goo blog サービス終了のお知らせ 

つまがリズム

きままな、ひとりごと

サリドマイド 復活した「悪魔の薬」を読んでメモ(3)

2024年04月19日 | 読書感想
2024年4月19日㈮

サリドマイド 復活した「悪魔の薬」(3)
 栢森 良二(かやもり りょうじ)著
 2021年6月14日 第1版第1刷発行
を、読んでメモ

(6)グリュネンタール社によるサリドマイドの回収が決定した後の各国の状況

①アメリカ
既にカナダでメレル社がサリドマイドを販売していて、1960年9月に米国に申請した。
これを審査するのは、フランシス・ケルシーというFDA入社したての新米の女性だった。
当時の米国の審査方法では、試薬として市場に出して60日以内に安全性に問題がなければ
自動的に新薬として認可をうけることができた。
だが、末梢神経炎の副作用があることから、ケルシーは追加データを求めた。メレル社は
ケルシーの頭越しに上司に苦情を申し立てたが、上司はケルシーに特に指示をしなかった。
ケルシーが申請を慎重に検討した結果、米国でのサリドマイド被害はなかった。

②日本では回収が遅れて被害が広まった
 1961年11月27日、ドイツではサリドマイドの販売中止と回収を開始した。
 11月30日、スウェーデンを除く北欧
 12月2日、英国
 12月18日、スウェーデン
 1962年9月13日、日本
ドイツで回収を始めた後、欧州諸国は遅い国でも21日で回収を始めた。
日本は295日後に回収を始め、実際の回収作業が完了したのは1963年半ばから末頃と考えられるので
ドイツでの回収より2年半近く遅れてしまった。
日本のサリドマイド児の多くは、レンツらがサリドマイドの催奇性を指摘した後に、この薬を服用した妊婦から生まれている。
なぜ、日本ではこのように遅れてしまったのだろうか。
  ***************************************************************************************************************
 レンツ警告に始まる西独、北欧諸国、英連邦での薬剤回収にもかかわらず、我が国においては、薬を回収させる
特別な措置は講じられていなかった。厚労省から西独に派遣された調査官による、「レンツの報告は科学的根拠が乏しい」
との一言で片づけられてしまった。
 このような日本の厚労省官僚と政府がとった態度を合理的に説明するには、
「裁判による結論がない限りサリドマイドが実際に胎児奇形の原因であるとは実証できない」ということになる。

③豪州
 シドニーにあるクラウン街婦人病院の青年医師ウイリアム・マクブライドは1961年5月4日、
生まれて初めて海豹肢症の新生児をみた。それか3週間以内に同じような新生児をみた。このような例は今までなかった。
詳細にしらべていくと、二人の母親はサリドマイドを服用していることがわかった。さらに、また奇形児が生まれ
サリドマイドの服用がみられた。
1961年5月、同病院はサリドマイドの調査を実施した。
このような早い時期での取り組みがあって、豪州ではサリドマイドの被害は少なかった。






サリドマイド 復活した「悪魔の薬」を読んでメモ(2)

2024年04月19日 | 読書感想
2024年4月19日㈮

サリドマイド 復活した「悪魔の薬」(2)
 栢森 良二(かやもり りょうじ)著
 2021年6月14日 第1版第1刷発行
を、読んでメモ

(5)情報はどこから漏れたか?
 レンツ博士はまだ駆け出しの、あまり有名でない小児科医で、社会的影響力もさして大きなものではなかった。
ではなぜ、グリュネンタール者は急遽サリドマイドの回収に踏み切ったのか。
 それは、グリュネンタールがサリドマイドについての新聞記事を抑えることが出来なかったことに加え、
英国の販売元であるディスティラーズ社から、豪州の支店を通じて、ウィリアム・マクブライドからも同様な指摘があった
という情報を入手していたことが理由の一つだと言われている。
 
 しかし、なぜ11月25日の国際プレスの配信で、疑惑の薬がサリドマイドと特定され、内務省が販売中止を決定したと
誤情報が伝わったのか。11月18日のデュッセルドルフでの学会の席でも薬の名前を公表しなかったことや、
彼の人柄から、レンツ自身によってこのことが漏れたとは考えられない。情報提供者については長い間不明であった。
2013年のナップ博士の供述から推測すると、彼の母親がジャーナリストであったことから、ナップとその母親経由で
情報が伝わったと考えるのが合理的だと思われる。

 それでは、国際プレスの記事が誤報として取り消したにもかかわらず、翌日の新聞『ヴェルト・アム・ゾンターク』に
詳しい記事が書かれたのはなぜか? 事の真相について、レンツは1992年の論文で、この特ダネは有名なジャーナリストで作家の
プラウス博士によって書かれた記事であることを明らかにしている。
 レンツは、サリドマイド疑義の結論に至る前に、ハンブルグ小児医学界のヴェソロスキー博士と議論した。プラウス博士は
ヴェソロスキー博士の兄である。この兄弟はレンツの疑惑を公にすべきだと考えたのであった。
 ここで大切なのは、特ダネを書いたプラウス博士も、疑義の薬の名前を明らかにしていない。前日の国際プレスの誤報で
サリドマイドと特定していたことと組み合わさり、つまり情報メディア戦によって、
グリュネンタール社の早急なサリドマイド回収が実現した。




子供を壊す食の闇、を読んでメモ

2024年03月29日 | 読書感想
2024年3月29日㈮

子供を壊す食の闇
 山田正彦 著
 2023年10月30日 初版発行
を読んでメモ
 

①農薬規制
  世界は厳しく規制方向/ 日本は緩める方向
②オーガニック
  ・世界は推進 / 日本は(ほんの少し推進)・遺伝子食品の開発・販売は世界一
  ・オーガニック給食は世界の潮流となってきている。 日本は?
③食品表示
  (日本)
  ・食品添加物の表示が緩められた    
  ・遺伝子食品かどうか、わからないようにする表示方法に変わってきている
④農薬と発達障害の関係
 (1)ネオニコ系農薬やグリホサートなどは、世界各国で使用中止・制限されているが
   日本にどんどん輸入され、とくに規制もされずに使用されている。
   日本は”ゴミ箱の国”になっている。
 (2)これまでのモンサントの安全性主張 と それに対する反論
    A)植物はシキミ酸経路という植物特異的な代謝経路を経てトリプトファンなどのアミノ酸を作る。
    B)グルホサートはこのシキミ酸経路を阻害して食物を枯らす。
    C)人間にはこのシキミ酸経路がないので、グルホサートを摂取しても大丈夫。
             ↑  ↑  ↑
    ・腸内細菌の中には、シキミ酸経路を持っているものがあり、しかも、それは善玉菌に多い。
     腸内菌のバランスがこわれることで、腸内免疫が正常に機能しなくなり、それが脳や精神にも影響して
     アレルギーを誘発する。
    ・ラットの実験でもグルホサートを摂取することにより腸内細菌のバランスに異常が発生した。
    ・2~3歳を過ぎてから急に自閉症の症状が出る子供は消化器障害を伴うことが多く、
     腸内環境を整えることにより自閉症状が改善するという報告が増えている。

⑤遺伝子を操作した食物を食べた人への影響が、子や孫に伝わる仕組み (石原泰彦さん)
   A)遺伝子組換えやゲノム編集食品を食べることで、今までになかった目新しいたんぱく質が体内に入る
   B)体は”異物”が入ってきたと思い、これを排出するために象徴の壁面を構成する細胞間の隙間を開けて
     小腸内に水分をいれて便を柔らかくして排泄しようとする。
   C)この状態が長く続くと腸の粘膜が薄くなって穴が開いてしまい、本来なら取込まない細菌や
     有害な物質まで血中に取込んでしまう。
   D)すると、体内に抗体ができ、血中の有害物質を攻撃し始める。
   E)その結果、様々な炎症反応が生じる。
     下痢や便秘、腹痛、アトピー性皮膚炎、集中力の低下、神経過敏など。
     これを”リーキーガット症候群”という。
⑥カリフォルニアのゼン・ハニーカットさんの次男の例
    8歳の頃、急に泣き出したり怒り出したり、また異常な行動をとるようになった。
   医師の診断は、リーキーガット症候群。
   腸内にはクロストリジウム真菌が大量に繁殖し、それが腸壁にあいた穴から体内に
   流れ出し、脳神経の炎症をひき起こした結果、自閉症の症状がでているとわかった。
    日々の食事をオーガニック中心のものにして、ラウンドアップ残留の可能性の
   ある小麦の摂取を辞めたところ、短期間で改善がみられた。


     



         

身体をもって次の次元へ行く(2)を読んでメモ

2024年03月28日 | 読書感想
2024年3月27日㈭

身体をもって次の次元へ行く(2)
 ミナミ・A・アシュタール 著
 2021年5月25日 第1刷発行
を、読んでメモ



身体をもって次の次元へ行く(2)は、過去絶版になった、
 2016年 「夢をかなえたいならその夢に「名前」をつければいいんです。」
 2021年 「身体をもって次の次元へ行く」
の2冊を掲載している。
***********************************************************************
夢に名前(キャッチフレーズ)をつける
  例)カップラーメンを作った人
  キャッチフレーズ 「誰でもいつでもどこでも気軽に食べられる温かいもの」
     ↓ おおまかな方向性が決まった。 Let’s go ♪
  標識1  ラーメン
     ↓
  標識2  乾麺
     ↓
  標識3  容器
     ↓
  素直に標識の通りに運転していたら、夢の名前(キャッチフレーズ)にたどり着いた。
※標識を見つけるのに、昔は、「努力(=地図)」という力業が必要だったが、今は「ヒラメキ(=ナビシステム)」を活用すればよい。