goo blog サービス終了のお知らせ 

エンタテイメントを見つめたい

エンタテイメントな日々を考えます。

放送業界、最後の大型護送船団

2006年01月15日 | テレビ・衛星放送
 放送と通信の融合については都市部の住民にとってはあってもなくても大きな影響はないが僻地になると話は違うのはテレビが消える日:/4 「放送」か「通信」かを読むと分かる。放送業界がIP放送に乗る気ではないのは著作権処理が難しいと従来からよく聞く言い訳だが、実際は「県域免許制」で守られている権益構造を手放したくないのが本音だろう。つまりテレビ業界はバリバリの護送船団方式なのだ。

 しかし世の中の規制緩和の流れに逆らうことは難しい。放送業界は他業種の利権構造は非難するが自分たちの護送船団方式にメスを入れることはしない。記事中にある「山奥だからと見捨てるようにしていながら、違法扱いはおかしい」という訴えを放送業界は真摯に受け止めてほしい。

テレビ局買収より自分でメディアを作る

2005年10月20日 | テレビ・衛星放送
 ソフトバンク、動画配信を実証実験開始。テレビ局の買収を目論む膨大なカネと時間と労力があれば自分でメディア媒体を作った方が今の時代確実で安上がりなのかもしれない。

 ソフトバンクはメディア王マードックと組んでテレビ朝日の筆頭株主になったことがある。ライブドアや楽天が同様のことをする何年も前の出来事だけど、孫社長はこの時に多くを学んだに違いない。それが今回の「テレビ局買収より自社でテレビ局並みのメディア媒体をネットで作り上げる」につながっているなら最近の楽天の動きをソフトバンクはどう見ているのか。

フジテレビ、TBS、そしてタイムワーナー?

2005年10月19日 | テレビ・衛星放送
 「三木谷社長はウソつき」諸井氏が激怒

諸井氏:「業務提携はいいが、株を買っての支配は避けるように」
三木谷氏:「それはしません」

三木谷氏は13日に株大量取得を発表。

諸井氏:「やりませんと言って、やった。企業支配じゃないか。買収防衛策として新株予約権発行も辞さない」

 三木谷氏としてはTBSを支配するのではなく共同持ち株会社を設立したいのだから企業しはいではないとしているだろうけど、はっきりいってどうでもいい。「タイムワーナーを凌ぐ世界的メディア企業を一緒に作る」のが今回の大儀名分らしいけどニッポン放送買収騒動時にはフジテレビへの経営参画を迫った楽天なので何だかなという気分。

コピーワンスと私的複製

2005年08月29日 | テレビ・衛星放送
 デジタル放送、録画1回限り規制緩和へ…利用者に不評。コピーワンスで思い出したけど私的複製の権利を侵害しているという声をたまに聞くが、著作権法では私的複製という権利はない。家庭などの狭い範囲での複製は認められているとうだけでそれ自体は利用者の権利ではない。これを知ったときはちょっとショックだったけどね・・・。

「ぼ~や~、よい子だねんねしな」が帰ってくる

2005年08月12日 | テレビ・衛星放送
 「まんが日本昔ばなし」ゴールデン復活。うっすらと覚えているのだけと子供心に悲しさを感じたテレビ番組だった。ギャグアニメが全盛(と思われる)の今、子供からすると新鮮さがあるかもしれない。

 「むかーしむかしのことじゃったぁ」ってものまねを今でもテレビで見るくらいだからアニメ番組としてはけっこうインパクトはあったのかな。しかしあの声は市原悦子だったのかと。声を思い出すと確かにそうだ。

 

パソコンテレビはテレビ局の独占を崩すか

2005年06月21日 | テレビ・衛星放送
 USEN:無料映像配信の利用者が伸張 73万人が登録。傘下にある映画配給のギャガやレコード会社のエイベックス、有線放送事業者として長年培ってきた番組制作、コンテンツホルダーとしてのノウハウなどUSENには自前で用意できるコンテンツが多くあり他社から権利を取得して配信するというだけの事業モデルではない。

 映像を無料で視聴者に提供しCMを主な収入源とする事業はテレビ放送局が独占している。パソコンテレビはこの業界に新規参入した新興ビジネスといえる。



フジテレビのVOD、どんな番組が見れるのかな

2005年06月15日 | テレビ・衛星放送
 フジテレビ、テレビ番組の有料VOD配信サービスを開始。料金は月額500円前後らしいが、人気番組は追加料金が発生しそう。

 比較的新しい番組が配信されるのでは。昔の番組は配信ビジネスを想定していない状況で制作していたのだから著作権のクリアが難しいのが多いだろう。どのような番組でももちろんCMスキップは出来ない仕様は確実でしょうね。

ライブドアの無線LANを使う理由

2005年06月12日 | テレビ・衛星放送
 フジとライブドア、業務提携第1号・無線LANで映像伝送。ライブドアである必要性はないんだけど例の業務提携として何かやらなきゃいけないんだろう。

 けど「フジの制作担当者や記者が小型カメラで収録した映像を、ライブドアの無線LANを通じて本社に伝送」したり視聴者が撮影した映像などを受け取るのにわざわざ無線LANエリアに行かなきゃならなしそもそもなぜ無線LANなのか。よく分からん。誰か教えて。

眠れる獅子が起きそうなそうでないような

2005年06月03日 | テレビ・衛星放送
 テレビ局のポータルサイト運営「ありうる」。テレビ局は映像コンテンツの宝庫。例えば在京民放が共同でポータルサイトを運営すればネットの勢力図は一気に書きかえられる。TV番組のネット配信促進へ、官民で「著作権ルール」何てこともやってるんだから利用者からするとさっさと始めろと思ったりします。