goo blog サービス終了のお知らせ 

エンタテイメントを見つめたい

エンタテイメントな日々を考えます。

調査結果をどう見るか

2006年01月22日 | 商品・サービス
 PCがオーディオを逆転! 新しい音楽ライフスタイル!調査対象者がネットユーザーならこの結果に驚きはない。逆に音楽配信サービスが拡大する中で「据え置き型オーディオ・コンポ」は大健闘、という結果になる。

 この調査をしたオリコンは音楽配信サービスを提供しているので音楽のリスニングスタイルをCDからダウンロードへとシフトさせたいとの思惑があるのだろう。だからといって世の中全体の流れがそちらへシフトしているとの印象をあたえるのはいかがかと。こんなことしてたらCDやDVDのオリコンランキングの信用を落としかねないぞ。

コピープロテクションの解除・複製は罰則の対象ですが

2006年01月19日 | 商品・サービス
 ピーアンドエー、DRM形式の音楽ファイルをノンプロテクトのMP3やWMAなどに変換する「tunebite」。日本の著作権法では個人的な使用であっても技術的保護手段(コピープロテクション)の解除や解除するプログラムの所持だけでも罰則の対象(3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金)になるけど、このソフトは大丈夫なのかな?しばらくしたら販売中止になりそう。買うのなら今のうち?

楽天ポイント騒動、まっとうなユーザーに迷惑がかかりませんように

2006年01月11日 | 商品・サービス
 楽天ポイント騒動、キャンペーン付与分は全部取り消し--商品購入分の請求も。不正にポイントを獲得したユーザーも悪いがそれを許すシステムを作った楽天にも過失はある。不正と判断された場合はポイントの取り消しや請求ができるとキャンペーンの規定にはあるらしいが、不正の基準がどうやらあいまいらしい。正規にポイントを獲得したユーザーにとばっちりが行かなければいいけど。

電力線インターネットってこんなに簡単なのか

2005年12月21日 | 商品・サービス
 電力線インターネット:200万世帯へ実用化 米テキサス。実験ではなく実用化。「電源アダプターぐらいの大きさのモデムを、壁のコンセントに差し込み、ケーブルでパソコンに結ぶだけ」ならセットアップと呼ぶ作業はほとんどない。って本当にこれだけど大丈夫なのかよ!?と心配する必要はないのかな。けどこの分野では日本が先行していたと思ってたのでちょっとショックです。

調査結果の信憑性

2005年12月15日 | 商品・サービス
 調査やアンケートといったものは恣意的にその結果を操作することができる。なので同じことを目的とした調査でも異なる結果を出すことは可能だ。RSS広告のクリックスルーレートは最大7.99%、米Pheedoが調査結果を発表で7.99%って高いな、と思ったら調査したのはRSS関係の企業。まったく信用できないというわけではないけど数字はちょっと差し引いて考えた方がいいかも。

借金も二極化

2005年11月21日 | 商品・サービス
 転落ラインは「借金150万円」=債務者アンケート-弁護士事務所。借金総額「100万円未満」が40.4%と「1000万円以上」の24.5%がその間の額より突出して多い。ある一定額までは抑制できるがそれを超えるとたがが外れ「いくら借りても同じ借金」とばかりに一気に借金額が膨らんでしまうのだろうか。

 宮部みゆきの火車という小説は借金を題材にしたものだが実在の話も盛り込んでいるという。借金するのにはいろいろと理由があるんだなぁと悲しくなったのを思いだしました。

ケータイで音楽を持ち出す

2005年11月15日 | 商品・サービス
 音楽を「セーフティボックス」にアップロード、携帯で聴く新サービス。アップロードしたユーザーだけが聴けるようなので送信可能化権も侵害していないということなのか。サービスとしてどれだけの需要があるか分からないけど、SDカードなどの外部メモリーで楽曲をもっと手軽に持ち出せるようになる方が良いのではと思うのですが。

メディア媒体に飲み込まれる

2005年08月24日 | 商品・サービス
 ポッドキャスト急成長の兆し ニフティ「配信数、想定の数十倍」。テレビ以降に登場したメディア媒体をすべて思い出すのは困難だ。CD、DVDからケータイ、そしてネットには音楽・映像配信、ブログ、ポッドキャスティング・・・。そうこうしている間にも次世代DVDとよばれる新媒体が登場しようとしている。

 こんなに必要なのかと思うほど多様化していてそれはそれでいいのだけど、この怒涛の波を乗りこなせない人達もいるでしょう。デジタルデバイドという言葉があるけど知る者と知らざる者の間に横たわる情報格差も所得格差と同じくどんどこと広がっていると最近特に実感する。そもそもメディア媒体は情報収集に要する負担を緩和してくれると思っていたのだけど実際はそうでもなさそうだな。