goo blog サービス終了のお知らせ 

エンタテイメントを見つめたい

エンタテイメントな日々を考えます。

今週のエンタテイメント雑感 5月21日

2005年05月21日 | 雑感
「iPodへの補償金賦課、理解いただけると考えている」、JASRAC
 現在の補償金制度はいつ理解を得たのだろうか。

「iTMSも日本のルールで」――JASRAC、ネット配信に期待
 iPodも補償金の対象としようとしているのだから対象機器が増えて欲しいのです。

5年後、音楽リスニングの主流はMP3プレーヤーとPC
 音楽を聴くのにいちいちPCを立ち上げるのは面倒だけど。

“音楽再生機能”は、どう変わったのか──901iSシリーズ
 ケータイは音楽プレイヤーとして適していると思います。

DVD交渉「白紙に戻ったも同然」 松下電器社長が見解
 消費者にとって良からぬ方向へと。

今週のエンタテイメント雑感 5月14日

2005年05月14日 | 雑感
フジ系番組で中学生の瞬間視聴率占拠率が100%!
 特定の層だけが見るテレビ番組はそれはそれで価値が高い。

ディズニーなど米CGアニメ映画大手、軒並み好決算
 映画は劇場ではなくDVDで稼ぐ。

米リアルネットワークス、日本での音楽配信参入に意欲
 今更と感じる。

週間ベストセラー 電車編成表1位 梅田
 実は人気者だった。

トミー&タカラ破談危機、役員数や社名めぐり
 会社がひとつになるのって難しい。

今週のエンタテイメント雑感 5月7日

2005年05月07日 | 雑感
米映画大手の昨年の収入、過去最高の4兆7000億円
 4兆7000億円 ・・・。

中国、映画製作本数で世界3位 昨年212本
 でもまだ質がよろしくないようです。

効果億単位、ロケ誘致が脚光 映画「交渉人 真下正義」
 協力者が増えれば活性化する。

映画ヒットで株価下がる!? 興行収入、TOPIX反比例
 サザエさんの視聴率と株価という相関関係もあった。

戸田奈津子さんスターと親密もまた「誤訳」
 誤訳の女王と揶揄もされているが問題は他の人材がいないということだろう。

情報通信インフラ、日本が世界一? 総務省が国際評価
 世界一に固執しなくても。eJapan構想で世界一を目指してるのだったろうか。

今週のエンタテイメント雑感 4月30日

2005年04月30日 | 雑感
Wal-Martの音楽サイトでカスタム版CD作成サービス
 うけそうにないサービスだなぁ、直感的に思う。

RealNetworksが音楽配信の「Rhapsody」で無料・無制限サービス攻勢、iTunesに対抗
 儲けられるんですかと他人事ながら心配に。

P2PでiPodなどにテレビ番組を配信~Netscape創業者が非営利団体設立
 屋外でテレビを見れる機器はケータイも含め今まで様々あったが人はそこまでしてテレビを見たいのかと。

ソニー、前期の純利益85%増の1638億円・映画部門好調
 まだエレクトロニクス部門が足をひっぱている状態。

「be word」 音楽ダウンロード 格差大きい日本と欧米
 音楽を楽しむのに音楽配信にこだわる必要はない。

今週のエンタテイメント雑感 4月23日

2005年04月23日 | 雑感
携帯音楽プレーヤー化の準備が整ってきた
 日本のメーカーはiPodが席巻しているHDDプレイヤー市場を諦めてケータイに特化したらどうでしょ。

トヨタの新「G-BOOK」はオンデマンド型の音楽配信サービス
 「HDDには、あらかじめ暗号化した1万曲以上の楽曲データが保存してあり、ライセンス・キーを携帯電話網経由で購入すると楽曲を再生できる」を音楽配信と呼べるのか分からんが。

「携帯ネットラジオ」でラジオNIKKEIを試験配信
 ニーズがどれだけあるか。

ヤフー、日本初の1000億円ネット企業に
 米ヤフーや約3800億円。

ハリウッド名作映画、格安でDVDに 著作権保護終了で
 日本では著作権法改正で映画の保護期間が50年から70年に延長されちゃいました。

CinemaNow とトランスコスモス、VOD サービスを開始
 現在のところ面白そうな映画は見当りません。

今週のエンタテイメント雑感 4月16日

2005年04月16日 | 雑感
日本アニメ、外交に一役 ODAで購入支援 外務省検討
 世界への日本文化普及で将来の親日家を増やしてほしい。政府はちゃんと放映権を払ってやれよな。

エイベックス、小室哲哉氏を迎えた高音質の音楽配信プロジェクト
 小室マジックよ再び?

米アアップル:音楽配信で競争本格化 価格引き下げも
 よく「欧米より高い」と日本批判があるが何でも欧米と比較するのはどうなんだろうか。

クラビット:世界初のテレビ向けゲーム・オン・デマンドサービス
 利用者数が少ないうちは何とかなりそうだけど。

コンテンツ産業のハリウッド進出後押し・ジェトロ
 いまさら感が。政府もそうだが日本の産業支援に対する行動が遅すぎる。

今週のエンタテイメント雑感 4月9日

2005年04月09日 | 雑感
新聞は大衆からステータスに
 20年~30年すると、モバイルや電子ペーパーが主流になり、新聞を読むことが、今の葉巻のようにステータスになるのではないか。

携帯プレーヤー iPodに対抗、国内メーカー参入相次ぐ
 「ウォークマンはソニーの魂。必ず巻き返す」(中鉢良治次期社長)

亀渕社長、6月退任へ ライブドア買収で引責
 ライブドアによる敵対的買収を防衛できなかった責任を取る形となる。

NYでオタクアート展 日本のサブカルチャー紹介
 リトルボーイ 爆発する日本のサブカルチャー・アート展

肥満の経済コストは2兆円? 米カリフォルニア州調査
 「肥満のまん延は今や健康問題でなく、経済危機の領域に達している」

今週のエンタテイメント雑感 4月2日

2005年04月02日 | 雑感
ソニー・ミュージック 新人発掘、国籍問わず 使命は世界制覇
 日本国外でCDを発売するだけの“世界デビュー”は人を釣るための常套句なわけで。。。

日テレがソニー系配信会社と提携
 どのテレビ局でも「融合」は着々と進んでいるんですね。

作者不詳曲の監視を強化…中虎連会長らの事件受け
 特許のような登録制ではないので管理は難しいなぁ。

「ファイルローグが著作権侵害」、二審も認める
 違法ファイルが交換される高い蓋然性は確信していたはずなので。

TSUTAYAがヴァージン買収…「貸す」から転身
 今後のびる映像・音楽配信で最も影響を受けるのはレンタル屋といわれているので販売もということか。

今週のエンタテイメント雑感 3月26日

2005年03月26日 | 雑感
携帯着うた レコード5社に排除勧告 共同で新規参入妨害 公取委
 CD原盤権の使用と見るのか音楽ソフトの小売販売と見るのかで変わってくるのかな。

ネット先進国の利用時間増大が頭打ち傾向
 ネット以外にもやることはありますから。

米連邦地裁、プレステ販売中止命じる ソニー側は控訴へ
 北米市場は稼ぎ所なのだが実際に販売中止になったらアメリカ人ゲーマーが暴動でも起こしそう。

ソフトバンク孫社長、放送局との事業連携に意欲示す
 ポニーキャニオンがあることも考えるとフジはコンテンツホルダーとしてかなりおいしい。

NYの著名美術館にいたずら、英国人が自作をひそかに展示
 面白い事する人がいるもんだ。美術館が3日間以上も気づかずに展示してたとは。

今週のエンタテイメント雑感 3月19日

2005年03月19日 | 雑感
Some Rights Reservedへ──著作権を創造する共有地
 「Free Culture」。デジタルの著作物に対する「コピー禁止」から「条件によってはコピーも可能」な状況を共有する。

携帯デジタル音楽再生機の世界出荷、今年は57%増
 「iPod」シリーズに対抗するため競合各社が次々に新製品を投入したことで普及も一気に進み、出荷が急拡大した。

ゲーマーはデジタル音楽も積極利用――IDC調査
 CDの所有枚数は100~299枚との答えが約35%、300~499枚が16%。

ネット音楽配信サービス、脱・横並び――付加価値競う
 付加価値を高めることでユーザーを取り込もうと競っている。

ライブドアとフジテレビ、提携協議を開始――役員が初会合
 話せば分かるさ。多分。

ミュージシャン育成に競輪場を開放! 非開催日に無料で
 競輪場を「音楽家育成の場」に。