goo blog サービス終了のお知らせ 

アタッて砕いてみる!

オバサン奮闘記

小さなランプ

2014年04月15日 | 作ってみた
     


ち-ば-ちゃん お誕生日のお祝いメ-ルありがとうねっ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お婆さんの遠足

2014年04月15日 | 感激!





桜の華が咲き終えて、草花も一斉に活気を帯びてきました。

大雪や冬の寒さに閉じこもっていたせいで、巨大化してしまった身体を動かす時が来たようです。

先日は娘夫婦が、孫と一緒に動物園に連れて行ってくれました。

青空が広がり、気持ちの良い風が吹く中、沢山の種類の動物に挨拶をし、

遊園地の乗り物で孫達と歓声を上げ、当日満開の櫻のトンネルの下、美味しいおにぎりを食べました。・・ほのぼの

二歳の孫娘はお兄ちゃんと一緒に乗り物に乗りたくて、「こわ、ないよ!」と訴えていましたが、

残念・・規定で、来年にならないと乗れません。かわいそお~ね~

孫兄ィとバアバは、度胸試しにホラ-ハウスに乗り込んだまでは良かったが、最後の部屋で脅かされ、

お互いに繋いだ手を振り千切り「わぁ-っ」、一目散に出口を飛び出して、ちょっとビビり・・

もぎりのお姉さん「あら、まだ映像がありますけど・・」 

「いえもう、あ、孫があんな方に・・」と、追いかけるふりをして、早足に去る・・


こうゆう だら~りとした一日を我慢できない ジイジは、行動を共に出来ないので、お留守番


                                                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬の粒が大きくなって・・

2014年03月18日 | やだね


暖かくなってホッとした途端、鼻水が止まらず頭がボ-ッ      困った様気です

高脂血症の値を下げる薬を飲み始めてから二か月、薬を飲んでいる安心感ルンルンで、

今まで以上に食べまくってしまった結果、

採血の結果を見た先生は、

「うん、あまり下がって無いな・・」と首をかしげ、「では、容量を増やしたものに変えましょう。」

と言って、粒が一回り大きくなった薬を渡されました。

暖かくなっので、自転車で遠出しようと思ったら、花粉の嵐に鼻水が止まらず、目もシバシバ。めげるなぁ

・・・と云い訳などしている今日この頃です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロッキ-・・

2014年03月16日 | やだね
   こんな感じ?になっちゃった。


先週は予定が混み色々やりました。来客あり、見舞いあり、夜遊びありで、

長距離ドライブに疲れ、温泉でのぼせを冷やしすぎて風邪気味に、女子会で留めのカラオケに喉をやられ、

鼻声の咳き込み微熱となり、昨日はダウンとなりました。今年の正月に引いた風邪の再現か?弱くなったな~

今日は暖かだったので、カラスに三度掘り起こさても立派に冬を凌いだ、黄色のビオラが活き活きと咲いています。



がんばるんば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須街道散策・日帰り温泉旅

2014年03月14日 | 感激!
    ここをクリック源泉那須山


三婆の日帰り旅に行って来ました。

丁度お昼少し前に那須街道に辿り着いたので、イタリアンでも頂きましょうと、

クリックジョイア・ミ-ア”でランチ

香り立つアッツ熱ぺペロンチ-二やチ-ズたっぷりのマリガリ―タに舌ツヅミ。

デザ-トも終わって大満足したので、さて・・と腹ごなしに出掛けるか・・



藤城清治美術館のステンドグラスを観ようと到着するも、あいにく休館日でした。

仕方なく三人は、外側から教会のステンドグラスを観ようと、

その足を恐る恐る雪道に降ろし、教会の壁に添ってぐるりと歩きました。

壁に填め込まれたステンドグラスは、影絵をそのままに現わした彩のガラスが使われている様でした。

そのガラスに張り付くようにして、透かし覗し見ているオバサン三人の姿は、とっても異様な光景だったでしょう。

覗いてみると、室内の向かいのステンドグラスが光を取り込んで、美しい童画が見て取れました。

(教会のステンドグラスは”藤城清治ファンのぺ-ジ”と言う藤城清治美術館公認ブログで紹介されています。)

気が付けば”風花”が舞い、ふ=3寒っぶい・・


閉館にも拘らず、大方満足して美術館を後にすると、道沿いに”手作りハムの店”の看板が目に入りました。

今ご飯食べて、お腹一杯のハズなのに、すかさず駐車して店内に入り、何点かお買い上げ。さっきも道の駅で何か買ったよね・・


街道の下りは結構な急勾配なので、シフトBのエンジンブレ-キで走行。

たしか、「お菓子の城」の裏に”源泉かけ流しの温泉”があるらしい情報を得たので、温泉に目の無いオバサン達は一目散・・

解り易く、入りやすい駐車場の隣には”イチゴ狩り”と大きく描いたビ二-ルハウスも発見!ウワッツ!!好物、好物

どっち、先にする?さすがにさっき食べたばかりなので、温泉が先・・になった。


受付で「本日はレディ-スデイです。」と言われて、650円を払い中に入る。

ちょっと塩っぱい透明のお湯で、身体のびのび~。ぐるっとガラス張り、

広-い芝生だけの庭の真ん中に、愛子様御印の御用ツツジが一本植えられておりました。

露天風呂もヒノキで出来ており、やさしい肌触り。

ポッカポカになった身体を冷まそうと、無料休憩室でお茶を飲みながらおしゃべりに花が咲き・・


のんびりしていたので、イチゴ狩りのハウスは終わってしまいました。

那須インタ-から高速に乗ってS・Aで小休止しながら帰りました。

羽生S・A上りは昨年模様替えしたらしく、”鬼平犯科帳”の街並みを再現して面白く過ごしました。


鬼平好物の軍鶏鍋屋「五鉄」等の江戸の食いもの屋が色々ある。ちなみに、タコは小さかったけれど、味の良いタコ飯を食べました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婆っちゃんに面会人

2014年03月07日 | 介護処理
             病院の面会室にて

入院以来婆ちゃんは、身内以外の殆どを”面会お断り”で通してきました。

「寝姿など他人に見せたくない」と言う事だったので、家族のみが出向く日々でした。

近頃、少々寂しい思いなのではと、詩吟の一番弟子の見舞い申し入れを、婆ちゃんに伝えると、

「まあ、あの子じゃちょっと話を聞いてみるか・・」と了解したのですが、なんと!

そのほか二人も連れ立って来て、賑やかな面談となってしまいました。

しばらく娑婆を離れていた婆ちゃんには、大変な衝撃だったらしく、

(都々逸のはなし)(左妻とは・)等々、酸素ボンベが空に成る程、講釈が続き、

翌日は興奮冷めやらず、疲れも出たのか?少々情緒不安定に・・解らない婆ちゃんの指示が多い様でした。

人前に出ると張り切っちゃうのよね。久々だし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(黄)金色のふくろう

2014年03月05日 | 作ってみた
教室の同僚に刺激されて、フクロウを作りました。

土台となる形が無いので、試行錯誤を繰り返し、、でも出来上がったら単純な形に成っちゃった!

動物シリ-ズでも始めようかな・・ どっち方向に進むのでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄る年並

2014年01月28日 | やだね
                   

おばさんの生活の必需品の中に最も重要なものは老眼鏡です。

指先が不器用になったと感じるのは、目が見えにくい事が大きく影響しています。

ネックレスが外せない。袋の口を結わくのも時間が掛る。CDのフィルムの開け口が探せない。

先日の転倒事故は、いつもの事だから例外として・・・なに?いいでしょ!

何時だったか、温泉に入るのに試供品の化粧品類を持って行ったのは良いけれど、

眼鏡を忘れて、シャンプ-だか、リンスだか?化粧水だか、洗顔クリ-ムだか?

あの細かな銀色の文字がサッパリ読めずにがっかりしたこと。

諦めて石鹸で顔を洗い、そのまま上がって髪を乾かしていると、

同じ様な人が鏡の前でぶつぶつ言っているのを発見。思わず意気投合してしまった。

温泉のおかみさんにお願い

お風呂にも「ご自由にお使いください。」の老眼鏡を置いてくださいな。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車転倒(またか・・)

2014年01月27日 | 事故


毎度おなじみの自転車事故!!今度はちょっと慌てちゃった・・

前かごに頂いた野菜(大根・白菜・ねぎ)を一杯入れてソロソロと走っておりましたが、

突然黒猫が前を横切り、前かごの重さにハンドルを取られて塀に激突。

跳ね返る様に自転車ごと倒れたオバサンは、気が付けば、仰向けに地べたに伸びていました。

「いてて・・・」頭に手をやると、大きなコブが、触ったとたんに、又「痛ッ・・」

・・いかん、頭だ!意識は?・・大丈夫。あ、足が・・足首が縺れるも、何とか立てる。頭、痛いな。・・

取りあえず家に帰ると、袋に氷を詰めて患部を冷やし、数年前に受診した事のある、脳神経外科へ行きました。

案の定いつも空いているそこの病院は、すぐにCTを撮り、あっという間に再び診察室へ・・

画像には出血中の大きな”たんこぶ”が映し出されておりましたが、幸い頭蓋骨の外側だけらしく、

「現在はこの様に脳には至っておりません、でも、じわじわと出血して、中に溜まる事があるので、

気持ちが悪くなったり、異常が出たら、救急車を呼ぶ様になりますね。」と先生のお言葉。

そう言えば本日は土曜日、でも大体は確認したし、ま、良いか。

明けて日曜日・・・いてて・・首がまわらん

足首もちょっと怪我してる。首の真後ろも打ち身で赤くなっていた。じっとして居様。

携帯の昨日のメ-ルにやっと気が付いて、「ごめん、昨日転んでCT撮って来た。」

と返事を出したら、「転んでCT撮るって、一体どんな転び方したのさ!」と言う返事。

友よ、蔑まないで頂戴。昔から転んでばかりなんだけどね。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの仕業・・たぶん

2014年01月10日 | 試みる
 
去年の暮れに園芸店で買い求めたパンジ-・ビオラを塀の外に下げてみました。

冬の殺風景な塀がちょっといい感じになりました。ところが・・翌朝

黄色のパンジ-が根こそぎにされて、ボテッと真下に落ちていたのです。

        だれだぁ! 

すかさず元に戻して窓越しに外を覗う事数日、でも、犯人はわかりません。

何度もやられては、植え直す事を繰り返し、ついにこちらも意地になって来ました。

どうやら、朝っぱらやって来るカラスが悪戯している模様。ならば・・・再び園芸店に行き、

カラス?の好きな”黄色”のパンジ-を多めに12株買ってきて、これでもか!とばかりに並べました。

もし、花を掘り起こそうとした時の為に、ビ二-ルテ―プのべたべたを上にして鉢に網掛けをし、

側に非常用のセンサ-ライトを2個取り付け、カラス?を待ちかまえました。「さあ、どうよ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・それ以来事件は治まりました。

                   でも次は冬将軍にやられる~





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福袋

2014年01月03日 | 日記
春はさくら・・まだか。

元旦に「福袋を買いに行く。」と言うお父ちゃんに付いて、ゴルフショップに行きました。

店内には皆ちょっと嬉しそうに、お目当ての袋を手にしてレジに向かう人達がいました。

「お母さんも買ったら?」と言われても、「!・・手が出ません。」  

大体、福袋って要らない物が入ってるでしょ。服が、サイズに合わないし・・。

”お得でしょ!”なんて、要らないモノで帳尻合わせて頂いても、納得できません。

おばさんにとっては、ス-パ-での「砂糖一袋98円」や「美味しいじゃが芋つめ放題」、

などの方が、ホックホクの福袋なんであります。



4月からは売り上げが厳しくなるだろうから大変ですね・・

主婦の感覚では近年、物の安いのが定着しているので、日常品だってリサ-チして置かなければ。

今までの様に手に触ったモノを掴んで来てはいけないのです。

巷では現物を店頭で確認して、ネットで購入のパタ-ンが出来ているとの事。店員さんがぼやいていました。



初詣に行った孫っちが、「ばあば、ばあばの風邪が早く治る様におねがいしてきたからね。」と電話で伝えてくれました。

               最高の福袋だなぁ
 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高脂血症・投薬でびゅぅ

2013年12月02日 | ・・のはなし
    

ここ10年間の健康管理に人間ドックで検査を受けて来ましたが、近年言われるのは脂質の異常。

おばさんの検査結果に危機感を抱いた亭主は、追い出さんばかりにおばさんを急き立てるので、仕方なく自転車で出掛けました。



どこか近所に隠れ家的な、空いている町医者は無いかしらん・・・と思い、

ごく最近、小耳に挟んだ名前があったので、様子を見にそこに行ってみました。

住宅街の一角で見つかった医院の入口に立ってみると、待合室には

風邪ひきの子供を連れたお母さん達がいっぱいなんじゃらけ

閑散とした医者には程遠く、入口から見えない所にも沢山の人が順番を待っていました。


覚悟を決めて受付に向かい、「初めてなんですが、あの、人間ドックで検査したら・・・う- 医者に行けと言われました。」と言うと

神妙な顔だった受付のお姉さんは、笑顔で肩の力を抜き、「はい、ではこれを書いて下さい。」と問診票を差し出しました。


一時間をまわる頃に、お母さん達が子供を叱る声、子供の泣き声が戸外に消えて、待合は老齢な患者さんになって来ました。

そこで遂におばさんも呼ばれました。「初めまして、宜しくお願いします。」とご挨拶。

「はいどうぞお掛け下さい。人間ドックで、何と言われました?」と にこやかな先生。(うん、第一印象は良好)

「はい、脂が多いと言われました。」  ドックの10年間のグラフを見て、「確かに、結果表を診ると右肩上がりですね。」

「はい、甘いものが大好きなんです。」  「バタ-とか生クリ-ム等ですか?」

「全~部です。」  「…

「まあ、日本人の食事は外人の様に肉をたくさん食べる訳でも無いので、体質なんでしょうけど・・」(そうそう、それなのよ。)

「そうなんです、家は姉妹そろって体質が同じなんです、親(母)も。」(なんか、おばさんに合ってるよ、この先生、相性いいじゃん

「でははじめなので、弱いお薬を、一日一錠出しておきますね。」

「ありがとうございます。あまり薬は飲みたくないんです。」

「そうですね、解ります。あまり飲む事を気にしなくていいですから、お薬が無くなったら、また来てください。」

(? そうなの、プレッシャ-かけないでくれるのね。益々good)この後  調剤薬局では、忘れずに飲む様言われました。

「但し、薬を飲んだからと言って、食べ過ぎないで下さいね。」

(きゃ!先手打たれた!薬飲んで大っぴらにドカ食いしようと思ったら、見透かされ~

・・・と云う事で、定期的に薬を飲まねばナンネェ、投薬デビュウとなりました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作完成?(ステンドグラス)

2013年11月29日 | 趣味
   孫が喜んでくれるかな?

                                       
         

                   赤いツリ-も良いかな・・・

                                    やっぱりこれかな。


                  リ-フも作ってみようか・・


                          クリスマスだっよ~っと

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ!鎌倉へ

2013年11月05日 | 日記
30年以上も前は、うれし・恥かし女子学生であったオバサン達の日帰り旅です。

朝8時半、大宮駅から”湘南新宿ラインで一路鎌倉へ。

一年で最もいい季節、しかも連休の真っただ中、混雑極まりない人ごみの中へ割り込んだのです。

こう云ったオバサンが人混みに拍車をかける事は承知の上でしたが、年齢も手伝って考えも変わるのよ。
                  

鎌倉に到着すると、まずは八幡様への参道に出て、小町通りをぶ~らぶら・・

こんなのが”だぁい好き!”なオバサン達は亭主から仕事から家事からとそれぞれに解放されて、思う存分~のし歩き~
 
             「最後から二番目の恋」(小泉今日子・中井貴一)の舞台だった極楽寺駅            
    満員江ノ電から湘南の海を臨む                      
 
                    

                  江の島の写真屋さんのウインド-にステンドグラス
お昼も過ぎたし、そろそろ美味しい物を食べに行きましょうと、江ノ電切符を買って江の島へ到着!

ガイドブックの海鮮丼の店へと進む。ぺ-ジを開いたまま店の前まで来てみると、さすがに大混雑、2時間待ちですと!

それではお腹が言う事を聞かないので、即 方向転換し大見得を切って高級そうな料亭にアポを入れると、

少人数はお受け出来ませんと、軽く断られ。ムムッ・・

普通のオバサンに戻って道沿の小さな料理屋に入りました。

                      

やはり食は新鮮さが第一ですね。

生が不得意のおばさんが大満足の美味しいお刺身が、焼いたイカまで、新鮮なものは美味しいのでした。

美味しい物を頂くと、心が満足して顔に現れ、それを見て、お互いに幸せな気持ちになりました。
 
                      
 
帰りに横浜に寄った頃には相当歩き疲れてはいましたが、夕暮れ時の元町を見て歩くのは楽しく嬉しいものでした。

中華街で夕食を済ませ、石川町の駅からそれぞれの車中の人となり、

おばさんはセブンの袋をぶら下げてミッドナイトに玄関に入りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコな取り組み

2013年11月02日 | 日記
先々月の中頃、ゴ-ヤの葉が枯れかかって来た頃に、市役所の方が一人、我が家にお出でになり,

「こしがや緑のオアシス2020プロジェクト」の一環として、

 町内の緑を育てているお宅の何件かに認定証を渡す事になりましたが、その審査の対象として

 ゴ―ヤのカ-テンの写真を撮らせてもらえないか。」と言う内容を話されました。
                 

おばさんはその方をじっと見て、胸のIDカ-ドを確認し、貰ったパンフレットが市役所発行かどうかを見定めて、

「ゴ-ヤはもう3年か、4年めですよ。いやだ、もう少し早く来てくれれば、葉っぱが青かったのに・・

もう黄色くなっちゃったわよ。そろそろ外そうと思っていたんですよ。」とおばさんらしく言いました。
                 

夏の陽射しを避けたくて、葉っぱだけが必要で始めた事なので、突然の降って湧いた話でした。

取りあえず、おばさんが内容に賛同すると、簡単なアンケ-トを取って、帰られた後にお知らせが届きました。

”平成25年度 こしがや緑のオアシス認定式のご案内”と言う事でしたが、

他の数十組の方々と共に、11月1日に認定証とプレ-トを頂いて参りました。
                 

   
認定式では、黒姫山で森を育てて28年のC・Wニコルさんの感動的なお話もありました。

              


家に帰り、プレ-トを良く見ると、認定地となっていました。・・と言う事は、

このプレ-トのある所は、緑のオアシスでなければならないと言う事になります。

確かに葉っぱには蝶や蝉、バッタの類が寄ってきて、小鳥まで来る事もあり、実が成ると

ご近所や、通りすがりの方も声を掛けてくれる様に、色んな変化があったのです。

そして、認定証を受け頂く時の、主催者のお言葉が「よろしく、お願いします。」でありました。

キャ-ッ来年も脚立から落ちない様に網張るかでも・・うちは葉っぱが必要だからね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする