【GyaOの実験】(上)第四のメディア動画配信 無料化で黒字視野。ネット映像配信は、ひとつのウェブサイトに相当な配信番組があれば、個々の番組の視聴率が低くても全体を合わせて視聴率を高くするということができる。例え個別の番組が大して面白くなく視聴率がよくなくても全体で稼げる。そこが同一時間にひとつの番組しか提供できないテレビとの大きな違いだ。面白くても視聴率が稼げないなら放送できない仕組みになっているテレビ局では見ることのできない映像が今後ますます増えることを期待します。
ブロードバンドコンテンツの普及に向けた権利面の課題とは。僕もこのシンポジウムも見に行った。テレビ番組のネット配信についてテレビ側の人の意見を聞くことができたのは有意義だった。
なぜテレビ番組のネット配信が一部を除き遅々として進まないのか。それは単純に金儲けができなという真っ当なものだ。ネットでの市場が未成熟すぎるからね。著作権処理が難しいとうのもあるが儲けることができるなら権利者だって積極的にネット配信を許諾するはず。アーカイブで過去の自分を今更見せたくないと出演者がゴネることもあるかもしれないけど、その前にビジネスとして成立しなければ話にならないもんなぁ。
なぜテレビ番組のネット配信が一部を除き遅々として進まないのか。それは単純に金儲けができなという真っ当なものだ。ネットでの市場が未成熟すぎるからね。著作権処理が難しいとうのもあるが儲けることができるなら権利者だって積極的にネット配信を許諾するはず。アーカイブで過去の自分を今更見せたくないと出演者がゴネることもあるかもしれないけど、その前にビジネスとして成立しなければ話にならないもんなぁ。
新日本プロレス、ゲーム会社の子会社に 買収回避が目的。コンテンツの流通が多様化・拡大する中でその不足も懸念されているのだけど、まさかあのIT企業とかあのIT企業とかが触手を伸ばしていたってことはないよね。
無料動画配信「GyaO」、利用者200万人を突破――ネットレイティングス調査。GyaOがオープンしてから6ヶ月しか経過してない時点でこの利用者数はかなり良い。やはり目玉は充実したコンテンツで一部にはテレビのそれをを超えた力をもつものが提供されている。
しかし売上げ、利益ともに予想を下回っている。テレビと同じ広告収入モデルで運営しているがスポンサーからするとまだGyaOの媒体力については様子見といったところなのか。だがGyaOはテレビと違い視聴者の性別や年齢といった細かなデータを広告スポンサーに提供できるので、この差別化を生かすことが今後の課題だろう。
しかし売上げ、利益ともに予想を下回っている。テレビと同じ広告収入モデルで運営しているがスポンサーからするとまだGyaOの媒体力については様子見といったところなのか。だがGyaOはテレビと違い視聴者の性別や年齢といった細かなデータを広告スポンサーに提供できるので、この差別化を生かすことが今後の課題だろう。
「ビデオiPod」のもたらす衝撃。テレビを受信できる携帯電話があるがいまいちぱっとしていない。屋外でテレビが見れる小型端末は十年以上前から存在するがそれを実際に利用している人を見たことはない。「ビデオiPod」はプロモーションビデオやテレビ番組を有料で購入して視聴するスタイルなので今までの小型端末と比較はできないかもしれないが、わざわざ動画コンテンツを持ち出して家の外で楽しむというライフスタイルがどうにも想像できない。優越感を得るには最適なアイテムだと思うけどね。あ、エロ動画を屋外で見れるのか。これはいいぞ!
米製作のデジタルシネマを光ファイバーで配信実験。光ファイバーで映画館に映画を配給することになれば最も打撃を受けるのは現在の配給会社かもしれない。数年前に同様の話が持ち上がったときには配給会社に配慮するために立ち消えになったという話を聞いたことがある。しかし今はそんなことを言っている場合ではない。デジタル配給した方が映画会社にとってのメリットは断然高い(映画配給を人工衛星で行う方法もあるらしい)。
本日の日経流通新聞ではアマゾンが卸売りを飛ばして出版社から書籍を直接仕入れる「中抜き」が一面に掲載されている。事実上メーカーと直接取引をしている大手ビール会社もある。「流通革命」という今から40年以上前に出版された書籍がある。小売業が巨大化すると卸の機能を持つようになり既存の卸会社は流通過程から外される、という内容だ。卸売業が必要ないわけでは決してない。しかし情報通信技術の発達によりその存在が問い直されている業界も多い。卸売業は存在価値を定義しなおす必要に迫られているのだろう。
本日の日経流通新聞ではアマゾンが卸売りを飛ばして出版社から書籍を直接仕入れる「中抜き」が一面に掲載されている。事実上メーカーと直接取引をしている大手ビール会社もある。「流通革命」という今から40年以上前に出版された書籍がある。小売業が巨大化すると卸の機能を持つようになり既存の卸会社は流通過程から外される、という内容だ。卸売業が必要ないわけでは決してない。しかし情報通信技術の発達によりその存在が問い直されている業界も多い。卸売業は存在価値を定義しなおす必要に迫られているのだろう。
ネット利用者の半数がブログを閲覧、35~49歳の男性が中心。ちょっと意外な感じがしたけどこの年齢層が最も世の中の情報を欲しているのかな。子育てや仕事など人生で最も忙しい時期だと思うけどそれは同時に問題も頻発するのだろうからそれを解決する情報が必要なのかもね。