goo blog サービス終了のお知らせ 

アタッて砕いてみる!

オバサン奮闘記

メルヘンがテーマです

2013年05月04日 | 作ってみた

                                  

春になると、一斉に花に群がる”おばさん”達は一時メルヘンなのです。ザ、トレジャ-ガ-デン(館林:旧野鳥の森)

四月の中ごろ、予定した軽井沢が雪模様なので、行先は花の咲く場所に変更と致しました。


産直販売店の”つつじ”は見事に咲いていましたが、公園内の山つつじは二分咲き(4月中旬)でした。(県立つつじが丘公園)



足利の栗田美術館。当日は殆んど入場者が無く、広大な敷地の中をゆっくりと散策、

伊万里焼、鍋島焼(備前鍋島藩主の自家用品、贈答品、献上品等、デザインも他の陶器とは異なったものがある)

の陶磁器類をゆっくりと鑑賞し、陶磁会館内の喫茶室の素敵なカップでホットココアを頂きました。

  お昼に立ち寄った和食レストラン”鼎”(かなえ)



ランチもありましたが、大勢で出掛けて、色んな品を沢山賞味出来れば最高じゃないかと思います。(お酒も各種)

呼び物のエビフライは衣の薄い特大エビが二本!!ひとりじゃ無理・・

帰りは、おきまりの健康ランドで汗を流し、日帰り小旅行はメルヘンには終わりませんでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリ-ンセンタ-で孫まご

2013年04月05日 | 日記
 

今日は久々の上天気、ミニ電車に乗りたくて(じじとばば)、孫の案内でグリ-ンセンタ-に行ってきました。

明日は台風並みの”大荒れ天気”になると言う事でか?幼児連れのママさん達がわんさかおりました。

グリ-ンセンタ-の大人も乗れるミニSL、ミニ新幹線は、一周約30秒位600mで、

線路脇に咲いた花を見ながら トンネル、駅、鉄橋、踏切等を通過します。

それに続けて二回乗って、今度は、わんぱく広場にやって来ました。

「おすべり、やってくるね。」と爺の手を放して駆けて行く孫を目で追うと、

お滑り台の高い所に立ち止って・・踏切のカンカンという音の方を見ています。

ミニ蒸気機関車(金曜日運行)が石炭の匂いの煙を吐きながら走っていきました。これは孫の大好物!!

「あれに乗りたい、ばあば、一緒に載ろうよ。」「どれどれ、じゃあもう一回乗ろうかね。」

一回210円で、三枚綴の回数券は500円。午後四時までの運行です。孫は合わせて5回乗って満足した様子でした。

桜は散って終わりの様子でしたが、色とりどりの花が咲いて、敷物の上で本気で昼寝のママさん(子育てお疲れ様)も見かけました。

せっかちな爺も、孫に合わせて、忍忍(こんなことあり?やけにオトナシイ・・)と、思ったら、

そうでした、爺さんに昼ご飯を食べさせないで、出て来ちゃったのだ!あ、あたしもだった。

日中汗ばむほどの気温だった今日、かき氷を食べている孫を、ボ-ゼンと眺める爺と婆でございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい寄せられた!

2013年02月19日 | 寄り道

電車の先頭車両、運転席後部からは、タイミングが合わず、赤丸の中にツリ-があるはずです。

停車中の車両の中から。

近づく程に全景は撮れません。
用事で3回訪れましたが、遂に天候に恵まれず、展望台に上る事は出来ませんでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合コン!

2013年01月27日 | 日記
クラス会・・今は ”おじ(ィ)さん、おば(ァ)さん”

でも、お互いを呼ぶのは”○○ちゃん”。

     ・・ペッタンコで空っぽの鞄を手に、制服を着ていたあの頃に戻ります。

クラスの誰かさんたら、出席の"代返”頼んで、ビ-トルズのコンサ-トに行っちゃったけ。

昼休みに野球グランドの土手下に寝転んで、身体に虫がいっぱい付いてしまったと、

教室で大騒ぎしていたY子ちゃん。今も変わらないね。

「”えげつない”文章がおもしろいんだから。」と 週刊誌より古典の読書を薦めた現国の先生。

物理の恐い先生が言った冗談で凍りついた教室の中、ただ一人大声で笑って、

「このクラスは冗談がわかる、」と先生を感心させたⅠ君。あ”~昔がなつかしい。

みんな、あの頃は青春だったね~
                                

今も青春のH君は毎日走り込んで、数々のマラソン大会に参加、去年は私以外皆が観戦。

最近スコア86を出したゴルフの上手なNちゃん。私は100を切れません。

「オ―ロラを見に行かない?」と連れを誘っているMちゃん!さっぶい所なんざぁごめんだね。

S君は将来介護を受ける時に”可愛いおじいちゃん”と言われる様に振舞って、得点!?を望んでる。

マイクを持ったら2.3曲は歌い続けるh君は、あの後歌いに行ったかな。

色んな話をしたmちゃん、同じ様に同じ事を子供×人数でやるのは、親のパワ-が要るよね。

何やら頑張って持病を快善した”イノシシ村のおじさん”主治医に褒められたって。すごい!

         私も体重を減らして、諸問題を改善します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作完成・ランプシェ-ド

2013年01月20日 | 趣味


季節になると、お隣の垣根沿いに毎年咲く、黄色い薔薇が見事です。

一昨年写真を撮らせてもらい、それをイメ-ジして制作しました。

部屋を暗くしてを招き入れると、おとなしく見入ってくれます。

「ばあばつくったの?どうやって切ったの・・ハサミでジョキジョキって?」

昨年は、紅葉の中に楽器を弾く兄妹を模った、小さなランプをプレゼントしてみたら

結構興味を持って見てくれた様な・・思い込みかな。

週一教室では80代の生徒さんも居て、「こんな楽しいケアホ-ムは無いわ。」

デイケアの如く先生にわがままを言いながら、せっせと(本人の言う事にゃ)遺作に取り組んでおります。

おばさんもそう言えば遺作になればいいと考えておりますが・・「処分に困るよ、いっぱい作っても。」(亭主曰く)

憎ったらしいじゃあ-りませんか。介護してやんないぞ、じいじ






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かき

2013年01月16日 | 日記
危ないものが降りました。

比較的事故の多いおばさんにとって、危険な天気です。

今日はステンドグラスの教室がある日ですが、車は危険なのでお休みにしました。

昨日「ばあば、ころぶなよ!」って孫っちに説教されたからね。でもばあばは子供の頃からすぐ転ぶ人間です。

だから昨日は、お隣に雪かき用スコップをお借りして、家の前の雪かきをしました。

昨日は暖かだったので大汗かいたので、その後お風呂に入ってやったのだけど、

両腕の筋肉痛は仕方ないとして、 両足は先だっての打撲痛・・あざも2・3か所発見。

雪道で転ぶ前に すでにアオタンになってました。

今日は家でガラス職人をやって、鉛を溶かしていたら、コテで小手を焦がしたので少し痛いの。

あ-やだね。もう寝ます。












コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激突!!

2013年01月13日 | 事故
婆ちゃんに頼まれた”ババシャツ”を買いに、隣の駅まで自転車で買い物に行きました。

正月明けの久々の一人(常に亭主か婆ちゃんのお伴)での買い物に、心が和みます。

ついつい時間を忘れ、売り場をウロ付いて気が付けば外は真っ暗になり、

慌てて下の階のス-パ-で、大根(今朝、ご近所のおばさんに立派なイカを貰ったので)を買い、

点灯して自転車を漕ぎ出しました。家近くの公園入口に近づき、上りになるので、

ペタルを踏み込んで勢いをつけ、50m程走って一気に上りの頂点までパワ-を持って行こうとした所に・・

パイプをコの字型に仕立てた、移動可能なガ-ドフェンスに正面激突! 「???・・」

自転車は横倒し、絵に描いた様なお決まりの図。

さっき追い越して来た婦人の掛け声が、「大丈夫ですかぁ~=3」

おばさんはスックと立ち上がり、婦人の方を振り向いて「・・・だいじょうぶでぇ-す!」と叫びました。

自転車の前かごに入れた大根も、防犯ネットに守られて飛び出しませんでした。

(ムムッ・・少々足の付け根に擦りむいた様な痛みが・・ま、大事無い!)

家に着いて、何事も無く煮込み終えた”イカ大根”はとっても美味に出来上がりました。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は鏡開き

2013年01月11日 | 試みる
今年はお祝いごとから離れていたせいか、七草も鏡開きも忘れておりました。

鏡餅とは、昔の鏡の形から由来しているそうで、心臓の形を模しているとか、

二つ重ねているのは、月と太陽になぞられているとか、色んな思惑の詰まった御餅であります。

刃物を使わずに割って食べるのが習わしですが、あの様な固いものは叩いて割るしかありませんね。

あっと・・今の鏡餅は真空パックや、中身が切り餅になっていて、固くないし割れないから無理と言うもんです。

ちなみに、我が家では、歳末に切り餅を少々整えましたが、まだ、手を付けておりません。

真空パックの供え餅(小)を恐る恐る開けて焼いてみると、

個別でパックされた餅より、水気が少なくて食べ応えがあり、びっくり。これ去年の~だぜい

                  え~・左は孫っちの餅担ぎぃ~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが壊れた!

2012年09月20日 | 事故



スイッチオンで、立ち上げかけた画面が突然プツン!

・・何・・」

「電気回路でしょう。バックアップは取ってありますか?」

   「あ取ってないです。」

「修理後は恐らく、まっさらな状態で帰って来ると思います。」

   「ゲッ・・そうですか、わっかりました

という事で、今は急遽ノートパソコンを使って急場を凌いでいます。

おばさんの身辺で、おおよそ予想外の出来事などは起こらないであろうと、タカをくくっていた。

この様に、人は突然の不幸に見舞われるのか・・

いや、大丈夫大した情報が入れてある訳じゃない。

年賀状の名簿は、又打ち込めば良いし、(ちょと大変)

家計簿だって、所詮どんぶり勘定。(見られたら困るけど)

先月、綺麗に仕上げた書類は、思い出して作り直し・・(ちよっと面倒)

あ、ビデオの編集がパアになった・・(ま、いいか)

震災は思わぬカタチでやって来る!・・・我が家の災害予想訓練など、やってみようかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機

2012年09月03日 | 趣味
今年も相当に暑かった。連日夜の雨はやっと地面を潤し、今朝の気温は避暑地のようですね。

近年の猛暑はとにかく長~い事続くので参ります。で、暑がりのオバサンは、行く所行く所常に扇風機を回します。

ク-ラ-は一部屋のみ運転しておりますが、それ以外で用事がある時は扇風機のお世話になります。

ドライヤ-を使う時は、壁掛け用扇風機を首振りにし、

パソコンを覗く時は、全開の窓からカ-テンが飛び出す勢いでブンブン回します。

ベッドに横になる時も、体に思いっきり風が当たる様に一晩中働いてもらっています。

ゆえに、あちこちで扇風機をオバサン専用に使っているので、おじさんがポツンと言いました。

「俺にも扇風機が欲しい・・・」



早速扇風機を買いに行きました。いつも散歩の途中で寄る24時間営業のス-パ-”トライアル”

今年も扇風機が飛ぶ様に売れたそうです。リモコン付きで1990円安っ・・

しかも展示品一つだけの売れ残りなので、さらに値引き20%だと

展示品と言っても、品物を箱から出して置いてあるだけで、運転はしてない様子。

こういった物を手に入れるのが、オバサンの趣味なんであります。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転んでしまった

2012年08月29日 | 事故
                

今年は節電を考えて、日除けのゴ-ヤを沢山植えました。

お陰様で、ク-ラ-の効きが良く、真昼でも28度か29度で十分冷えて快適です、

肥料や水やりは欠かせませんが、見た目も涼しく満足しておりますが・・

先日、ゴ-ヤが沢山成りまして、梯子に巨体を預けるのが危ぶまれると自身を判断し、

少々長めの棒を持ち出して、ゴ-ヤをからめ取っておりました。

一つ、二つと取っていくうちに、ゴ-ヤばかりに気を取られ、足元のちょっとした段差によろけたと思いきや・・

           あ・あっ・・” ドサッ ”梯子を止めた意味ないね~

                    次に棒を放り出して、横倒しになったおばさんが、家の前に伸びておりました。

 「だ、大丈夫ですか」何やら通りがかりの見知らぬ女性が駆け寄って来ました。

           どなたか存じませんがご心配いただきありがとう存じます。という気持ちと、

           やだっ、早くあっち行ってよ!という気持ちが交錯しながら

           素早く立ち上がり、引きつった笑顔を向けて平気を装いました。

          「だぁ、大丈夫ですっ」両手を就き出す様に、拒絶のポ-ズで気持ちを現わすと、          

   女性は「びっくりしたわぁ。ホントに大丈夫ですか?」と言いながら、早々に立ち去って行きました。

           しかし・・・・痛いな。

        膝小僧は皮が一円玉くらい擦り剥け、あちこち、点々と引っ掻いた痕に血がにじんでおりました。

        確かテレビでやっていたけど、

        皮が剥けた時は乾かさず、殺菌せずと言っていた・・のを思い出して、そのままにしておきました。

        水で洗わなくとも、体から滲み出る殺菌作用のある液体が、見る見る傷を覆っていきます。

        血が一緒に滲んで来たので、そっとティッシュで押さえて二度だけ拭きました。

        翌日出掛けるので、傷にくっつきにくいと言うアルミガ-ゼを浮かしてテ-プで止め、

        三日目の今日は、化膿もせず見事に薄皮が乾いてきました。実験成功試して大成功。

        転んで膝を擦り剥く歴ウン十年の 昭和生まれのおばさんならではの確認であります。
        

           

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作成中・・

2012年08月14日 | 試みる
  H=60cm カトレア(未完)

お気に入りのメガネを壊してしまいました。

鼻にあたる部分の掛け金が一つ取れてしまったのです。

足の下でぐしゃっ!!と壊れるメガネを感じながら、祈りました。

まさか、100円のメガネでありますように。」ち・・違った、た・・高い方だった。

間に合わせに接着剤を使うと、プラスチックレンズが溶けてしまうということです。

知り合いに外れた部分をロ-付け出来ないか聞いてみましたが、フレ-ムの金属が判明しないと、

金属の溶解温度に差が出て、これまたフレ-ムが溶けることがあるという事でした。

なるほどね。やっとこさ、レンズに慣れたのにフレ-ムも少し曲がって無残!ガッカリだよ

持ち込んだメガネ屋さんには、レンズに合ったフレ-ムが無かったので、家に帰ってネットの映像を片っ端からチェック

合いそうなフレ-ムをネット上で見つけたので、事情を説明して注文のメ-ルと一緒に壊れたメガネも送りました。

そのメガネ屋さんからの回答は、

「フレ-ムを買って持ち込みのレンズの調整をするより、外れた部品をくっ付ける方がはるかに安く出来ますよ。」でした。

それでは、直してもらいたいと言うと、快く了解してくださいました。よかった? でも、いいのかぁ・・

買うと見せかけ、ちゃっかりおばさんになちゃってると思いますけど・・あたし

結果;商品を売らずに修理を薦めてくれたメガネ屋さんに感謝です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でだろう・・

2012年08月13日 | 試みる


                  「ぼくね、ママが大好きなのにね、いつもママに怒られちゃうんだ。」

                  「おにいちゃん、間が悪いものね、いつも。」

                  「  ・・・ 」 




                         「つまんないね。」

                         「もう少し待てば、きっと来るよ」

                         「やだ、つまんないから帰ろ」
                         
                         「大丈夫だよ、ジイジ 鳥さん、もうすぐ来るからね。」



                  「ぼく、新幹線大すきなんだ。MAXかっこいいな。

                      でも、大人が多いから、なかなか乗れないよ。」        
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手が掛かるものと手を掛けたくなるもの

2012年05月11日 | 趣味
え-・・・暫らくブログから遠ざかっていたら、ブログ元から”毎日更新しましょう!”と言うコメントを頂いてしまった。

冬も終わりかけた頃、我が家の植え込みの真ん中に、盛り上げた様な枯れ葉の山がありました。

なんと、見づらい・・これから新緑も出て来ようと言うのに、即刻撤去じゃ!

両手に根元の茎を束ねて”むんっ…”と両足を踏ん張ると、

やや・・枯れ葉に交じってなんと、蕾が出て来ているではないですか。よ-く見るといっぱい芽を出しています。

慌てて手を放し、枯れっ葉だけを手でモミ落としました。そして咲いたのが これ



植物は季節に備えて、確実に成長していくんですね。頼もしくもあり、心が癒されます。年寄りの体調は日替わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代別リモコンが欲しい

2012年01月17日 | 言ってもいいかしら!
いつもおばさんから逃げ回る”ティモ”

  おばさんの家の中には、どうやら怪電波が出ているらしい・・・

  以前はテレビのスイッチが勝手に入ったり、ラジコンカ-が動いたり、玄関の

  チャイムが鳴ったり(これは、後に近所のガキンチョの仕業と思われた。)

  ラジコンカ-は気味が悪いので、スイッチを見たら、オフになっており、電池を

  抜いておこうと蓋を開けると空っぽになっていた。これにはゾッとした。

  最近では、二階のエアコンのスイッチが勝手に入る。勿論予約はしていない。

  応急手段として、リモコンを部屋の外で保管している。

  玄関の周りを磁石を持って歩いてみると、一か所、針がグルッと回ってほぼ逆向き

  になるのを発見した

  去年の暮れに大婆の部屋のテレビ画面がスッと暗くなって音だけになり、暫らくすると

  又映るとゆうことを繰り返し、またも怪現象かと思われたが、これは液晶を映し出す

  ランプが切れかかっていたので、クレ-ム処理でメ-カ-が直してくれた。

  ともあれ、その家の中で強く生きる一家なのだ。

  おっと、であるからして・・・

  最近思う事は、テレビに関するリモコンのボタン操作の複雑な事。(地デジ・ビデオ・CTV)

  おばさんの世代でもややこしいのですが、90歳の年寄りにあんなにボタンの多い

  リモコンはいりません。電源、チャンネルの矢印、音量のボタン3個だけので良いと思います。

  目がよく見えないせいか、指が思うように使えないせいか、ハタマタ面堂くさがりの

  性格のせいか、一々「テレビが映らない。」と言ってくる年寄りに付き合う者の気持ち

  も考慮してェ~と言いたいのであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする