の鈴木重雄氏(56)を特別秘書にしており
石元氏は2人目。

過去の知事では、鈴木俊一氏や東龍太郎氏らが報道関係者を
特別秘書に任命していた。

三男・石原宏高氏 カジノ企業から1800万円の資金提供?〈週刊朝日〉

2013-04-26 22:55:17 | 日記
▶三男・石原宏高氏 カジノ企業から1800万円の資金提供?
3月28日(木)7時6分配信〈週刊朝日〉
 
石原慎太郎・維新の会共同代表(80)の三男・宏高氏(48)
に選挙違反にかかわる疑惑が浮上している。

朝日新聞(3月14日付)によると、宏高氏は
フィリピンでカジノリゾート開発を計画するパチスロメーカー
「ユニバーサルエンターテインメント」(UE社・旧名アルゼ)
から先の衆院選で社員3人の派遣 を受け、

その際、3人の給与、経費はUE社から支払われたという。

候補者と企業側が共謀し、社員に選挙運動を命じ、給与を支払う
と、公職選挙法(運動員買 収)に抵触する可能性があるのだ。

 

宏高氏は翌15日付で、
「有給休暇のボランティア社員であったとの事実を確認しました」
と文書で反論した。

双方の言い分は異なるが、
週刊朝日はUE社が選挙直前に作成した
「選挙応援の件(ガイドライン)」などの文書を入手。

そこには派遣実態が生々しく記されていた。


「原則として通常勤務扱いで対応する」
「日々の勤務状況や内容については、本人が上長宛てに
適宜メール・電話等にて報告し、状況により上長が
勤怠管理システムに代理入力を行う」

 

さらに驚くべき指示は、
「会社の命令によって選挙応援を行わせるのではなく
あくまでも会社が自ら手を挙げるボランティアを募集して
行わせるとの建付 (たてつけ)にする」というもの。

仮に宏高氏が直接関与していなくても、
選対幹部が立件され、有罪になれば、連座制の適用で
当選無効
となり、政治生命の危 機に直面することになる
のだ。

 

UE社と宏高氏との“関係”はこれだけではない。
宏高氏の妻が代表を務めるファミリー企業「IMS」は
2011年6月、UE社から
毎月100万円を受け取るコンサルタント契約を結び、
昨年末、
宏高氏が当選するまで計1800万円が実際に支払われた。


※週刊朝日 2013年4月5日号


▶:元盟友の亀井静香 「石原よ、お前ひとりで死ね!」

突然の辞職で世間を賑わしている石原慎太郎前東京都知事(80)
元盟友の亀井静香氏が、石原氏への思いを激白した。

*  *

辞職表明の前夜に石原から連絡があって、
「明日午後3時から記者会見をする。都知事を辞めて新党を作る」
って言う。俺は「そりゃあ、トゥー・レイトだぞ」って言った。

 

翌日会ったら、「一緒にやろう、一緒にやろう」って言うばかり

「いまさら言われても、ハイハイと言うわけにはいかねえよ。
国民は政党や政治家を信用して ないから、
国民の大きなうねりに決起して、政治をやろうと思っている」
って俺が言ったら、

今度は「じゃあ、仲間に入れてくれ」って言うからさ、
「そう簡単 にいくかよ」って断ったんだ。

 

6月13日、石原に呼ばれて都道府県会館の東京都事務所へ行ったら
「新党を結成する。日本維新の会だ。 都庁の会見でぶち上げる」
と政党名まで自分で言うんだよ。

なのに翌日、園田(博之「たちあがれ日本」幹事長)を通じて
連絡があってさ、
「23日に維新政治 塾の入塾式で講演を頼まれているから、
会見で言うのは先延ばしにする」って言うんだよ。

 

コイツ始まったなと思った。すぐ石原に電話し て、

「昨日決めたことを、翌日にひっくり返すのはどういうことだ
去年から、あんたが『この日本を命懸けでやり直す』と言うから

俺も一緒に命を捨ててや ろうと思っていたのに。
だったらお前ひとりで死ね!」
と言って電話を切った。



石原は威勢のいいこと言って極右みたいに思われてるけど
ありゃ、上から目線なんだよ。

国民目線に立って、
国民に“大政奉還”しようと本気で思うなら考えてもいいですよ
そりゃ長い付き合いですからね。


※週刊朝日 2012年11月9日号

「国債暴落への道筋 」←週刊ダイヤモンド/ブルームバーグ

2013-04-26 17:13:21 | 日記


1:日銀の異次元緩和が開いた
国債暴落への道筋←ダイヤモンド
▶日本銀行は、4月4日の金融政策決定会合において、
「次元の異なる量的・質的金融緩和政策」を導入した。



これに対する市場の反応は、それほど簡単ではなかった。


株式市場や為替市場では

緩和策を効能書きどおりに受け取って株高と円安が進んだ。


しか し、プロの市場である国債市場では、

国債利回りの乱高下が生じた。


4月中旬の長期国債の利回りは、

新政策発表前より若干高めになった。



日銀が国債購入額を増やし、しかも

長期の国債まで買うとしたのだから、素直に考えれば、

金利は低下するはずだ。確かに、

発表直後には低下したのだが、その後は上昇した。


これは、金利高騰(国債価格暴落)が将来ありうるとの見方が

あることを示している。



以下では、日銀の新しい金融政策の評価を行なうこととしたい。

あらかじめ結論を要約すれば、つぎのとおりだ。



1.銀行のポートフォリオが大きく歪むことになるので、

計画どおりの国債購入はできない可能性が高い。



2.日本国債に対する信頼性が失われると、

金利が高騰し、経済が混乱するおそれがある。
「次元の異なる」量的・質的金融緩和政策

4月4日の日銀金融政策決定会合において決定されたのは、

つぎの事項である。


1.消費者物価の前年比上昇率2%を、

  2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現する。


2.マネタリーベースが年間約60~70兆円増加するよう

  金融市場調節を行なう。

 マネタリーベース(2012年末実績138兆円)は、

  13年末200兆円、14年末270兆円となる見込み。


3.長期国債の保有残高が年間約50兆円増加するよう買入れを行なう

長期国債の保有残高(12年末実績89兆円)は、

13年末140兆円、14年末190兆円となる見込み。

 なお、毎月の長期国債のグロスの買入れ額は、7兆円強

 となる見込み。


4.長期国債の買入れの平均残存期間を、

   現状の3年弱から7年程度に延長する。



毎月の長期国債のグロスの買入れ額7兆円を12倍すれば84兆円となる

が、これは「年間国債発行額120兆円の約7割」になる。



なお、120兆円とは、借換債も含む総額である

(財務省が1月29日に発表した13年度の国債発行計画によると、

 4月から翌年3月にかけて入札に より発行される国債の金額は、

 156兆6000億円。これから短期国債の30兆円を差し引いた

 長期国債の発行予定額が、126.6兆円である)。


 ネットでの日銀の年間購入予定額50兆円は、

 過去1年間の実績の約2倍であり、13年度の新規国債発行額

  42兆8510億円を7兆円強超えている。


2:日銀国債買い入れオペ、
応札倍率は1年-5年が上昇、
5-10年横ばい←ブルームバーグ

4月24日(ブルームバーグ):

日本銀行はこの日に長期国債の買い入れオペ2本

(買い入れ額合計1兆円)を実施した。


オペの結果を受けて残存期間「1年超5年以下」の

ゾーンの需給の緩みが示された

との見方から債券相場は下げに転じている。


日銀は午前10時10分の金融調節で

「1年超5年以下」と「5年超10年以下」のオペを通知した。


買い入れ額はそれぞれ5000億円、5000億円となり合計で1兆円

買い入れ日はともに26日となる。


対象銘柄は、

「1年超5年以下」では

2年債は316回-327回、

5年債は83回-110回(除く90回)、

10年債は260回-292回、

20年債は 27回-39回債(除く28回、29回、30回、32回)。


一方、「5年超10年以下」では

10年債は293回-328回(除く308回-311回)、

20年債は40回-61回となる。


日銀が発表したオペ結果によると、

「1年超5年以下」は

予定額5000億円に対して2兆8788億円の応札があり5008億円を落札

応札倍率は5.75 倍と運用見直し前の12日実施の4.03倍から上昇した


案分比率は27.4%。

「5年超10年以下」では

5000億円の予定額に対して1兆9150億 円の応札があり、

5000億円を落札。

応札倍率は3.83倍と前回19日実施と同水準。

案分比率は80.0%だった。


SMBC日興証券金融経済調査部の山田聡部長は、

オペの結果について、


「利回り差自体はそれぞれ実勢に近かったが、

1年-5年の応札額が2.9兆円と多く、

中期ゾーンの荷もたれ感が意識されて相場は弱含んでいる」

と分析した。


同オペをめぐっては、日銀が

4日に資産買い入れ等基金を廃止して輪番オペに統合。


購入額は月7兆円強に増やし、対象を全年限に拡大した。


しかし、1回当たりの金額が大きく債券相場の変動要因となった

ことからオペ回数を従来の6回から8回に増やすと発表。


運用見直し後では19日に続いて2回目となる。

4月はあと1回実施される見込み。



記事に関する記者への問い合わせ先:

東京 山中英典 h.y@bloomberg.net;

東京 船曳三郎 sfunabiki@bloomberg.net;

東京 赤間信行 akam@bloomberg.net


記事についてのエディターへの問い合わせ先:

Rocky Swift rswift5@bloomberg.net;

大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/04/24 13:56 JST2



記者匿名座談会←March 2013 P314新潮45

2013-04-26 16:49:24 | 日記

雑誌:
「機器突破内閣」とはよくまぁ安倍も名付けたもんだなぁ

テレビ:
アルジェリアのテロ、中国のレーダー照射
北朝鮮がまた核実験とか
ロシアがまた領空侵犯とか

新聞:
安倍内閣が突破しているとは言い難いんだけどね

ネット:
NHK7時のニュースで見たときは「スワ日中開戦か?」
驚いたんだけど、一週間近く前だったとか
「これ、情報操作なんじゃないの?」
って気がして

新聞:
確かにあの日の夕方
白川が任期切れ前の辞任を表明していた
首相に対する抗議のように前倒しで辞めるなんて前代未聞
レーダー照射がなければ
NHKニュースもトップはそっちだったろう

ネット:
中央銀行の独立性を重視する一派
つまりアベノミクスに批判的な一派からの反発はもっと大きく
なっていたと思うよ
ただ今になってみれば操作されていたんだよな
レーダー照射の話を防衛省が
小野寺や安倍に上げたのは6日も後だもの

雑誌:
「小野寺だの安倍だのの素人にリアルタイムで本当の話なんか
できるか」ってのが防衛省役人の本音だろうが
文民統制なんてお題目であることがアラタメテ露呈した
危機は外患・内患山積みだ」

ネット:
アルジェリア政府のテロリスト攻撃も同じ
日本は事前に知らされていなかった

新聞:
そうそう、米英には突入を通知していて
ただその話が公になると
通告を受けなかった日本の立場がなくなるから
両国とも知らなかったことにしているという見方がでている
わけ

テレビ:
安倍政権としては事前通告されたらされたで
また困惑しただろうけどね
ちょっと待ってくれとは
西側の一員である日本の首相、
まして親米タカ派を自任する安倍には
言いにくかっただろうからね

雑誌:
突入を知った安倍が外遊先のタイから
アルジェリアの首相に電話して抗議したなんて記事が
読売に出たけれど
あれは安倍サイドがそういっているだけ
すぐに突入はするまい
と楽観していたら虚を突かれた安倍周辺が失地回復を狙って
親しい記者に流した話だ

中略

テレビ:
しかし安倍は大丈夫なのかね?体調
顔がむくんでいるし、
トイレにも1時間に1回のペースで行くらしいし

新聞:
オバマに振られて流れた、訪米のかわりに出かけた東南アジア
歴訪でもスケジュールが緩かった
ASEAN諸国なら年嵩の総理でも一日に二ヶ国は
回っておかしくないのに今回の安倍は1日1ヶ国
事務方が体調に気を遣っているのが明らかだったな

雑誌:
そんな気遣い
テロリストもアルジェリアも人民解放軍も北朝鮮もロシアも
金融市場も一切しちゃくれないんだけどなぁ