自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

前方後円墳 足長

2017-01-23 10:18:22 | Weblog
個人ごとであるが、昭和の時代にあった御野という村の年表作りを始めている。

日本トップレベルの御領遺跡(九州佐賀県の吉野ケ里遺跡の4倍の面積)
この地のどこを掘っても縄文・弥生、古墳時代の土器や遺跡が発掘される。
このような素晴らしい歴史を持つ地の発掘調査が昭和51年が第1次だとは!
その後井原鉄道、国道313号・486号の新設工事に際する調査が行われており
全容がわかり始めた。でも調査するにしても古文書・文献がほとんど見つからない。

先日、足長前方後円墳があると言う地域を訪ね、地元の人に聞いた。
この杉林に古墳があると親父から聞いたと言う人はいたが、その場所はわからないと。

その日の行動を撮った写真で追ってみた。


神辺町平野 高屋川の南の山沿いの道
道祖神(地神=幸神)が並んでいる南の丘陵


場所は現在平野中組集会所の南の戸の山の最下部、小字は足長
この地の古い家の墓地、天保時代の刻印がある。


このお墓がある西の丘陵地


御領の古代ロマンの会の副代表に電話しても目印がないからわからない。


この山だけはわかった


西側にも墓地があり、そこの道を20mほど登り、けもの道を15m進むと
ルリビタキがいた。
おお鳥だ。カメラが追いかけた。






約8m先、近づけばまた先へ逃げる。
逃げる先はすべてどなたかが笹を刈って小道になっている。






追いかける!逃げる!


なぜ止まる


ここから先が前方後円墳だよ言っている見たい。


小さな御社がある


そこから北を見ると



素人目にも前方後円墳だ

ルリビタキが連れて来てくれた。
この鳥綺麗なだけではなく道案内もしてくれた。
昆虫にも道案内をする綺麗なハンミョウがいるがこの鳥の存在ありがたかった。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2017-01-23 15:23:14
こんにちは。
ご無沙汰いたしました。
先日はコメント頂きながら、中々お伺い出来ずに失礼致しました。
相変わらず今年もお勉強に余念がありませんね。
ルリビタキが道案内してくれたとは!
自然を尋ねる人さんの人徳でしょうね。
前方後円墳 (和三郎)
2017-01-23 17:20:02
私たちの時代に歴史の教科書に必ず載っていた
仁徳天皇陵は、仁徳天皇のお墓でないかもしれないらしい
調査をしたくても、宮内庁のお許しが出ないらしいです
前方後円墳 (mcnj)
2017-01-23 17:33:11
こんばんは。

ドキドキしますね。
こんな発見があったら、ぜひとも、掘ってみたくなりますね。
Unknown (縄文人)
2017-01-23 18:15:16
足長前方後円墳の学術調査ですか!!?

蛍、彼岸花と多義にわたりますね。
大変難しい分野にご苦労でしょうが、頑張ってください。
ルリビタキ (みさと64)
2017-01-23 19:56:58
こんばんは。
ルリビタキ(♂)は、きれいな鳥ですね!
まだ出会ったことがない野鳥です。

「牛に引かれて善光寺参り」ということわざがありますが、
自然さんは「鳥に導かれて古墳発見」だったのですね・・・
足長? (uke-en)
2017-01-27 20:15:09
前方部が極端に短いなら帆立貝形古墳だけど、足長の前方後円墳とは聞いたことがなかったので、前方部が長いものかと思いました。足長は地名だったのですね。

福山では福山古墳ロード(驚くことにWIKIに載っていた)が整備されているようですが、最近は古墳女子なんて言葉もあるので、訪れる人は多いのでしょうか。
中心となる二子塚古墳でも、墳丘長は68mとそう大きくはないようですので、単体では人寄せは難しそうで、このようにハイキングコースとして整備されると歩いてみうと考える人もありそうです。

砂留や御領遺跡を知らせる活動は何度も記事を拝見していますが、常設的なハイキングコースの話しを聞きません。
駅から距離がありそうですので、駐車場はここ、歩く道はこう、など案内をして、花と砂留コース、砂留と古墳コース(間は車利用)などを仕組まれてはいかがでしょうか。
ハード整備は後からついてくる?として、抽出したスポットをつなぎ、距離、所要時間、トイレなど分かりやすいルートマップをHPなどで提案するのはどうでしょう。(市のウォーキングマップでは他所から来訪があるとは思えません。)

あぁ、これを事務局長さんにやれと申し上げているのではありませんよ。(^-^)v

コメントを投稿