狐の日記帳

倉敷美観地区内の陶芸店の店員が店内の生け花の写真をUpしたりしなかったりするブログ

広葉満作(ヒロハマンサク)その11。

2020年01月20日 22時59分52秒 | お花に関する日記
 本日1月20日は、鎌倉幕府が評定衆を設置した日で、イギリスが香港を占領した日で、マサチューセッツ州スプリングフィールドのYMCA訓練校で同校講師ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの初の公式試合が行われた日で、第一次国共合作が成立した日で、日ソ基本条約が締結された日で、ヴァンゼー会議でホロコーストが最終決定された日で、イギリス空軍がベルリンを空襲した日で、将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利した日で、東大紛争で東京大学が入学試験の中止を決定した日で、奈良市で『古事記』の編者太安万侶の墓誌が出土した日で、ジミー・カーター米大統領がモスクワオリンピックボイコットの方針をアメリカオリンピック委員会に伝達しやがった日で、イランアメリカ大使館人質事件の人質52人が444日ぶりに解放された日で、ズ・ダン号事件が発生した日で、覆面を被ったISILのメンバーが72時間以内に身代金約230億円の支払いがないと人質2名を殺害すると述べている動画が公開された日で、玉の輿の日です。

 本日の倉敷は晴れでありましたよ。
 最高気温は十二度。最低気温は五度でありました。
 明日も予報では倉敷は晴れとなっております。


 上の写真に写っているお花は、広葉満作(ヒロハマンサク)です。
 広葉満作のお花に関しては、2019年1月23日の記事2018年2月2日の記事2017年01月27日の記事2016年1月25日の記事2015年2月4日の記事2014年2月2日の記事2013年2月2日の記事2012年2月10日の記事2011年2月8日の記事2010年1月21日の記事2009年1月27日の記事もよろしかったらご覧下さいませ。
 2019年と2018年と2017年と2016年と2015年と2014年と2013年と2012年と2011年と2010年と2009年の広葉満作のお花の記事です。



 広葉満作のお花の花言葉は、「早い者勝ち」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アストラル・アブノーマル鈴木さん』

2020年01月20日 22時13分50秒 | 映画・ドラマに関する日記
 昨日の夜は、映画『アストラル・アブノーマル鈴木さん』のDVDを観ていました。

 鈴木ララは、エスカレーターもWi-Fiスポットもない田舎町で、シングルマザーの久美子と引きこもりの弟ルルオと同居し、塾の講師をしたりYouTubeに動画を投稿したりしていた。
 ある日、撮影クルーを引き連れたテレビディレクターの神野が彼女のもとを訪れることになった。
 ララはYouTubeでの自分の活動をTVが取材しに来たと思い……。

 監督は、大野大輔。
 出演者は、松本穂香、西山繭子、田中偉登、広山詞葉、谷のばら、大沼遼平、木村知貴、中沢健、三坂知絵子、松井理子、大野大輔、根矢涼香、加藤啓、など。
 YouTubeのエンターテインメントチャンネル AlphaBoat Stories でアップロードされたコメディードラマの劇場版だそうです。



 人生を1点賭けしてしくじってしまった……と思っている女性のお話。
 もしくは、上手い敗北をすることができなかった為、色々とこじらせてしまった女性のお話。
 もしくは、最初から何かを失っている人達のお話であります。
 コメディなのでハチャメチャであります。

 面白かったですよ。
 楽しめました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪物と闘う者は、その過程で自らも怪物にならないよう、気をつけなければならない。長い間深淵を覗き込む時、その深淵もじっとこちらを見つめているのだ。

2020年01月20日 16時20分27秒 | その他の日記
 以下の記事は、ニューズウィーク日本版の崔碩栄氏の『韓国・文在寅政権──モンスターになってしまったモンスターハンターたち』と題した記事の転載であります。



 『韓国・文在寅政権──モンスターになってしまったモンスターハンターたち』

 <韓国で大学の掲示板に文在寅大統領を批判する内容の壁新聞を貼り出したところ、「建造物侵入罪」で起訴され問題となっている ......>
 最近、韓国である大学生が起訴された、起訴容疑は「建造物侵入罪」。
 学生は大学内に入り掲示板に文在寅大統領を批判、風刺する内容の壁新聞を貼り出したのだが警察がこれを私的な空間への無断侵入として送検、検察もこれを認め起訴に至ったのである。

 この事件は韓国内でも話題となった。
 表現の自由を弾圧するものではないかという批判、そして普段大学のキャンパスは近隣住民にも開放されている空間で、学生が壁新聞を貼った日も誰もが自由に出入りできる状況だったのにそれを起訴するのはやり過ぎだという声が上がったからだ。
 これに対し警察は「大学からの捜査依頼があったためだ。大学側の意志に反し入ったのであれば侵入罪が成立する」と反論したが、程なくこの警察の説明が嘘であったことが判明した。
 大学側が「捜査を依頼したり、告訴したりした事実はない」と明確に否定したためだ。

 政権への「忖度」が働いていたのかどうかは分からないが、警察は何としてもこの学生を起訴したかったのだろう。
 だからこそ、壁新聞を直接問題視して捕まえれば「表現の自由」を抑圧するという批判が起こることを見越して「建造物侵入」という別件捜査によって送検したのだ。
 だが結果として、大学側の否定により、強引な捜査だったということが明るみにで、恥をかくことになった。

 軍事政権でさえ弾圧しなかった大学の掲示板
 
 壁新聞は韓国語で「大字報(デジャボ)」という。
 自身の意見や、伝えたい情報を、自らの手で書き、壁に貼り付けるのが「大字報」だ。
 韓国社会において「大字報」は特別な意味を持つ。
 70年代から80年代まで、韓国の軍事政権はマスコミの報道を検閲し、ときには弾圧してきた。
 政権、国家に対し批判的、否定的な報道は認められず、記者やジャーナリストたちは監視下に置かれた。
 酷いときには記者が暴行されることもあった。
 その時代の韓国に表現の自由はなかったのだ。
 そんな韓国において唯一表現の自由が保障されていた空間が大学キャンパス内の掲示板であり、ここに掲示する「大字報」だった。
 テレビや新聞が伝えることのできない政府への批判意見や異論を学生たちは大字報を通じて自由に表明し、ときに多くの人々の溜飲が下がるような名文が生まれることもあった。
 中には検証されていないような情報やデマが出回るというマイナス面があったことも事実であるが、それでも大字報が韓国の民主化運動において重要な役割を果たしたことは疑いようがない。
 政府へ批判的な報道や意見は厳しく弾圧していた軍事政権だが、大学構内という限定された空間で発表される大字報にまでは干渉しなかった。

 軍事独裁政権を倒したと自負する現政権の主流が......
 
 軍事政権でさえ弾圧しなかった大字報に関する今回の起訴は、その意味においても韓国社会にとって衝撃的だった。
 ことに今、文在寅政権の主軸を担っているのは他でもない、軍事政権下に於いて大字報を書き、貼り出すなど、広く活用してきた人々だ。
 文在寅大統領自身も学生時代民主化を要求するデモに参加し逮捕された経験があり、大統領秘書室の人員や長官等の多くが、学生時代には大字報という土台の上で民主化運動を行ってきたのだ。

 現政権の主流勢力は言論の自由を誰よりも渇望し、それを弾圧する政権、そして軍警を「民衆の敵」と定め、彼らに対し怯むことなく石や火炎瓶を投げつけていた世代だ。
 そんな彼らが実際に政権の座についてみると、今度は自分たちを批判する人たちを逮捕、言論を弾圧し始めたのだ。
 それも、軍事政権ですら触れなかった大字報弾圧という形で。
 彼らが青春の全てをささげ渇望していた「民主主義」の結果がこれだというのだろうか?
 彼らは「政権奪取」という私的な欲望を「民主化運動」と呼んでいたのではないだろうか。
 軍事独裁政権というモンスターを倒し、韓国社会と民衆を救ったと強く自負している勇士たちが現政権の主流を占めている人々だ。
 文在寅政権の任期が半分ほど過ぎた今、勇士たちは鏡の前で見つめている自分の姿がいつの間にかモンスターに似てきていることに気付いているのだろうか。

                                転載終わり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凡人にも偉大な可能性が備わっているものだ。民主主義はそのような強い信念のもとに成り立つ。

2020年01月20日 11時47分48秒 | その他の日記
 以下の文は、遠藤誉氏の『敗れたのは習近平――台湾総統・蔡英文圧勝』と題した記事の転載であります。


 『敗れたのは習近平――台湾総統・蔡英文圧勝』


 台湾の総統選で、北京に抵抗する蔡英文現総統が圧勝した。
 敗れたのは親中派の国民党対立候補ではなく習近平国家主席だ。
 台湾の大手IT関連企業も大陸を撤退して台湾回帰し、東アジアの地殻変動を起こしている。 

◆習近平の連敗!

 習近平国家主席が香港政府に逃亡犯条例改正案などを提出させたために、香港デモが大規模化し、そのお陰で台湾民進党の蔡英文総統にはかつてない追い風が吹くこととなった。 
 台湾では1月11日、総統選挙が行われ、現職の与党・民進党の蔡英文総統が、台湾の選挙史上最多となる817万票を獲得して再選された。
 これまでにない圧勝だ。 
 同時に行われた議会選である立法院委員の選挙も民進党が過半数を維持した。
 台湾では地元に戻って投票することが要求されているので、世界中にいる台湾人が一斉に帰京する様は、まるで「民主に向かって民が集まった」ようで、圧巻だった。
 投票率はなんと、74.9%。
 ここまで「民主」が求められ、「民主」のために国民が一丸となって力を発揮した例も少ないだろう。 
 これは親中派の台湾野党・国民党候補者が敗れたのではなく、習近平が敗北したのだと結論付けていい。 
 つまり「自由と民主」が「中国共産党による一党独裁政権」に勝利したのだ。 
 チャイナ・マネーをどんなにばらまこうとも、台湾国民は「金ではなく尊厳を選んだ」のである。 
 このような輝かしい勝利があるだろうか。
 稀に見る快挙だ。 
 昨年11月27日付のコラム<香港民主派圧勝、北京惨敗、そして日本は?>に書いたように、11月24日に行われた香港の区議選でも民主派が圧勝した。 
 これも習近平の惨敗と言っていい。 
 あれから2ヵ月も経ってない内に、習近平は連敗をしたことになる。 

◆米台の連携

 さて、この快挙を成し遂げた台湾には、今後どのような国際情勢が待ち受けているだろうか。
 北京が台湾にさらなる厳しい措置を打ってくるだろうことは予想できるとしても、現状はそんなに単純なものではなく、日本にもストレートに影響してくると思われるので、以下に多少の分析を試みたい。 
 米台の連携に関しては今年1月9日付のコラム<台湾総統選「窮地に立つ習近平」に「温かな手」を差し伸べる安倍首相>で見たように、台湾の立法院(国会)は、昨年12月31日、北京から政治的影響が及ぶのを阻止する「反浸透法案」を可決した。
  北京政府はアメリカや日本など、ほぼすべての国に対して、中国に有利なように思想を傾かせるためのプロパガンダに全力を投じているが、台湾はその最前線にあり、「反浸透法案」は北京による激しい政治工作(台湾の政治家への不法献金やメディア買収、ニセ情報流布など)に対抗するためのものだ。 
 注目すべきはトランプ大統領が同時(アメリカ時間12月30日)に、「2020国防権限法案」に署名し、同法が成立したことである。
 同法は今後、アメリカの国家情報機関に対して、「台湾が中国の動きを見極め、(中国の干渉を)食い止めるのを支援し、自由で公正な選挙を行えるようにアメリカの情報機関が努力したことを米議会の関連委員会に報告する義務」を要求している。  
 つまり、アメリカの「国防権限法」と台湾議会の「反浸透法」はペアで動いていたのである。  
 同法にはほかにも、「アメリカは台湾とのサイバー・セキュリティー分野における連携強化」、「台湾との安全保障分野における交流強化や合同軍事演習の実施」、「台湾の防衛能力確保(武器支援)」などが盛り込まれている。
 また同法は「台湾旅行法に基づいた米台高官の交流促進」や「米軍艦による定期的な台湾海峡の通過を続行する」ことも強く要求している。 
 米台が緊密に連携し合って北京政府に対抗する米台協力体制を構築していることが見えてくる。 
 特にサイバー攻撃に関しては北京が台湾を隠れ蓑のような中継点としてアメリカに攻撃をかけている事実があるからだ。 
 だからアメリカは北京に対抗して台湾の利益を守ることはアメリカを守ることだとみなしている。
 
◆台湾回帰する大陸の台湾大手企業

 一方、米中貿易戦争のあおりを受けて、中国大陸で製造した他国の製品にも、アメリカにより高関税がかけられる。
 そこで中国大陸に進出している多くの他国の企業が中国大陸から撤退して第三国に生産拠点を移動させ始めているが、中でも台湾の大手企業が台湾に引き揚げる動きを加速させていることが注目される。 
 台湾政府の経済部投資台湾事務所が2019年11月28日に発表したデータによれば、既に156社の台湾企業が大陸から台湾に引き揚げており、台湾への新しい投資総額は7034億ニュー台湾ドル(約2.58兆円)で、56,759の職位を台湾に提供することができるという。 
 これに対して北京政府は台湾企業を撤退させまいとしてさまざまな妨害を試みている。
 たとえば台湾が大陸で最も多く投資している地域は蘇州で、 蘇州の台湾企業の数は11000社に達し、蘇州の外資の3分の2は台湾資本だが、中国政府は台湾企業が大陸から撤退できないように、台湾企業が使用している蘇州工場の不動産などは、最低3年あるいは5年は売却することができないなどの法令を出して規制しようとしている。 
 しかし、そのような規制を受けても、大陸に進出した台湾企業の台湾回帰の勢いを止めることはもう出来ない。 
 習近平が2019年1月に台湾にも「一国二制度」を適用すると宣言すると、蔡英文政権は直ちに「台湾回帰政策」を打ち出し、台湾での投資に必要となる土地や人材などの斡旋や低利融資などを断行し始めた。
 また半導体や電子機器製造において世界に冠たる大企業を多く持つ台湾は、台湾を「デジタル・アイランド」として「台湾とアメリカのシリコンバレー」をつなごうと、ハイテク面においても米台連携を強めている。 
 台湾企業は域外生産の4分の3をアメリカなどの第三国に販売しているため、米中貿易摩擦が盛んになればなるほど台湾回帰を加速させ、巨大なIT大国に再成長していく可能性を大きくしていく。 
 たとえば世界最大のハイテク製品受託生産企業で、日本のシャープを買収した鴻海(ホンハイ)精密工業(工場の一部移転)、水晶デバイスで世界トップを走る台湾晶技(TXC)、リニアガイドウェイなどで世界に名を馳せている上銀科技(ハイウィン・テクノロジーズ)、世界液晶パネルの雄である友達光電(AUオプトロニクス)や群創光電(イノラックス。フォックスコングループ)…などがその戦列に並んでいる。 
 人材には少々難点がある。
 中国大陸は長いこと世界の組み立て工場として多くの熟練工を育ててきたが、台湾が担ってきたのは頭脳と資金部分だ。
 台湾に回帰すれば、労働集約型の経済構造が要求する膨大な数の熟練工を必要とするが、しかし台湾全体をAIを強化したスマート・シティとして構築していくアイディアもあり、台湾企業の力を以て当たれば解決するにちがいない。 
 ここでもアメリカは台湾をAI大国としてバックアップしようとしている。 
 すべて北京(中国大陸)と対抗することが目的だ。 

◆東アジアに「民主」の地殻変動

 蔡英文政権の中枢には、かつて「ひまわり運動」で活躍した若者陣営も入っている。
 若さとエネルギーと確固たる理念が違う。
 北京を撥ねつける覚悟が出来ているのだ。 
 アメリカが北京政府に圧力をかければかけるほど、台湾巨大企業の台湾回帰の波は止まらず、若いエネルギーがそれを吸収していくだろう。 
 香港と違って台湾はまだ北京政府の構築の中には組み込まれていない。
 「独立した民主主義国家」を形成している。 
 香港デモにより思わぬ力を甦らせている台湾。 
 時代は変わった。
 今まさに変わりつつある。 
 香港の「時代革命」が台湾を甦らせている。 
 アジアのこの一角に「民主」へのエネルギーの塊がある。 
 トランプが「台北法案」に署名すれば、中華人民共和国が「中国」の唯一の代表として国連に加盟したあの屈辱を晴らし、もしかしたら台湾が「中華民国」として独立して国連に加盟する日が来るかもしれない。 
 これこそは東アジア最大の地殻変動ではないか。 
 これが実現すれば香港の「自由と民主」への渇望も夢ではなくなるかもしれない。 
 そしてそこには中国大陸と違って、アメリカと対立しない、安全な経済発展を保証する可能性が広がっている。 

◆日本はどちらを選択するのか

 東アジアは今、その分岐点にある。 
 それを左右するのは「日本の選択」だ。 
 日本は民主主義国家を選ぶのか中国共産党による独裁国家を選ぶのか。いまその分岐点にいる。 
 日本が「自由と民主」を選べば日本国民の尊厳は保たれる。それこそが真の「アジアの平和」なのではないだろうか。 
 安倍首相はしかし、この輝かしい「民主」を選択せずに、独裁国家の頂点に立つ習近平を国賓として迎えようとしている。
 それが今、どれほど愚かな選択であるかを熟考してほしい。 
 安倍首相は昨年末、日中首脳会談を行って「日中にはアジアの平和を守る責任がある」と習近平に誓いを立てたようだ。
 これは即ち、「一つの中国」を守り、「絶対に台湾の独立は認めません」と誓っているのと同じである。 
 「民主」の息吹を見殺しにしようとしているのに等しい。 
 トランプ大統領は今年の大統領選を勝ち抜くために米中貿易に関して一時的合意に踏み切っているものの、アメリカは中国のハイテクがアメリカを超えることを絶対に許さないので、米中覇権競争は激しくなりこそすれ弱まることはない。
 中国もハイテク国家戦略「中国製造2025」に関して絶対に手を緩めない。
 したがって台湾回帰の傾向は続く。 
 これは実は日本企業の発想の転換を摘み取り(すなわち視野を狭くさせ)、長い目で見れば、日本経済の発展の可能性をも摘み取っていくであろう危険性さえ秘めている。 
 日本はこうして世界を俯瞰する目の欠如のために、常に長期的外交戦略を間違えるのである。 
 1992年の天皇陛下訪中によって崩壊寸前の中国経済を救い中国のこんにちの繁栄をもたらしたように、今もまた短絡的な目先の利益を求めて習近平を国賓として迎え、必死で生き抜こうとしている台湾の「民主」にダメージを与え、中国がアメリカを超える手段に手を貸そうとしている。 
 安倍政権には目を覚ましてほしいと、ひたすら望むばかりだ。

                                転載終わり。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする