goo blog サービス終了のお知らせ 

ろろ&りょりょのお遊びページブログ

gooブログに引っ越しました。

新しいブログに新規投稿

2022-09-19 03:44:23 | ノンジャンル

teacupのサービス終了に伴ってブログを引っ越しましたが、設定もよく分からず四苦八苦しています。

過去記事は画像までインポートできなかったため改めてアップロードが必要なようです。

過去記事にUPした画像を改めて探し出すのは大変なので、すぐに見つかった画像のみ数点UPしてあきらめることにしました。


一部コーナーの終了のお知らせ

2012-12-18 20:24:00 | ノンジャンル
CGIを利用する掲示板やチャットルームは、TOPページを置くttcnのサーバでは利用できないため、別途、biglobeのサーバを使い、設置していましたが、このたびbiglobeのサーバを解約する予定でいます。
それに伴い、一部コーナーを終了または変更します。[[pict:exclamation2]]

biglobeサーバに設置していたコーナーは
チャットルーム
あなたが出題者
算数問題

です。

biglobeサーバに置いていたCGI以外のページはttcnサーバに移しますが、解約後は
チャットルームは完全閉鎖
あなたが出題者と算数問題は過去問のみの閲覧

になり、掲示板に皆様が残した解法や感想などの書き込みは見ることができなくなります[[pict:ase]]


ttcnサーバへの移行が完了したところで、解約する予定ですが、例によって、ずるずると移行が進まないか、一気に終わらせてしまうか、正直自分でもわからないため、解約の時期はまだ未定です。[[pict:ase2]]

すでに、掲示板類のリンクは切ってありますが、biglobeを解約するまでは、下記のアドレスでご覧になることができますので、是非自分の書き込みを探してみてください。
スパム対策のために、アドレスを切り離して記載します。

算数問題
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~roro1/
.後に
    gwbbs/gwbbs.cgi
を続けてください。
パスワードは最終問題の解答の.
48
です。

あなたが出題者は、
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~roro1/
.後に
    syutudaisya6/yybbs.cgi
を続けてください。

ことば遊びやあなたが出題者で利用していた第2掲示板
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~roro1/
.後に
    gwbbs2/gwbbs.cgi
を続けてください。
パスワードは最終問題の解答の.
720
です。

私が、インターネットで遊び始めたのが10年前[[pict:tulip]]
それから、半年後の2003年6月にHPを開設し、算数問題の出題やチャットを通して、多くの方々と交流を深めてきました。
算数ファンの人たちと、深夜チャットを楽しんだのが、ついこの間のようです。
ネット初心者の当時は、物珍しさもあって、いろいろなものを試し、一貫性のないHPとなってしまいました。
しかし、どれをとっても思い出がいっぱい詰まっていて、なかなか整理できないままでしたが、biglobe解約を機に、思い切って整理することにします。

みかんさんには、あなたが出題者で、100問を超える問題を出題していただきました。[[pict:mikan]]
当時お約束していました、過去問の整理を、ようやく今進めているところです。
あなたが出題者の掲示板閉鎖後は、過去問をご覧いただけるようにします。
現在は移行中のため、一部リンク切れになっています。
みかんさん、楽しい問題をありがとうございました[[pict:kirakira]]

なお、teacup を利用している掲示板とブログは今まで通り利用できます。

徒然に

2004-12-15 17:31:01 | ノンジャンル

今日職場で道の説明について聞かれました。
新しくできた道で地図に出ていないのでどう説明したらいいか?
と言うものです。
家の近くの道で東京方面から帰る時によく使います。
しかし、いつも運転は主人。
私が運転する時も主人の指示を受けて運転しています。
そのため、いざ説明と言われても、どこをどう曲がるのか分かりません。
たぶん、私一人で東京から帰ってこれないでしょう。
私は決して方向音痴ではないと思います。
それでも覚えていないのは、私一人で東京から運転して帰ってくる必要がないため覚える気がないのです。
もしも、必要に迫られれば地図を調べ帰ってくることは可能だと思います。
自分で調べそれを使う。
そうすることできっと忘れないことでしょう。
勉強でも同じです。
子どもに何度説明してもなかなか身に付かない。
私が、何度も説明を受けても道を覚えないのと同じように覚える必要性を感じていないのでしょう。
いかに興味を持たせ、必要性を感じさせるかが最も大切な課題であると感じました。