goo blog サービス終了のお知らせ 

エンタテイメントを見つめたい

エンタテイメントな日々を考えます。

今週のエンタテイメント雑感 7月30日

2005年07月30日 | 雑感
民放キー局がネットで番組配信、あなたは見たい?
 ふーん。

「デジタルシネマ」で規格統一…ハリウッドの映画7社
 日本では配給会社に配慮すると聞いたことがあるので普及には時間がかかりそう。

速やかに「iPod課金」を――音楽関係7団体が強く要望
 制度自体が正常に機能していないと思う。

今週のエンタテイメント雑感 7月23日

2005年07月23日 | 雑感
デジタル音楽サービス利用者が急増、早くも2004年を上回るDL数
 ふーん。

女性のアキバ「乙女ロード」…池袋に専門店集結
 こんな場所があるのか。

ラジオ、デジタルが救う? FM東京を軸に新会社
 デジタル化するだけで人気がでるわけでは当然ないのです。

2009年のインターネット広告費は5,660億円超、今後5年で3倍に~電通総研
 2010年以降が気になる。
 
Apple、音楽ビデオの販売を計画、ビデオiPodも登場?
 そうくるのが自然でしょう。

今週のエンタテイメント雑感 7月16日

2005年07月16日 | 雑感
米アップルも音楽配信参入 8月にも日本上陸
 そうですか。

ソニー、デジタル音楽プレーヤー市場でAppleに食い込む勢い
 来月から始まる予定のiTMSがどのような影響を与えるのか。

ヤフーが文学賞創設 募集・選考・出版、すべてネットで
 やっぱりブームなんですかねぇ。

映像作品の著作権、一括管理へ 経団連がシステム創設へ
 そうですか。

フジテレビ、テレビ番組を有料配信する「フジテレビ On Demand」
 期待してます。

イオンの10万円テレビに不具合
 やはり・・・。

タトゥー、日本への謝罪ソング収録
 これ自体が侮辱しているように思えるのだが。

脈拍情報で癒やし音楽CD 「自分だけの曲」を販売
 CDもカスタマイズの時代か?



今週のエンタテイメント雑感 7月9日

2005年07月09日 | 雑感
米Intel、モーガン・フリーマンらと新作映画をネット配信する新会社設立
 俳優が主体となってこういうビジネスを始めるのはのは日本では考えられない。

iTunes Music Store、ダウンロード販売数5億曲に向けてカウントダウン
 2年以上かけて5億曲は音楽ビジネス的にはおいしくない。

米Dellと米Napsterが大学向け音楽配信サービスで協力
 iTMSが日本で始まったらアップルはこういったことをやりそうだな。

ACCSの不正アクセス裁判で有罪判決が確定、元京大研究員が控訴取り下げ
 ふーん。

今週のエンタテイメント雑感 7月2日

2005年07月02日 | 雑感
CM飛ばされ、ガクガク ブルブル…民放
 CM飛ばしはVHSでもできるんだけどね。ま、ガクブルなことには変わりないのかな。

著作権の“盾”を破れ――テレビ番組ネット配信の課題
 実は著作権を言い訳にしてるんじゃないの?という疑いが。

サラリーマンの小遣い、月4万600円・2300円増える
 個人消費がアップすることも願います。

ファイル交換ソフト「違法性問える」 米最高裁判決
 日本に続いてアメリカでも。

今週のエンタテイメント雑感 6月25日

2005年06月25日 | 雑感
メモリ・プレーヤ好調、音声機器の出荷金額が5年3カ月ぶりにプラス
 「フラッシュEEPROMを記録媒体に用いる携帯型音楽プレーヤの伸びがCDプレーヤやMDプレーヤの落ち込みをカバーした」。そして・・・↓

MP3プレーヤー市場が45億ドル規模に到達――In-Stat
 世界的に見ても携帯音楽プレイヤーの主役交代の流れ

P2Pと合法的音楽ダウンロードが激しくせめぎ合う~米NPD調査
 合法音楽ダウンロードは違法ファイル交換の対抗策でもあることを考えるとうまくいってるのかな。

2004年の海賊版音楽CDによる被害総額は46億ドル,「3枚に1枚は海賊版」

 これじゃCCDを作る気持ちも分かる?

テレビ、DVD、ウォークマン強化 ソニーCEOが方針
 集中と選択。がんばれソニー。

ジブリがCD、音楽プロデュース進出
 ふーん。

今週のエンタテイメント雑感

2005年06月18日 | 雑感
日本のテレビ局はなぜネットが嫌い? 米国取材で分かった本当の訳
 「著作権の問題をIP方式のブロードバンド放送に番組を出さないための口実に使っている側面は否定できない」

エイベックスが音楽配信に本気で乗り出す--携帯向けにCD連携やブログも
 エイベックスが本気で動けば音楽業界全体への影響は大きい。

放送コンテンツを携帯で配信「スカパー・モバイル」発表会
 ここのでのキーワードも「放送と通信の融合」らしい。

巨人戦視聴率 頼みの交流戦も…
 サッカーの国際試合は視聴率が高い。プロ野球は完全に国内仕様でもうマンネリ感だらけだと思う。

P2P流通も――Nokiaの多彩な音楽配信手法
 世界最大級の携帯端末メーカーが超流通に挑む。日本ではVodafonがやってるけどいまいち。

今週のエンタテイメント雑感 6月11日

2005年06月11日 | 雑感
好みの音楽、自動選択――ソニーCSLが開発
 こういうのがあってもいいかも。

ラジオ、ネット融合サービス開始 東京FMなど5局とNEC
 これが融合といえるのか分かりませんが。

ブログの利用、認知度ともに急増 出版社調べ
 そろそろブログブームも終焉へと向かうでしょう。

ゲーム業界、ソフト販売自粛へ・有害図書指定問題に対応
 ふーん。

今週のエンタテイメント雑感 6月4日

2005年06月04日 | 雑感
著作権:著作者には最大限の敬意を
 「表現を続けるためには、経済的な支えが必要だ。著作権法があるのは、著作者の権利、経済的な利益を守ることが、文化の発展のために必要だからだ」

「海賊版DVDもテロリストらの資金源に」--知的所有権捜査班が上院委員会に報告
 やくざの裏ビデオみたいなものか。

バイアコム、MTVの短編アニメが見られるコンテンツサービスを開始──歌手のUtadaさんも登場
 「主催者側がインターネット媒体に対して掲載許可を出さなかったため、トークショーの写真は掲載していません」って何故?

産業レポート:日本の映画産業の動向 (2005年5月)
 去年からの日本アニメの実写化はすべてダメダメだったような。

携帯ブロードバンドサービスで若者の関心トップは音楽
 ケータイだとウォークマンと同様に音楽が楽しめるからか。

「アニメソングをチャート1位に」 ネット運動勃発
 実現したら面白い。

エイベックスの決算、コンテンツ配信は好調もCD売上げ減で大幅減益
 ふーん。

年末には音楽配信サービスを日本でも開始---米リアルネットワークス、ロブ・グレーザー会長兼CEO
 今更感があるけどがんばってください。

今週のエンタテイメント雑感 5月28日

2005年05月28日 | 雑感
吉本興業がライブドア超え…ネットとラジオ融合実現
 ライブドアのような大袈裟なことをしなくても実現できると。

「通信と放送の融合」を目指した研究~大規模配信、光ファイバによる再配信
 「通信と放送の融合」を実現する技術はまだ研究段階。

富士通やトヨタなど50社、デジタルラジオ団体を立ち上げ
 なぜかタワーレコードも参加。携帯電話でも受信できるようになれば聴取者は増えそうだけど。

「あってはならないこと」 記事盗用でTBS社長が謝罪
 結局は実名報道しなかったのか。他人が同じ事をしたらこれでもかと実名を晒すのに。身内保護の体質は変わらないなぁ。

邦画テーマ曲3作が同時に上位進出!
 映画やCMとタイアップした者が勝つと。