goo blog サービス終了のお知らせ 

アタッて砕いてみる!

オバサン奮闘記

不良患者蔓延す・・

2013年10月31日 | ・・のはなし
「不整脈があるって言われたのよ。」  「え?心臓」

「精密検査受けたんだけど、心臓に全く欠陥無いんだって!」  「そうなんだ、良かったね。」

「だけど、不整脈だから薬処方されたの。」   「心臓何でも無いのに・・」

「それが、心臓の薬のほかに血液サラサラの薬と、毎日薬飲むから胃薬と・・」  「そんなに飲んで大丈夫?」

「・・・」
                              

「この間、定期検査で、病気の進行止めるための新薬を処方されたの。」  「効いてる?」

「飲んでないから解らない。」   「それじゃダメじゃん!」

「薬飲まない方が、アレルギ-も出ないし、体調いいのよ。」     「なるほど」

                               

「久しぶり、元気?」    「うん、元気よ。」

「私はドックで検査したら、もう食事でどうのと言う段階じゃないから、これステロ-ル値下げる薬飲む様に言われたの。」

「歳だから色々出て来るよね。」  「薬飲むのいやだな。」

「私は飲まないよ!飲まないと決めたら、ストレスも無くなったし、飲んでた時より、体調がすこぶる良いよ~

             「処方箋は捨てた・・・」

                                

                             先行き短くもあり、の人生の達観でしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばっちゃんの参観日

2013年10月28日 | 日記
孫が笑顔を向けてきた!大きな声で”ばあばっ!”と手を振っている。

思わずそこが、幼稚園の教室であることを全く忘れて、孫の側へと歩み寄った。

他の祖父母たちと一緒に参観している時も、孫の笑顔がバアバに向かってくる。

嬉しそうにこちらを振り向く孫を見て、もっともっと嬉しい顔を返した。

きっとそれは皺だらけの何だかわからない表情かもしれなかったけど、バアバはとても幸せだったよ。

                                               
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婆様ご入院

2013年10月15日 | ・・のはなし
嵐のように過ぎた一か月、婆ちゃんが入院しました。

持病の肺気腫に腰椎の圧迫骨折、疥癬(かいせん)と言う皮膚病と微熱が加わって身動きが取れなくなってしまったのでした。

何をするのも自分流。人の意見を聞かず、「私はこうでなきゃだめなの」で通してきた婆様を、

病院の看護師さん達とのトラブルを予想しながら、(地雷を踏む様な気持ちで)様子を見て通う毎日。

事実「一旦、退院しましょう」と突然に言われ、即、夫と共に駆けつけて事情を聴きに行ったり。

当座は環境の変化に馴染めずに、悪あがきに振り回される毎日が続きました。


現在は身体の具合も小康状態を保ち、今日は入院費の支払いがてら、様子を見に行くと、

「もう諦めたから、終わりの一週間くらい前になったら、家に連れて帰っておくれ。」と弱気な発言。

どうやらそこ(病院)では、自分を律して秩序を守らなければならない病人である事をやっと悟ったらしい。

40余年付き合った嫁から言わせて頂くと、その心境は、今の時点に限定されると思われるが・・・


ともあれ、我が家の台風が東の海上に移動して温帯低気圧になった・・・かな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですね・・

2013年10月01日 | 作ってみた
いつの間にか、ス-パ-の果物売り場が秋の実で山盛りです。

種無し柿はポピュラ-で食べやすい。でもおばさんは「子供の頃食べた、ふで柿」が懐かしい。

リンゴは今は甘い「つがる」が目立っています。おばさんは黒い斑点のついた「紅玉」が好きだった。

栗も出始めました、主婦的には渋皮が上手く剥けないので、あまり料理はしません。

そこに在るだけでア-トになるマスカット。でもおばさんは「甲斐路」が好きです。

秋の気配を葡萄にして、ランプの灯りにしました。まごっちのイメ-ジを入れて。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふすまを張ってみたよ

2013年09月30日 | ・・のはなし
婆ちゃんが入院してしまった。痛いのとか、痒いのとか、色々身体に不都合なことが多くなって、止むおえずそう云う事になりました。

がらんとした婆ちゃんの部屋を見て、まんず、ふすまが汚れているもが目に付いたので、人生初挑戦!

       色の違いは一目瞭然、写真にはしわが写っておりませんね-。 

まず、ふすまの枠を外さずに、マスキングテ―プで養生します。

次に説明書きの通りに、スポンジに水を含ませてふすまが紙のうらに水を含ませ張ります。

乾いたタオルで、真ん中から放射状にしわを伸ばします。     

しばらく放置!一服してお茶でも飲もうかな・・・用事を思い出して、外出し戻ってみると来客が。

「随分と器用な事やってるね。」  「ダメもとで初挑戦ですよ。」なんて言ってみたけれど、乾いたふすま紙がしわ寄ってるよ!

気にしないで次!そんなこんなで4枚張り終えた。遠目だとしわが気にならないし、汚れてるよりは良いか!

               

余分な所は切り取って、穴をカッタ-で切り、取っ手を付ければ出来上がり。マスキングテ―プを外すと、何とかなってるのでやっつけ仕事の出来上がり。

                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会の後に

2013年09月29日 | 日記


昨日は孫っちの運動会、じいじと、バアバは敬老席に招待されました。


       

孫より年上の幼稚園の年長さん、組体操とは驚いた!   


  ハッピ姿も勇ましく、一生懸命踊ります。可愛い


ママとパパの手作り弁当、美味しいな。    


  先生と父兄の”リレ-は運動会の花形”ですね-。   


     頑張った園児たちには、全員に金メダルが渡されて、空にも大きな金メダル”虹”が掛りました。

                                    





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風で思い出した!

2013年09月16日 | ・・のはなし
おばさんが小学校の頃、教室は木造で、校舎の外には「二宮金次郎」の銅像があました。

通っていた学校は、家から約一キロ位離れた所にあり、線路沿いの通学路は砂利道で、

雨が降ると、大きな水たまりが所どころに出来て、それを除けながら歩いたものでした。

どの教室にも、壁に”番傘”が沢山吊るしてあり、学校の帰りがけに、雨が降ってくると、

用意の無い人は、それを借りて家に帰る事になっていました。
                            
所がこの”番傘”が油紙を張ったモノなので、気を付けて借りないと、破れたボロをつかんでしまいます。

どれも破れ傘ですが、小さな穴一か所ならその穴を身体から離れた所に回して、十分に使えますが・・
                              

ある日、ひどい風と共に強い雨が降ってきて、残った破れ傘を借りたのですが、大きな穴が二つ、

どうしても身体が濡れてしまう場所が破れ、途方に暮れて傘を眺めていると、”えっ”母親が迎えに来てくれました。

手には赤い傘と、長靴を持って。当時、母親が姉妹の一人だけの為に何かをする事が無かったので、

この時ばかりは嬉しくて、水たまりの手前で、”おんぶ”をせがんだ事を思い出します。


なぜあの日だけ迎えに来たの?

今になって思うに、その何日か前の日の事、台風接近の為に通学が大変だろうと、母親がバス代をくれたのですが、

一人で乗りこんだバスは反対方向に発車・・(良く解ってなかったのだ)

泣きながら家に帰った娘に、親は落胆し、思い知ったのではないか?

この物知らずの子は、慌てん坊で手間がかかると・・

降ってきた雨に背中を押される様につい、迎えに来てしまったのではないかナ~。等と思ってしまいます。


  今どきの台風は怖いね・・











コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年前、7年後

2013年09月10日 | 日記
7年後のオリンピックが、東京に決定!

1964年の東京オリンピック・・おばさんの通っていた学校では、団体で何種目かの競技のうちの一つを選んで見に行きました。

たしか、人気の少ないホッケ-を見に行って、感想文を書かされた思い出がありますが、試合の内容は全く覚えておりません。

                                                           

7年後のおばさんは何をしているのか?と、思ったら”なぜか、7年前はなにをやっていたの・・”となりました。

7年前、お爺ちゃんの介護が始まって2年目、月に何度かの通院が憂鬱な日々でした。

介護認定を受けるには、まず掛り付け医から、医者の意見書を出して貰わなければなりません。

糖尿病の爺ちゃんは、毎月検査をし食事指導を受け、薬を貰って来なければならないのです。

病院の順番を取り、診察前の血液検査と検尿を済ませて、診察を待つのですが、これが容易に呼ばれません。

痴呆がかかった爺ちゃんは、飽きて勝手に病院を抜け出そうとするのを、騙し、怒りながら数時間、ひたすら診察室に呼ばれるのを待ちます。

血糖値や血圧は毎日自宅で測る様に器具をリ-スさせられ、自分では全く測ろうとしない爺ちゃんの数値を毎日測定し、

インスリン注射を打ち、血圧も測って表を作り、診察日に医者に見せていました。そうして介護施設に送り出すのも、幼稚園児と同じ様に、

連絡帳に体調や連絡事項を書いて持ち物調べをし、排便、食事と着替えをさせ、髭をそり、時にはけがの手当てをし、送り出していました。

                                 


その頃、連れ合いの婆ちゃんは介護を放棄・・詩吟の稽古を付けに、生徒を集めては忙しく出掛ける日々。おばさんは運転手をやる羽目に。

我が亭主殿は、会社に行くのかゴルフに出掛けるのか、毎朝、車のトランクにゴルフクラブを詰め込んで出掛けていました。

自分に半端な時間しか取れないおばさんは、その憂さ晴らしに”ガリガリッガ-”とガラスを削って、一時は作品の製作に没頭しました。

考えてみたら、病気でないおばさんなのに、ここ8年間病院に通う日々です。爺ちゃん7年、婆ちゃん1年、それに重複して亭主殿1年。

おばさんは7年前までの数年間に病気やら、怪我やらまとめて経験して、以後は何とか元気にやっております、高脂血症が問題ではありますが・・



と言うわけで、なんだ・ず-と介護だったんだ    

じゃ、7年後はどの様な事になってるか・・・スペインに行って、「ガウディ」の作品に触れて、自分の作品をランクアップ!出来たらいいな。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカ-テン’2013

2013年09月01日 | 日記
           ゴ-ヤが沢山取れました。  

    夕顔も混ぜてみました。   

                     御存知!朝顔&夕顔の蕾     

                                   
                         今年は窓いっぱいに繁ってくれたゴ―ヤの葉のお蔭で、エアコンも28度から30度設定で凌ぐ事が出来ました。

                          やはり自然の力は~すごい。感謝です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ教えちゃう

2013年08月31日 | ・・のはなし
娘にゴルフを教えて一緒にやりたかったけど、誰にもついて来てもらえず、遂に捕まえた孫娘。

その甲斐あって現在進行形・・・

「キャディをやってあげるからね~」なんちゃって、その内ソッポ向かれちゃうんだよね。

せめてそれまでは"夢見る爺っちゃん”でいて下さいませ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子会(自治会婆連)

2013年08月31日 | ・・のはなし


もとは葬儀の隣組で顔を合わせるだけの人達が、それだけではろくに口も訊かずに終わってしまうので始まった会です。

先日、その中の一人の近所に不発弾が見つかり、パトカ-やら、爆弾処理班が朝霞からやって来て、一時騒然となりました。

アパ-トを建築中に基礎の掘り起こしで見つかったそうです。その話をしていたら、

「私が小学校に入る前頃だったけど、現在用品店があるあたりにゼロ戦が墜落したことがある。」と言うのです。

「えっ・・○○さんて、そんな歳なのぉ!」??一体いくつになるのでしょう。

向かいに座っているYさんは、「私のとこ、今年来るはずの敬老会の通知来なかったわよう。」へ・・あの人70歳か・・


「昔は1俵(30キロ)持ち上げたけど、今は紙袋だから持てないね。」・・農家の嫁さん大変だぁ。


「先週お宮に泥棒が入って、さい銭箱盗まれたんだって。」・・どこかの県では、エアコンの室外機が盗まれてる・・

「家庭用の室外機はいくらも(金めの)金属使ってないわよ。」と電気屋さん。

「そうそ、Sさんのアパ-トに綺麗なお年寄りが越してきたでしょ。この辺に居ないような凛とした人よ。」・・一度お呼びしたら・・皆緊張しちゃうかしら。

「あ、Mさんの奥さん、近頃呆けたみたいよ。」「え、えっあの人がぁ。」・・(全員)  

                                    なんの脈絡もない話が延々と続きます・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たきりか?

2013年08月30日 | 介護処理


「あ-痛いよう・・痛いよう・・あ”ぐぁ・・イタッタタタ」家の外に響く大声で叫ぶ婆ちゃん。

「じゃ、病院に行って診てもらおうよ。」

「いやだ!痛くてだめだ。このまま死にたい。」

「痛いままそうしているの?」

「・・・」

やっとの事で、車に乗せ病院に行き、院内の患者用車いすに寝かせました。

朝一で病院の順番を取り、3番目のハズなのですが、血液検査等があるので、順番は後へ後へ。

診察し、「レントゲンを撮りましょう、」と言われ、やや暫らく待ってから又呼ばれて診察室へ。

結果は二箇所の腰椎の圧迫骨折で、座薬と塗り薬、あとは、いつものパタ-ンの飲み薬を山の様に頂き、お昼近くに帰宅。

期間は曖昧ですが、「その内痛みが和らいで来るでしょう、腰を折ると痛いと思うので、寝かせて食事も取る様に。・・大変でしょうけど。」

と、優しい先生は、気の毒そうにおばさんの顔を見て言いました。

ああ遂に来たか!おっきなしわっしわの赤ちゃんの面倒を見る時が・・

便秘薬を飲ませ、とんでもない事になったので、お風呂場に運び、身体を洗浄してベッドに運ぶ。

寝ていると痛みは無くなるので、口がよく回る事。次から次に用事を言いつけられ、おばさんはブチ切れた!

「今あなたの服を着せている最中でしょ!後の事は、腰が治ってから自分でやればっ・・」

「いや、今言わないと、忘れちゃうからさ。」

「ず-っと忘れてなさいよ。」

40年も嫁さんやってると感情が素直に口に出る様になりますね。やだやだ・・



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖体験

2013年08月24日 | ・・のはなし

もうすぐ2歳になる孫は女の子。大婆が苦手で姿を見ると距離を置いて無口になる。

この日はママとお話し中に、突然大婆が部屋に入ってきた。

その場を動けなくなった孫はなんと!自分の顔を両手で覆った。 苦肉の策

「ああ・・どんどん側に近づいてくる~どうしよう・・」

              寝たふり

    固まったひ孫を見て、引き上げる大婆。

    こわかった・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりで遠くへ行ってみた

2013年08月22日 | 日記
        電車に揺られて2時間半、横浜中華街で”赤いチャ-シュ-”を買った。我が家の肉好きの好物の一つ。
                    ほかの物には一切目もくれず、今度は山下公園へ向かう。                  
 あかいくつ~♪  今日は暑さもそれ程で無く、潮風がきもちいい

  シ-バスで赤レンガ倉庫に向かった。

  さすがに夏休みは親子連れが多いな。

  そろそろ接岸・・

  赤レンガのベランダから湾内を望む

   のどが渇いたので、馬車道アイスのスム-ジ-(キ-ウィ-とオレンジ)が美味しかった。

赤レンガ倉庫は若者の店がいっぱい、カップルや、若い赤ちゃん連れの夫婦、子供たちの群れで賑わっていた。

もっと色んな施設を歩き回ってみたかったけど、足が疲れて断念。日頃の運動不足が祟ってしまった。鍛えねばなんねぇの~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼嫁・姑を朝風呂に放りこみ

2013年08月21日 | ・・のはなし
今日はショ-トステイで姑が3日間お泊りに行く日。

朝っぱら、姑の様子を見た亭主が「なんか腰が痛くて出掛けられないみたいだ。」と言いにきた。

「施設に電話して、泊りを断らないと・・」と言う亭主を一括し、

「なんで!」この日を待ちわびていたおばさんは、納得がいかずに姑の様子を見に部屋へ・・

すると、一日中ベッドに居て寝飽きた姑が上下逆さに寝ていた。「あー痛い!痛くて起きられないよ。」

体は熱いし、ここが全体に痛いよ」と右足をさすりながら、息も絶え絶え。

水分不足の婆様に冷蔵庫の冷たい水と浄水器の普通の水と、アクエリアスを

三等分ずつ混ぜて500mlのペットボトルに入れ、婆様に差し出しました。(熱中症対策

「はい、それを全部飲んでね!」        「いや、痛くて起きられないよ。」

「お風呂に入って身体を温めれば、痛みが違ってくるから!・・取りあえず、それ飲んで。」

と言って、無理やりペットボトルを渡して飲ませ、風呂場に担ぎ出しました。

熱い風呂の好きな姑は、朝からぬるめの風呂に放り込まれて、「あー風呂がぬるくてだめだ、熱くしてくれ。」

と要求するも、「からだの芯を温めるんだから、そこにゆっくり入って!」とおばさんは要求を受け入れず・・・

2.3分婆様を浸け込んでから、風呂の温度を2度上げ、「ハイ、もう少し入っててね。」「あーもう出るよ、もう出たい。」

「まだ入ったばかりでしょ、冷房で冷えてんだから、芯まで温めなくちゃ痛みが治らないよ。」と言って無視。(冷房病対策

再び3分後、「あー熱いよ、熱くなっちゃった。」 ・・・そろそろ良いかな・・「じゃ出てきて。」

背中を拭いてバスタオルで包んでやり、手を引いて部屋に戻り婆様を座らせて、扇風機の風を当てる。

下着と着るものを揃えて、「ハイご飯だから、迎えのバスが来るまでに食べてよ。」「え、行くのかい。痛くて行けないよ。」

「家に居ても痛いのは変わらないでしょ。」と言い置き、さっさと食事の支度にかかる。(甘えを振り切る対策

着替えた婆様がテ-ブルに着いたので、「酢飯にする、ドリアにする?」と聞くと、ドリアがいいと言ったので、

冷凍ドリアをレンジでチン!「あれ、イクラの食べ残しが冷蔵庫にあったけど。」と婆様、「よく覚えてますわ、はいそこに出てますよ。」

朝からチ-ズのかかったご飯が食べられるなんて、おばさんはモタレテしまいますけどね。(気持ちを満たす対策

風呂上がりのほてりも収まり、朝食をきれいに平らげた婆様は、泊まりの持ち物を点検し始めた。

バスの迎えが来るまで、上着をとっかえひっかえして、痛いは言わずに出発して行きました。ふ-っ









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする