goo blog サービス終了のお知らせ 

アタッて砕いてみる!

オバサン奮闘記

Windowsは進化しておりました。

2011年10月14日 | 試みる



十年以上も前のパソコンを使っていた、ついこの間までは、アクセスの煩わしさに閉口していましたが、

Windows7・・ちょっと使ってみたらなんと!とてつもなく驚異です。

例えばWord2010で文書作成中、文書に挿入した地図をペイントのウインド-を開いて手直ししてみると、

手直しした時点で文書に挿入した地図がパッと書き換えられています。一呼吸も置かないでね。

つまり、パソコン内の情報が繋がっていると言うことですね。

情報処理の進んでいる病院内でどこの科を受診しても一枚のカルテに打ち込まれる様に。

こんな勢いで、世界中を情報が行き交っているんでしょうか。なんか、恐ろしくなります。

ボ-っとしてると、瞬時に情報を抜かれてしまう?ウイルス対策していても不安になります。

前回検索したり、作成したファイルなどを、断りも無くスタ-ト画面の片隅にに出されてびっくり!

何やら、監視されている様で、お節介な機械め!てな気持ちになる。

自分とかけ離れた能力への嫉妬でしょうか、

”若返りエクササイズ”のDVDをダウンロ-ド無用にし、その都度再生しては、ダイエットに励むこの頃

自分の行動を”こいつ”に記憶なんかさせてたまるか!と、抵抗しているところです。・・無意味





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋だ!

2011年09月24日 | 日記




ようやく秋晴れの日がやってきました。お天気のいい日は忙しい!

ウイルス対策にメモリ対応不可な旧パソコンに見切りをつけて、容量の大きいデスクトップパソコンを買いました。

電気量販店の店員さんはパソコンの設定を顧客にやらせる前提の話を勝手に進行。

解らなかったらメ-カ-に聞いて下さいと電話番号一覧表を手渡された。

パソコン設置に伴って、部屋の大掃除・・大量の綿ボコリを吸わせた掃除機から、ホコリを取り出していると、

とたんに、5回続けてくしゃみ。と、どっと鼻水が顔半分を濡らし、春以来のアレルギ-鼻炎が始まった・・

一部屋のみすっきりして、パソコンが鎮座。インタ-ネットの設定をケ-ブルテレビに電話で聞きながら完了。

プリンタ-の設定をコピ-機の会社に問い合わせして完了。テレビ機能の接続をしようと思ったら、

壁側端子がアナログ用だったので、工事を依頼して来てもらい、ついでにテレビの設定をお任せした。

これでいよいよ使えるか!キーボ-ドを打ち始めると、画面にはソフトのメ-カ-からのアドオンが次次と・・

う-む中々めんどっち-な。そ-だ、まだ何も入ってない内にと、バックアップを取っているとディスクが足らない!

中断して終了し、マニアルを読んでいるうち、なんか初期設定ちょっと違った様なので、再設定してもとい。

古いパソコンを量販店に持ち込んで引き取ってもらい、デ-タ用のディスクを買ってえ-と、これで良いかな?

爺ちゃんの敬老会、孫の運動会、セミナ-等あり、家の周りの夏仕様の後片付け、来客、自治会ごみ当番、

亭主の帰りが早いなど等、何だかんだでひと月過ぎてゆきます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと調理情報

2011年09月02日 | 日記
                    もうすぐ秋! (写真提供:イノシシ村のおじさん)



台風12号が大雨を降らせています。オバサンの住んでいる所は、

バケツをひっくり返した様な雨が、深夜にもう、二晩続けて降りました。

朝晩がようやく過ごしやすくなったのに、台風が来るたびに蒸し暑くてがっかり。

がっかりと言えば、パソコンのセキュリティソフトを購入ダウンロ-ドして、安心していると、

プロバイダ-からのメールで、パソコン一台分に付き、無料のセキュリティソフトを提供すると、メ-ルが届いた・・

なんだよ~わざわざお金払っちゃった。ま、しょうがない、悔しいから、こちらの方が安全なんだと思うことにしよう。


口直しに主婦に耳寄りなお話を一つ・・多すぎる野菜を持て余した時の対処良法・・

お料理上手な友人(M・Hさん)から、目からうろこの保存法を教えて頂きました。

茄子やキャベツ、人参、きのこ等、殆んどの野菜は、(干し過ぎないように)2.3時間天日に干してから保存。

身がしっかりして甘くなり、煮崩れ無く美味しく仕上がるそうです。

ダブって戴いたり、忘れて又買っちゃったり(そんな事無い?)、畑で一度に沢山出来たりしたらやってみよう!

秋になったら、野菜たっぷりのとん汁・けんちん汁なんて良いですね。あ-おいしそ!

血管にへばり付いたコレステロ-ルもたっぷり野菜でそぎ落とせるかも~きのこ(舞茸など)の成分がいいらしいけど、

その大事な働きは、水に塗れると流れ出ちゃうから、水洗いダメのようですよ。雨に濡れても栄養無くなるし、

汁物はそれに溶け出してるので、おつゆを飲む様にしたら良いそうですよ。みんな知ってる?か・・きのこ調理法・・

と・・・やだ、主婦みたい でした。           オバサンちのランタナ


                                  
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴ-ヤの干物

2011年08月23日 | 日記
 (干したゴ-ヤ)   (これは単なるロ-ズ)

あんまりどんどん収穫出来るので、見かねた婆ちゃん(オバサンではない方)が

10本位刻んで天日干しに致しました。ゴ-ヤ茶にするとお通じに良いとか・・

ロ-ズヒップや甘味料を少し加えて飲めたらいいと思っています。

                                               

昨日はオジサンの付き添いで、癌術後の定期健診に行って来ました。

ついでだから、久々だし、歯のお掃除もして来ようと、沿線の歯医者さんに寄り、二人して歯を磨いてもらいました。

久しぶりに会った院長は、又もや立派な体格になり(お互い様だが)、ひとしきりお互いの体調談義になり、

院長曰く、「もうね、身体のあれこれ言ったって、今まで生きてきた以上の年月生きるわけじゃないんだから、

痛い所は医者で薬貰って飲めば一発解消だし、身体に良いとか悪いとかなんて考えないでいいよ。」なんて言っている。

ま、そう言った考え方も無いではないが、それって、多少投げやり?・・・

でも、うちのオジサンの身体に対しての考え方に刺激を与えてくれたみたい。しかし先生、身体を大事にして下さい。

                                            

築地でお昼にして、ゆっくり病院に着けばいいかしらと思っていたら、

沿線だから日本橋で降りて食事をし、大手町から千駄木の病院に行くと、オジサンが言いました。

ま、いいか。優しいおばさんは素直に承知し、オジサンと二人、三越前で降りました。

オジサンの減塩食のせいで毎日”まずいもん”生活を続けているおばさんはが選んだのは、牛ステ-キ丼

(少し甘めのステ-キダレでシメジがトッピング、丼のご飯には刻んだ大葉がこれでもか!と敷き詰めてある。)

オジサンは、おばさんがあまり好まないので、殆んど食べさせていないロ-ルキャベツ。

オジサンは不満げに「味がない・・・」と言いながらも完食しました。

おばさんの方は、前にも一人で賞味済みなので、ニコニコの満足顔。

食事が済んでデパ-トの店内をぶらついていると、ホ-ルから粋な三味線の音と歌声が流れているのに気がついて、

見ると”江戸の夏”と題して、新内のライブをやっていました。へえ~

”おばさん仕様”ディスプレイばかりの店内を歩いているうちに疲れてしまったオジサンが珍しく、

もう一軒デパ-トを見たいと言い出して、日本橋を渡っていると、

「すみません、○○放送の者ですが、インタビュ-させてもらって良いですか?」

とマイクのついた小型カメラを片手に人が近づいてきました。

オジサンは歩調を変えずに何か言って通り過ぎ、「田舎者ですみません。」と言っておばさんも通り過ぎました。

「なんて言ったの?」オジサンに聞いたら、「仕事中だから。」と言って断ったそうです。

オバサン連れで仕事中は無かろう・・・あ、おばさんに連れられていたので、仕事中ね。ふむふむ納得。

もう一軒のデパ-トを物色している内に本当に疲れてきた田舎モン夫婦は、なだれ込むようにタクシ-に乗り込みました。

                                    

病院での検査報告を受けて、異状の無い事を確認したオジサンは、携帯機能の万歩計の歩数を見て

「あ、8000歩越したよ。」と満足げでありました。一万歩には届かなかった・・・









           
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンパ?!

2011年08月20日 | 試みる
「ばあば、プール行こうよ!」    [へ?!・・・」

        「ねぇ、プール行こうよぉ」     ギョッ  孫から誘いの電話だった!

この歳でプ-ルに誘われるとは すっかり油断をしてた・・と言うか、衝撃だった。
        
最近スイミングに通いだした孫が、都合で行けなくなったお父さんの代わりに、婆に付き添いを頼んできたのでした。

  「え、ばあちゃん水着が入らなく成っちゃって、一緒に行けないのよぉ。」

と、断ったものの折角誘ってくれたのに、やはり気になってお婆さんの着る水着を買ってきました。

以前水中ウォ-クはやったものの、近年運動と言う運動をしていません。もう水着を着るなんて思っても無かった事です。

「足でも攣ったらえらい事になるなるなぁ。」緊張しながら、アキレス腱や腹回りのストレッチをして備えました。


母親に要領を聞いて、慌ただしくプ-ルサイドに行くと、インストラクタ-のお姉さんと、水遊びの準備体操をしました。

我が孫っちは慣れた様子で体操をし、水際にすわっても怖がる様子はありません。

「はい、次は親御さんが水に入ってください。」と言われて、ドボン!とプ-ル入りました。

やや30分、孫を両手で支え水中で回したり、持ち上げたり。

キュウピ-さんを子供に見立てたインストラクタ-の様に、孫を高く上に挙げたいけれど

13kgの孫の身体を持ち上げるのは、ちょっとキツイな。次第に腕が震えて伸びなくなってきました。



孫はキャッキャと大喜び、婆は大汗  上の階で見学している母親は、ニコニコと手を振っている。

後半のお遊びの時間がそろそろ終わりになり、プ-ルに散らばったボ-ルを片付けていてふと気が付き、

ハッと辺りを見回すと孫が見当たらない!水面を透かして視ても居ない・いない・

と・・・「ぼくも、ボ-ルかごに入れる~」 や!!まさしく孫の声!!「はい、○○くんありがとう。」 

両肩に浮き輪をつけた孫は、漂いながらインストラクタ-の持つ回収かごにボ-ルをしまっていたのであります。

「ふぅ~っやばいやばい!」 一瞬孫を忘れた

危なく役目を終えて、家に付く頃には、両腕の力仕事のせいで胸と腰が筋肉痛になっておりました。

これでもし、ぎっくり腰になったら・・・やばいやばい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラクタを売払って

2011年08月17日 | 試みる


何やらサッパリしたい時は”お片付け” 

自分の身の回りの、買ってみたけど足が痛いので履けない靴(アホか・)、これからも着ない様な服(太った!)、日傘、

間違って買ったファクシミリのインクリボン、蛍光管等々ゴミ袋にそのまま入れて近所の”OFF HOUSE”へ

衣類は夏物を選んで持って行ったのですが、今頃になるともう需要が無いそうで半分は引き取って貰えませんでした。

でも、その外は買い上げて貰い、〆て850円なり!・・・わりと良いじゃん。また来よう

        これも試してみました・・・

            ゴ-ヤMIXジュース


      材料;  ゴ-ヤは細かくスライスした物を少々 ・ バナナは半分 ・ 牛乳はコップに六分目
           (ゴ-ヤは切ったまま何もしないで大丈夫)
                   
      おばさんが試した所、この程度が飲み易いと思います。

      バナナジュース味で、全く苦味はありません。我が家の婆ちゃんにも飲ませてみたけど、好評でした。  





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しのカ-テン

2011年08月15日 | 日記


今年の暑さも中ほど過ぎて、ようやく身体が慣れてきました。

我が家のゴ-ヤは強い陽射しを受けてぐんぐん伸び、お蔭様で今年は日中、ク-ラ-の効きが良いようです。

その緑のカ-テンには蝉、蟻やカメムシ、アゲハチョウなど、ゴ-ヤの葉(生き物)には、生き物が寄って来ます。

”イノシシ村のおじさん”の所には、もっと大きな生き物達がご挨拶に来るようですが、

我が家の自然は小規模に始まったところなので、昆虫どまりですか・・

ご近所の奥さんに「一緒に植えてみて!」と頂いた朝顔が、”あれ?”窓の外から家の中に向かって咲いてくれました。

外側の葉っぱに混じって咲いてもあまり目立たない・・もっと頑張れ!!

                    ゴ-ヤジュ-ス

   娘の嫁ぎ先の婆ちゃんが教えてくれた飲み物を紹介します。

         ゴ-ヤ  ・  バナナ  ・  牛乳   をミキサ-にかける  =  (生)MIXジュ-ス
         (生)       (生)      (生)     

   全く苦味を感じない・・・らしい。まだやった事ないんだわ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと息抜き

2011年08月13日 | 日記
       

先週になりますが、旧知人から、出演するジャズバンドのフェスタがあるからと誘われて、

筑波エクスプレスの三郷中央駅、駅前イベント広場の会場へ一人行って来ました。

初めて行く所でしたが、かつてオバサンが歯科技巧物を集配していた頃に走った方向なので、

難なく到着出来ました。駅前のロ-タリ-は車も少なく、商業施設はまだこれからと言う様子。

イベント会場は白と緑のとんがりテントの出店があちこちに並び、グルメフェスタを催していた。

30年ぶりかと思われる知人は、どんな姿に成っているかと、自分の体系を鑑みながら想像し、

大勢の人ごみの中を、楽器を手にしている人達の一群に知人の名前を尋ねてみた。

「あのう・・○○さんはいますか?」                    
                                                
すると、後ろ向きで仲間と話しこんでいた知人が振り返った・・お互いに(人として?)幅を広げていた

知人はトロンボ-ンを片手に挨拶をする。「じゃあ、楽しんで行ってください。」と言われて、

オバサンは沢山の人を掻き分けて、仮設のベンチに陣取り、カメラを構えました。

仕事の合間に楽器をやるようになったのなら、自分の演奏をじっくり鑑賞することも無いだろうと思い、

折角だから、ビデオに収めて編集してやれ・・とオバサンの悪戯心が湧いてきたのでございます。

jazzボ-カルは軽妙なしゃべりで進行役も務めながら ”Auu”、紅一点女性の演奏したサックスは、

思わず音を撮り、聞き入りました。中程で、トランペットが嘘か誠か?決めの高音をトチリ、やんやの喝采・・

「頑張れ!それっもう一回」ビ-ル片手の叔父ちゃんたちの野次がほのぼの飛び交う、癒しのライブとなりました。
                  
          

一週間前、爺ちゃんの施設入所が決まり、十年間の介護一人目から開放されてほっとしてしまったオバサンです。

車を走らせると、譜面台に描かれたバンド名”MISATO MUSIC MATES" のjazzが頭の中を流れていきました。

遠くに街の明かりを眺めながら、その日、ようやく一人の時間が持てた嬉しさでの帰り道となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめの巣

2011年07月27日 | 日記
                       雀の巣

昔おばさんが極子供だった頃、世の中では洗髪後に”リンス”を使う事が一般的ではありませんでした。

就寝時の子供は、布団の上で寝返りを打つこと甚だしいしく、寝起きの頭(特に後頭部)は”すずめの巣”

と母親に良く言われたものです。


特に洗髪した翌朝などは、髪の一本一本がよじれて、ボワッと膨らんでしまいます。

まるで、鳥がこしらえた巣のように成ってしまうのです。そうなると、櫛(昔はブラシではない)で梳(と)かすのも

容易ではありません。櫛に髪の毛が絡んで、痛いこと、痛いこと。毛は抜けるし、中々梳かしきれません。

学校で机を並べて授業を受けていると、前に並ぶ女の子達(男の子は全て短髪)の後頭部が、

やはり”すずめの巣”になっている事も珍しくありませんでした。

ある日、登校前の忙しい時間に、おばさんは、きゃ-きゃ-泣き叫びながら、髪の毛を梳かしていました。

すると、おばさんのお母ちゃんは、おばさんから櫛を取りあげて、

「こうやって、端から少しづつ梳かすのよ。すこ~しづつ、すこ~しづつね。」

と言って毛先にちょっと櫛をいれ、スッと下ろし、又ちょっと櫛を入れては・・を繰り返し、

見事に梳かしきって見せてくれました。しかも少しづつ櫛を入れると少しも痛くありません。

そして、ちゃんと梳けて、それ程時間もかかりませんでした。


おばさんは今、ややこしくて、面倒な事態になると、この事を思い出します。

一変に片付けることは出来なくとも、端から少しづつ・・やっつければいいんだわにょ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴ-ヤ・ツナサラダ

2011年07月27日 | 作ってみた
                 

ゴ-ヤがどんどん大きくなっていきます。ゴ-ヤは黄色に熟れ過ぎると中の種が真っ赤に染まって、紅い汁と共に落下します。

その”赤色”の何とも恐ろしい気味の悪さは身の毛がぞわぞわして来るので、黄色く成らない様にさっさと収穫します。

収穫したら、食べなければなりません。 ご近所にも分けて、子供にも持たせ、でもどんどん実が成ります。

シャンプル-は美味しいけれど、外に食べ方が無いかと、”クックパッド”を検索したら、サラダが紹介されていました。

色んなサラダがありますが、多くはツナを使っていたので、おばさんもそれに習って、クックラGO!!


1.ゴ-ヤを縦割りにして、カレ-スプ-ンで中のわたを取り除き(これ基本だけど・・)

2.2mmくらいの厚みに刻み切り、水の中へ放り込む。一度水を替えて、そのまんま忘れちゃっても結構。

3.気が付いたら、ざるに上げて、一つまみの塩で揉み、流水で塩分とってキュッと絞り、

4.大葉細切り、ツナ缶の中身と和えて出来上がり!!お好みでポン酢をかけてもよし、ご勝手に。


おばさんの場合、ゴ-ヤを1時間位水に漬けっ放しにして、塩で揉んで食べましたが、全く苦味はありませんでした。

取れたてだから?水に漬けっぱなしにしたから?塩もみが利いた?どれだか解かりませんが、気を良くして

二度目に作ったら、ちょっと苦くて”COOK BAD”




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お暑うございますだ!

2011年07月19日 | 日記
      

なんて暑いんでしょ、毎日、毎日。三度のメシより、”涼しいの”が欲しい今日この頃。

どちらさんも 如何お過ごしでございましょうや・・

ゴ-ヤのカーテンはようやく窓の中程にまで生育し、イボイボのにがうりは、もう5つ収穫出来ました。

亭主などは、これに気を良くして、庭を野菜畑にしよう!なんて言ってますが

全くそんな事をやれる手合いでは御座いません。

野菜はゴ-ヤの様に手の掛からない代物では無い事を知らないんです。おばさんは即、却下いたしました。

それにしても近頃の日射しは強すぎます。

先日テレビで、サハラ砂漠の強い太陽光を利用したエネルギ-を欧州電力に供給するプロジェクトを紹介していました。

番組ではそのシステムを、天候に左右されない宇宙に設置して、地球に届ける構想を伝えていました。

宇宙の無限大なエネルギ-の使用が可能になれば、地球全体に供給できるエコ・エネルギ-に成りますね。

おばさんの予想では、例えばそれを台風の目に照射すれば、ただの低気圧に変化させ

地球の大気圏をコアに抜いて、宇宙エレベ-ターだって可能にするかも知れない・・・気軽に宇宙旅行、急速な宇宙開発。

でも人間が未完成だと、宇宙戦争をはじめるヤツがきっといるんだろな。

強大なエネルギ-を利用する事は、一人一人が人間を尊重出来るようにならなければ、タブ-なのかもしれない・・・

我が家においてもモラルが守れず、おばさんは何度も同じ事を言ってますが、それは?ボケのせいなのかしら。

”ノロノロ台風”・・消えてなくなれ~。そしていい加減 涼しくなれや!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婆ちゃんは医者が好き

2011年07月08日 | 介護処理
        「先生、ヤク(薬)が切れました・・」

                     「はい、どのお薬が欲しいですか。」

                         「え-と、身体に塗るのと、頭に付けるのと・・全部です!」

                     「お薬は効きますか?」

                         「ええ、なかなか治りませんで・・」

       「先生のおっしゃる通りにしないんです。」 

                     「あぁ、患部を清潔にしてから、塗ってくださいね。

                                   爪で掻かない様に、刺激を少なくして下さいね。」

       (熱い風呂にいきなり入る、爪で引っかく、汗まみれなのに、わたしゃぁ夏でも汗かかないさ

             なんて言ってるんだわ・・)

                         「はい先生、時々は先生の顔を見に来たいんです。」

       (あたしを、付き添わせてかい!)

                     「では、お薬多目に出しときますね。」

       (終わりだ・)「はい、先生ありがとうございました・」

                          「お婆さんの面倒看るので、嫁さんは大変ですよ。」

                     「   ・ ・ ・ ・ ・   」

       (いらん話で引っ張るな!さっさと帰るべし)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おてん婆さん

2011年06月27日 | 介護処理
                   

ここ2.3日は小雨がパラついて肌寒い日が続いています。

洗濯物がパリッと乾かないのは困りモンで、家の中などはカラッと乾燥させたいですね。

ところが婆ちゃん「トイレの水が頭からかかって来るんですけど!どうなってるの?」

と、おばさんにクレ-ムをつけてきました。

                「???」

「も一度やってみせようか、」と言って婆ちゃんが便座に座るところを見せられたのだが

体重33kg、骨に皮だけの身体は、便座の中央に座るとストンと落ちそうなほど細い・・・

だからか?便座前方に腰掛けた細い身体は、ウォシュレットの水を受け止める事は無く、

飛び出した水は、婆ちゃんの背中を通過して頭上へ・・

  「ン-はい もっと、ず-っと後ろに下がりましょっ!」
                        
                「あ-なるほど、・・・お尻にあたったね。」

まったく爺も婆も。幼稚園児なら面倒みるのも張り合いがあるけどさ。

その婆ちゃん、食事テ-ブルを囲む壁に自分の写真を画鋲で貼っている、何枚も。

  ・・「身体に針を刺すようで縁起が悪いからよしてくれ」・・

        かつて、そう言っておばさんを怒っていたのに、自分でやるかっ! 

           おっと、洒落た日本手ぬぐい・・それも貼り付けるんだ・・

        えぇっ!テ-ブルに乗っかっる・・の! 天井の近くへ画鋲を・・打ってるよ!

      足元が・・とか、頭がふらついて・・とか言ってる89歳、やりゃぁ出来るじゃん。

   おばさんとしては、「危ないから、やるな!」とは決して言わないのでございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽は苦の種、苦は楽の種?!

2011年06月26日 | 介護処理
        【今年はゴ-ヤのカーテンが出来るかな?】
 
この所、爺ちゃんの世話で、ほかの事が後回しになっているおばさんは、もう一人手の掛かる年寄りと、

減塩食が面倒な亭主から、爺ちゃんに施設に入ってもらおうと言われて、施設探しを始めました。

現在は自宅介護といって、ショ-トステイを月に何日、デイケア週何回とケアマネ-ジャ-にプランを立てて頂き、

介護保険のおかげで、少ない負担金額で介護のお手伝いをして頂いており、とても助かっているのです。

我が家は、誰がいつ身体を壊すとも限らない「老人の館」なのであります。現に昨年暮れには亭主が癌の手術をし、

今年に至っては、婆様が眼底出血で急遽入院、無事に退院はしたものの、ここへ来て両者共に考えたのでござりましょう。

残りの一人(あたし)は、常に介護準備体制にしておかねばいけないと・・

てな訳で、亭主は仕事があるので、殆んどおばさんが奔走することになりました。

何箇所かの施設の資料を取り寄せ、個々にアポを取り付けて今日は東へ、明日は西へ・・施設を視て回り、話を聞き、

掛かる金額を比べて数箇所に絞り、爺様を病院に連れて行って診断書(一通約16,000)を書いてもらい、

市役所で必要書類を出してもらって、同じ様な申請書類を数箇所分、結構な量のコピ-し作成して出しました。

すると、数日後には施設からの電話で、各々申請書の補足のような質問があり、後に入所順位の通知が郵送されてきて、

予想はしていたものの、どこも老健(公には3ヶ月で更新、一旦自宅に戻る)に入所するには数ヶ月、

特養(人生最後まで)に至ってはいつになるかは見当が付かず、果てしなく待つそうです。数箇所共に公共の施設を

選択しているので、有料老人ホ-ムでは、この限りではありませんが、我が家は予算がありませんので、年金の範囲内で

入れる所を選択しております。そうこうしている内に、亭主が何処からか聞いて来て

「○○さんちは□□ホームにすぐに入れたって聞いたよ」と言うので、

一応メ-ルで問い合わせをしてみると、入所可能との事。ホ-ムペ-ジを見てみると、新規オ-プンの所らしい。

早速そこの老健施設に入所手続きをするべく、再び新規書類を揃える作業に没頭する。

病院の診断書だけでは不足と言うことで、病院で借りてきたレントゲン写真と心電図のコピ-まで届けて、

いざ契約の所でどんでん返し!インスリン(糖尿病薬)が引っかかり、「薬代を自費で」と言う。何か変?

医療を受けられる施設のはずなのに?しかも、肝心の爺ちゃんを、一度も面談しないでの契約?・・入所をお断りした。

所が、そこの入所を決めるので、現在ショ-トステイで通っている施設の利用をすでにお断りしてしまった。

来月からは何処にもお世話になれない。市役所に問い合わせをしてみると、

「施設入所になると、自宅介護に関わる、ケアマネ-ジャ-さんや、リ-ス(車椅子等)は契約解除となります。」

今頃になって知った。仕組みも知らずに、あまりにケアマネ-ジャ-さんにたよっていた。

これは大変、うっかり入所の話を進めてしまったばっかりに、現在までうまく回していただいていた事由が

ご破算になってしまった。これにはケアマネ-ジャ-さんも大慌て!すったもんだの末、元施設契約を修復復活して頂いた。

ケアマネ-ジャ-さんは、本当に「ありがたい」存在なのだとつくづく思いました。

人一人をどうにかするって容易なことじゃありませんね-。あとふたっついるけど・・どうしましょ?


           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて家で咲きました

2011年06月15日 | 趣味
ゴルフもステンドグラスも一年以上休止状態。つまらないので、

島忠で買って来たバラの苗が蕾をつけたので、蕾を間引いては毛虫に虫除けをプ-プ-して、

葉っぱの蟻を指で弾き飛ばして、毎日膨らんでいく蕾の様子を楽しんでいた所、雨上がりの日に

ビロ-ドの様な赤い花ビラが開きました。可愛いなあ・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする