2023年7月6日(木)
いじめの「空気」は変えられる! ~教室の小さな変化の起こし方~
を読んでメモ (4)
諸富祥彦 著
図書文化
*********************************************************************
P125より
教材「魚の涙」
著 さかなクン
光村図書「道徳1 きみがいちばんひかるとき」
魚の世界にもいじめがある。
小さな学校の中にも。
狭い社会の中にも。
中学1年生のとき。
吹奏楽部でいっしょだった友人に、
誰も口をきかなくなったことがありました。
いばっていた先輩が/3年生になったとたん、
急に無視されたこともありました。
突然のことで/僕には訳がわかりませんでした。
でも、魚の世界と似ていました。
例えば/メジナという魚は/海の中で仲よく群れて泳いでいます。
狭い水槽にいっしょにいれたら/1匹を仲間外れにして攻撃し始めたのです。
助け出しても/また次のいじめられっ子が出てきます。
いじめっ子を水槽から出しても/新たないじめっ子が現れます。
広い海の中なら、こんなことなはいのに、
小さな世界に閉じ込められると/なぜかいじめが始まるのです。
同じ場所に住み、同じ餌を食べる/同じ種類同士です。
中学時代のいじめも/小さな部活動で起きました。
僕は、いじめる子たちに/「なんで?」と聞けませんでした。
でも、仲間外れにされた子と/よく魚釣りに行きました。
学校から離れて/海岸でいっしょに糸を垂れているだけで、
その子はほっとした表情になっていました。
話を聞いてあげたり/励ましたりできなかったけれど、
誰かが隣にいるだけで/安心できたのかもしれません。
僕は変わりものですが、/大自然の中、
大好きな魚に夢中になっていたら/嫌なことも忘れます。
大切な友達ができる時期/小さな籠の中でだれかをいじめたり、
悩んでいたりしても/楽しい思い出は残りません。
外には楽しいことがたくさんあるのに/もったいないですよ。
広い空の下、広い海へ出てみましょう。
いじめの「空気」は変えられる! ~教室の小さな変化の起こし方~
を読んでメモ (4)
諸富祥彦 著
図書文化
*********************************************************************
P125より
教材「魚の涙」
著 さかなクン
光村図書「道徳1 きみがいちばんひかるとき」
魚の世界にもいじめがある。
小さな学校の中にも。
狭い社会の中にも。
中学1年生のとき。
吹奏楽部でいっしょだった友人に、
誰も口をきかなくなったことがありました。
いばっていた先輩が/3年生になったとたん、
急に無視されたこともありました。
突然のことで/僕には訳がわかりませんでした。
でも、魚の世界と似ていました。
例えば/メジナという魚は/海の中で仲よく群れて泳いでいます。
狭い水槽にいっしょにいれたら/1匹を仲間外れにして攻撃し始めたのです。
助け出しても/また次のいじめられっ子が出てきます。
いじめっ子を水槽から出しても/新たないじめっ子が現れます。
広い海の中なら、こんなことなはいのに、
小さな世界に閉じ込められると/なぜかいじめが始まるのです。
同じ場所に住み、同じ餌を食べる/同じ種類同士です。
中学時代のいじめも/小さな部活動で起きました。
僕は、いじめる子たちに/「なんで?」と聞けませんでした。
でも、仲間外れにされた子と/よく魚釣りに行きました。
学校から離れて/海岸でいっしょに糸を垂れているだけで、
その子はほっとした表情になっていました。
話を聞いてあげたり/励ましたりできなかったけれど、
誰かが隣にいるだけで/安心できたのかもしれません。
僕は変わりものですが、/大自然の中、
大好きな魚に夢中になっていたら/嫌なことも忘れます。
大切な友達ができる時期/小さな籠の中でだれかをいじめたり、
悩んでいたりしても/楽しい思い出は残りません。
外には楽しいことがたくさんあるのに/もったいないですよ。
広い空の下、広い海へ出てみましょう。