goo blog サービス終了のお知らせ 

地球市民点描・麻川明(黙雷)      大衆欺瞞の弁証法から大衆啓蒙の弁証法へ 自然権なき市民法は無効である

無知の状態においておくことは可能であろうが

見ない以前の無知にすることは不可能である

ソニー平井社長に迫るプレッシャー←純損益予想1100億円の赤字に

2014-02-07 15:07:59 | 日記
2月7日(ブルームバーグ):
経営再建中のソニー は、今期(2014年3月期)の純損益予想を1100億円
の赤字に下方修正し、市場関係者を驚かせた。

パソコン(PC)事業の売却とテレビ事業の分社化を打ち出したが、
市場からの平井一夫社長へのプレッシャーは強まっている。

平井社長は約2年前の社長就任以降、
エレクトロニクス(エレキ)事業の再生とテレビ事業の黒字化を目標に
掲げてきた。

6日の決算発表後の記者会見でも平井氏は自らの使命は
「エレキ事業を再生、成長させること」だと繰り返した。しかし、
今期もエレキ事業が赤字になることを認めざるを得なかった。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の西村美香アナリストは
6日付リポートで「エレキの追加構造改革発表はプラス印象」としつつ、

デジタルAV製品やスマートフォン(スマホ)の事業環境悪化により
「中期的にはまだ楽観視できない」と記載した。

いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員は
「来期には平井社長にもっとプレッシャーが掛かるだろう」
と述べた。

だが、手をこまねいているわけではない。6日の発表資料によると
7月をめどにパソコン事業を投資ファンドの日本産業パートナーズに売却
するほか、テレビ事業については分社化する。

これに併せて14年度末までに国内外合わせて5000人の人員削減も行う。

これら構造改革費用として今年度200億円を上積みし、
来年度は700億円を見込んでいるが、15年度以降の固定費削減効果は

年間1000億円以上になるとしている。

7日のソニー株は一時、前日比5.1%高の1707円まで買われた。
午後1時14分現在は同2.3%高の1661円で取引されている。

再生への道

「VAIO(バイオ)」ブランドを展開しているパソコン事業については
14年春モデルを最後に事業を終え、日本産業パートナーズが設立する
新会社に売却する。

円滑な事業移行のためソニーも当初5%を出資。
新会社は現在のソニーのパソコン事業の拠点である長野テクノロジーサイト
(長野県)を引き継ぎ、譲渡価格は今後協議するという。

ソニーはモバイル領域ではスマホとタブレットに集中する。

一方、テレビ事業は
新興市場の成長鈍化や通貨安などの影響で、今期は赤字となる見込みだ。

ただ、「テレビ事業再生への道筋は見えてきた」とし、
高画質の4Kテレビの商品ラインアップを強化し、高付加価値商品の比率
を高める方針。

同時に製造、販売、間接部門で規模の適正化を進めるとともに、
事業責任を明確化するため、テレビ部門を
分社化する方針も打ち出した。

平井社長は会見で「テレビやパソコンを取り巻く事業環境が厳しく
推移する中、対策を迅速に実行する」と語った。

また、中期成長戦略を今年度末以降に発表することも明らかにした。

問われる本気度

ミョウジョウ・アセット・マネジメントの菊池真最高経営責任者
(CEO)は「テレビを毎年黒字にするとしていたのに、結局赤字になる」
とした上で、「パソコンのようにやめるべきだ。
そのほうが投資家に本気度をアピールできる」
と語った。

6日発表された決算資料によると、
1100億円の赤字とされた今期純損益見通しについては、昨年10月時点で

会社は300億円黒字と予想していた。

ブルームバーグ・データによるアナリスト19人の事前予想平均 でも
248億円の黒字が見込まれていた。通年で赤字となるのは

過去6年で5度目となる。

スマートフォン、オーディオ・ビデオ機器などが振るわなかった。
今期営業利益予想も800億円(従来1700億円)に見直し、
売上高予想は7兆7000億円に据え置いた。

ソニーは今期のスマホの販売目標を4000万台とし、従来の4200万台から
下方修正した。

そのほかの製品については目標を維持した。1-3月期の想定為替レートは
1ドル=104円前後(従来100円前後)、ユーロについては1ユーロ=140円前後
(従来130円前後)に変更した。

エース経済研究所の安田秀樹アナリストは、今のソニーには
「昔、ウォークマンを作ったような新しい種がない」と指摘。

「自分で商品を作り出せなくなっており、
ビルやビジネスを売っているだけ。
平井社長には攻めが欠けている」
と述べた。

記事に関する記者への問い合わせ先:
東京 黄恂恂 xhuang66@bloomberg.net;
東京 安 真理子 myasu@bloomberg.net;
東京 天野高志 tamano6@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2014/02/07 13:33 JST

米国により依拠しない日本をめざす安倍晋三←VOR

2014-02-07 14:54:06 | 日記

米国により依拠しない日本をめざす安倍晋三
特集: 私見アンドレイ・イワノフ (49 記事)
タグ: 政治, 私見アンドレイ・イワノフ, 解説, アジア・オセアニア, 国際
アンドレイ イワノフ

31.01.2014, 08:24



© 写真: アンナ・フォロステンコ/ ロシアの声
安倍首相は米国の意見により左右されない日本の姿勢を
ますます活発にアピールしている。こうした見解を
モスクワを最近訪れた日本人識者がVORの記者に語った。

これは一部には、2月7日のソチ冬季五輪開幕式に日本の首相が
参加を決定したことにも現れている。この開幕式への出席を、
プーチン大統領の独自の政策に不満を持つオバマ米大統領、
EU各国の首脳らは無視した。


安倍首相のソチ開幕式への参加理由はウィンタースポーツへの愛情
だけに探し求めるべきものではないことは分かりきっている。

この決定には地政学上の変化を示すいつくかの傾向が裏づけされている。

それが何かといえば、
まさに米国の影響が次第に弱まり、中国の威信が高まったことだ。

こうした地政学的要因によって安倍氏の憲法修正計画も
引き起こされている。これにより国際舞台で、
そして国防レベルで日本の自立度を引き上げようというわけだ。

そしてこの構想は、五輪開幕式への出席の意向と同様、
米国の大いなる感動を呼ぶことはない。

安倍氏が仮に憲法改正にこぎつけてしまうとなると、米国が
日本政治に表わす不満感要因はますます多くなる。

たとえば日本が外国製の武器を購入し、
外国と新たな軍事機器の購入および共同開発分野で軍事技術協力を
行う権利を得るとすればどうだろう。

現在日本がこの分野で協力を行っている相手は米国のみだ。

だが、憲法の定める制限が変更となった場合、
日本のパートナー・リストにはたとえばフランスやインドも加わる
可能性がでてくる。ところで先日行われた安倍首相のデリー訪問でも、
インド指導部との話しあいの席で日印間の防衛協力の将来性が
テーマに挙げられている。


モスクワを訪れた日本の有識者が語ったところでは、
現段階では日印軍事コンタクトは軍艦の表敬訪問に限定されており

たとえば日露防衛協力に比べてはるかに遅れをとっている。

日本とロシアはすでに長きに渡り合同軍事演習を行ってきており、
昨年12月東京で両国の国防相、外相がそろって会談を実施した後は

双方の軍事協力の歴史には新たな段階が始まったようだ。
合同演習はより大規模化し、軍部の役人や専門家らのコンタクトも頻繁
に実施される可能性がある。

このほか、
両国の安全保障理事会の協力も活性化される意向が表されている。


モスクワを訪れた有識者によれば、
日本人専門家らの間ではロシアが将来、米国と並んで、
いやひょっとすると米国に代わって日本の安全のギャランティーと
なりかねないとする見解が話し合われている。

同様の気運は実は1990年代半ばの段階で現れていた。当時、
日本外務省が多数の部数を買い上げていた雑誌「外交フォーラム」に

興味深い論文が掲載された。そこには、経済分野で米国の巨大な
ライバルになってしまった日本に、その安全を保障するための出費
の必要性を米国が不満に思っているという見解が書かれていた。

状況によっては米国は日本に対し、
あまりに高くかかる軍事的擁護を打ち切ることもありえる。

論文は、こうした事態の発展を考慮し、日本は核兵器を保有し、
日本の安全を保証してくれるほかのパートナーを探したほうがいい
と提唱していた。

こうした保証にロシアはなることはできる。そして今、
日本の有識者によれば、日本は再び、米国の核兵器の老朽化と軍縮、

中国の核威力の拡大から、ロシアはアジア太平洋安全保障の分野で
ポジティブな役割を演じることができるのではないか
と考え始めている。


特筆すべきなのは、
日本が独自の核兵器を保有する可能性については、
この有識者はこれを否定していることだろう。彼は、
日本の社会は広島、長崎の悲劇を記憶しており、自国が
核大国になることを許さないと語っている。

IBM、人工知能「ワトソン」事業に1000億円投資

2014-01-11 20:13:34 | 日記

IBM、人工知能「ワトソン」事業に1000億円投資

国際

2014/1/10 1:43

 【ニューヨーク=小川義也】米IBMは9日、人工知能を搭載した高性能コンピューター「ワトソン」の本格的な事業化に向け、10億ドル(約1050億円)を投資すると発表した。ワトソンの用途開発に特化した2000人規模の事業部門を新たに設立。「学習するコンピューター」と呼ばれるワトソンの普及を目指す。

 IBMが2011年に開発したワトソンは、話し言葉による自然な文章を理解し、膨大なデータベースから瞬時に最適な答えを導き出す能力を持つ。米国の人気クイズ番組で、人間のチャンピオンに勝ったことで一躍有名になった。

 新設する「IBMワトソングループ」はワトソンを開発したIBM研究所の研究者に加え、ソフト、IT(情報技術)サービス、ハードの各事業部門出身のコンサルタントや営業担当者で構成。

ソフトウエア・ソリューション部門を率いるマイク・ローディン上級副社長がトップに就任する。10億ドルの投資の一環として、総額1億ドルの投資ファンドを設立。ワトソンを活用したアプリケーションソフトを開発するベンチャーなどに投資する。

 現在は医師の診断支援システムとしての開発が先行しているが、

インターネット経由で機能を利用する「クラウドコンピューティング」への対応を強化し、

金融や小売り、官公庁など幅広い業界への導入を目指す。

米メディアによると、IBMはワトソン関連事業で10年以内に100億ドルの売上高を目指しているという。ニューヨーク市内で会見したバージニア・ロメッティ最高経営責任者(CEO)は「ワトソンを新たな次元に引き上げ、エコシステムを広げる」と述べた。

「武器輸出三原則」自衛隊向けトラックなどの輸送車両を販売

2013-12-09 09:36:07 | 日記

武器輸出新原則 巡視艇などの輸出を想定
12月9日 5時48分
武器輸出新原則 巡視艇などの輸出を想定

政府は、いわゆる「武器輸出三原則」の見直しについて、

巡視艇や自衛隊で使用している輸送車両などの輸出を想定して、

新たな原則の策定を目指しています


が、公明党内に強い懸念もあることから、

作業を慎重に進めることにしています。


政府は、武器の輸出を原則として禁じてきた、

いわゆる「武器輸出三原則」の見直しを進めていて、

国際的な平和と安定の維持や日本の安全保障に資する場合などに


新たに発足した国家安全保障会議での審査の下、

武器の輸出を認めるなどとする新たな原則案の検討を進めています


そして、海上保安庁が使用する巡視艇を、

機関砲などの武器を取り付けたまま東南アジアなどに輸出できる

ようにするほか、


民間の車両とほぼ同じ、

自衛隊向けトラックなどの輸送車両を

販売できるようにしたい
としています。


また、護衛艦で使用している特殊なサーチライトも、

海賊対策などの現場で使われることを念頭に輸出が期待できる


として、政府は、こうした武器の輸出は

日本の防衛産業の技術基盤の維持・強化だけでなく、

国際貢献にもつながるとしています。


しかし、公明党内には

「新たな原則案は表現があいまいで、武器の輸出に一定の歯止めを

 かけるための仕組みが不十分だ」


といった強い懸念があることから、政府は、

見直しの作業を慎重に進めることにしています。


▶ポイント
NATO撤退の穴埋めは「日」大仏が2015年からアフガン再興

年表:
2012.4.30:野田首相がオバマ大統領と会談(ワシントン)

2012.5.01:オバマ大統領が予告なしにカブール訪問
     カルザイ大統領と2014年末以降の米軍駐留を
     可能にする両国の戦略協力協定に署名

2012.5.21:NATO首脳会議がアフガン側へ治安権限委譲
     を進め戦闘任務を2014年末までに終える
     方針を確認

2013.12.09:「武器輸出三原則」 
   自衛隊向けトラックなどの輸送車両を
販売できるようにしたい→アフガン?NATO穴埋め

▶「みんなの党」日米共同防衛←渡辺党首

江田議員離党←「反日米」議員を募って政界二極化の核となるの?