goo blog サービス終了のお知らせ 

エンタテイメントを見つめたい

エンタテイメントな日々を考えます。

ロボットも馬も迷惑してる

2006年01月27日 | 社会
 ソニー、アイボ生産終了へ 娯楽ロボット事業から撤退。現在のソニーの状況からすれば選択と集中ということでこれは妥当かもしれない。しかし「アイボには何の罪はないのにぃ」と哀愁を感じてしまう。ある意味堀江ライブドア前社長の愛馬ホリエモンが出走中止と似たようなものか。人間の勝手な都合にはロボットも動物もたまったものじゃないな。

あくまで「自由意思」なのです

2006年01月26日 | 社会
 「喫煙が原因でがん」賠償請求、患者ら敗訴確定。アメリカでも同様の訴訟があったがその時の訴訟相手はマクドナルドだった。訴訟内容は「マクドナルドのハンバーガーを食べ過ぎて太り病気になった。マクドナルドは自社商品の有害性を隠していた」。マクドナルドの場合は確か訴訟対象にならないと却下されたのだったと思うけどその理由と日本のたばこの賠償請求との共通点がある。つまり「原告は自ら選択し自由意志で喫煙(ハンバーガーを食べていた)しており強制されたものではない」だ。当たり前だと思う。

美しい景観を見たい

2005年12月29日 | 社会
 「日本橋の空、広げてみよう」小泉首相が景観保護に意欲。日本は景観を重視していない国というのは街に広がるサラ金を中心として醜い広告・ネオンを見れば明らかだ。このような光景は地方都市や田舎をも侵食している。高速道路は非常に重要な交通網なのだけど景観という意味ではなるべく地中化するべきものではないだろうか(災害などの面ではどうなのか分からないけど)。

 日本の文化は美しいと期待して来日してくる外国人が見ると日本はどのように移るのかとても心配です。

ネット利用と省エネ

2005年12月22日 | 社会
 京都議定書を達成するためクールビズとかウォームビズが国によって推奨されている。天然資源の乏しい日本はオイルショック以来省エネのため努力をしてきてるのだけどさらに力を入れる必要がある。

 仕事でも家でも利用しているネット環境での消費電力はどの程度なのか気になっていたのだけど 常時接続なら、1年間で5000円程度らしい。しかし省エネは金額の問題ではない。有限の天然エネルギーはいつか枯渇するのだからいくらカネがあっても意味が無い。今夜はもうパソコンの電源を切るか。

朝日新聞とgoogle八分、もうひとつの情報化社会

2005年12月13日 | 社会
 朝日新聞が、google八分を申請したFAXを入手しました。情報化時代においてネットの検索エンジンに引っかからないことはその情報はこの世に存在しない、といっても大げさではないだろう。

 一企業の訴えによりGoogleが特定のウェブサイトを検索範囲から除外してしまったことがあるが、検索サービス提供者は訴えの内容の真偽をどのように判断しているのだろうか。恣意的な力が働けば特定情報の開示を押さえ込むことも可能だ。情報化社会いうのは裏を返せばかなり恐ろしい現実も存在しているのだね

「仕事に無気力感」は誰のせいか

2005年12月09日 | 社会
 20~30代の正社員は75%が「仕事に無気力感」、44%が潜在的転職志願者。「今どきの若者は・・・」といった説教が聞こえそうな内容だけど実際にはそんなことをいう上司や会社にこそ大きな原因があると思う。

 仕事を作り出し部下や社員に仕事を配分するのが上司や会社の役目であるが、役立たずな上司やだめな会社だとこのあたりまえのことができないどころか仕事のない状況を部下の責任にする。これが「社内失業者」を生み出しその結果社員の無気力感や転職願望を生み出しているのではないか。ダメダメな上司や会社はこの状況すら認識できないのだからどうしようもないよなぁ。

仲良くなるために事実を直視

2005年12月08日 | 社会
 アマゾンのカテゴリー別年間トップセラー「Best of 2005」和書の1位は「マンガ嫌韓流」なのだけどこの本の購入者はいわゆる嫌韓派ではなく「何で韓国はあんなに日本を嫌うのだろう」とここ数年の韓国の日本に対する言動に疑問を持ちその理由を知りたい人が大半なのではないか。

 靖国だ謝罪だと言われれる。しかし、特に若年層には、ピンとこない。それを「歴史認識が甘い」と指摘する。こんなことが堂々巡りでいつまでたってももやもやしたものは解消されない。そんな日本人の心理にうまくはまったのが「マンガ嫌韓流」なんじゅないかと。

 友好を深めるために事実と向き合うことは非常に重要だよね。