goo blog サービス終了のお知らせ 

つまがリズム

きままな、ひとりごと

民意は政治に反映されるか (2)

2014年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム

平成26年5月31日(土)

公文書管理については、沖縄返還関係の文書の大量焼却事件や、イラク戦争での自衛隊支援に関する文書の黒塗り事件で、日本がいかにずさんであったか(都合の悪いことはないことにする)想像に絶えない。

その点、欧米、特にアメリカはすごいと感心する。
10年以内、例外でも25年たったら自動的に開示される。安全保障上の問題があるものでも50年、75年と期間を定め、それを超える場合には、特別の委員会の承認が必要としている。 どんな文書でも開示するスタンスである。 さすが民主主義の先輩!!

それに較べて、このたびの特定秘密保護法の成立により、日本の情報開示は後退した感が否めない。
政府が『特定秘密』に指定したら、5年の指定期間を何度でも更新できる。 それならば、と、情報開示法や公文書管理法による開示を求めても、その対象外となっているので開示されることはない。 つまり、都合の悪いことは開示しない、というスタンスではないか??

政治は民意から、どんどん離れていく?

********************************************

(そこで私の改革案)

指定期間を何年にするか、の問題はあるにせよ、すべての文書は情報開示を原則とする。

(その理由)

(1)情報がなければ、国民は選挙でだれを選べばよいかわからない。

(2)情報開示されるということが歯止めになり、より民意に近い政治が行われる。

(3)そもそも、国民の信を受けて政治をしている以上、やったことは、オープンにすべきでしょ。 それが国民にとって仮に不誠実なことであったとしても、明らかにすることによって、将来の糧にすることもできるはず。


民意は政治に反映されるか (1)

2014年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム

平成26年5月31日(土)

『民意』は、どのように社会に反映されているのだろうか?

古代ローマでは、『100人組』という組織があり、100人で意見を統一して、上部組織にもっていき・・・というわかりやすい仕組みになっていた。

「選挙」で反映されますっていうけれども・・・
実感ありません!

それで、選挙改正案を考えてみた。

*******************************

○「党」ではなく、「人」で選ぶ (「組織」は信じられない。「人」も変わるかもしれないが、騙されるならば人に騙された方が納得できる)

○政党交付金は、「党」に交付されるよね。 これを、「人=国会議員」に交付するよう変更したらどうだろう。 
具体的には、私がAさんに1票投票した場合、国会議員になったAさんは国庫から300円もらえる。お金は国庫から支出されるが、それを決めるのは私なので、私とAさんの絆が生まれるというわけ。
国民(私)は政治に興味をもつようになるので、今よりも国民に身近な政治がされると思うのだが・・・


2014年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム

平成26年5月31日(土)

梅干しと梅シロップをつくり中。

梅干し用の梅は実家梅の木のもので、小梅を使用。

梅シロップ用の梅は、近くのスーパーでみかけて、おもわず購入したもの、大きい実です。
シロップがビンから漏れ出していて、大慌てで入れ替えました。

出来上がりが楽しみ♪


コミュニケーションを考える

2014年05月29日 | 日記・エッセイ・コラム

平成26年5月29日

『声に出して読みたい日本語』で有名な、齋藤孝先生。

コミュニケーション、それも、日本語で普通に話ことを「学問」にしてしまったすごい先生。 

大学で学生と接する経験から、学生のコミュニケーション力の貧しさを実感されたんだろう、と勝手に想像した。大学1年生の息子をみても、コミュ力のなさは歴然だもんな。 しかも彼は、コミュ力なしでも不便だとは思っていないようだし。 ひと昔前だったら、コミュ力が問題提起されることもなかったのだろうね、 きっとこれは、スマホ、メール、ツイッターなどITづけの生活と関係あるだろうな、と私の妄想は続く・・

**********************************************************

しかし・・・。
 ”話すことによるコミュニケーション”って、我々のご先祖は得意だったのだろうか。

  ※ご先祖って、どこの時代かによるけれども、そこは追求しないで、なんとなくのご先祖ということで・・

島国である日本では、以心伝心で伝わるところが多く、言葉によるコミュニケーションは発達してこなかった。 それが、世界が狭くなり、いろんな人との関係性が必要になったので、コミュニケーションが注目された、とも考えられる。 人種や生活環境など馴染みがない人と以心伝心は難しいもんね。

コミュニケーションの変遷は、
(1)以心伝心
(2)会話
(3)メールなどIT
となり、会話が一般的になると以心伝心の力を失い、ITが一般的になると会話の力が乏しくなることはありうるよね、人間、早くて簡単便利な方に流れるから。

そうすると、会話不足の悪者としてのITが、時代の流れで出現したものとも思えてくるので不思議だ。 
会話はコミュニケーションの大きな部分を占めるけれども他にもいろんな方法があることを認識したうえで、他の人との関係性を築いていく、というところに・・・落ち着きました。

*************************************************************

(さらに妄想を追加します)

コミュニケーションの変遷
(4)脳の電流確認装置

脳の電流を量ることがコミュニケーションになり、メールなどのITもいらない時代がくるかなあ?


人が育たない

2014年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム

平成26年5月27日(火)

先ほど、ある会社の課長さんと雑談をしていて同感したこと。

課長さん 「ウチの会社の経理課は、トップの人は経理のことわかっているけれども、それに続く人がいない」

私が知っている会社も、全く同じです。

なぜだろう、と考えたときに、人が育たないしくみになっていることに気づく。

*****************************************************************

頭と手を使って帳面を作成していた頃にくらべて、今はキーボードに入力するだけで、会計の仕組みを知らなくてもあらゆる帳面が出来上がる。

「熟練」と「手間」と「思考」から解放されたけれども、「なんだかおかしい」と感じる、直感をなくしたかもしれない。

できた資料をもとに会議をするけれども、その資料の間違いに誰も気付かないなんて、笑い話のようなことがないように、と願う。

*****************************************************************

会社というくくりで考えた場合、このようなことが、一番顕著に表れるのが、「経理」ということか・・・