goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

御野村郷土史

2017-04-23 21:24:50 | Weblog
咲く年の10月頃少しの意地と歴史を踏みにじられるのが嫌で
明治時代に出来た御野村の歴史年表を書き始めた。
この小さな小学校区の過去は縄文時代から弥生、古墳、以降各年代
それぞれ素晴らしい経歴を持っていた。
縄文・弥生の住居跡をはじめ、出土物も日本初の大型船の船の絵が書いてある
土器片もみつかり、卑弥呼時代、中国三国志時代の魏に使者を送りそれないの
成果を上げた船だと思える。


4月18日刷り上がった表紙コミノページ


当初、500部の自費出版を考えていたがどこでどう間違ったか
小学校区全戸1600軒に配布が決まった。
高々A4版7ページの冊子だが調べれば調べるほど適当な内容が多い。
ある先生が云われるには大きな声で、権威のある人が1番はじめに云えば
ほぼその通りになるとか!
その言葉通りが20や30ではなかった。ラジオにも良く出る歴史家が古文書や
現物を見つけるのが1番との説はまさにその通りであった。
いずれにしても2000部印刷し、地元の小学校6年生全員分寄付することに決めた。
先日、18日1時間の講演、写真約130枚を証拠としてしゃべる喉がからから!
水は演題にあっても手を出すのが難しかった。




もう一つ、100人弱の人が誰ひとり居眠りやコクリがないのも驚いた。
例えば、かみじょうに、過ぎたるものが3つある。鳩八幡に外が島総欅に本瓦
狂歌か恋歌歌分からないが自慢話が名句調。

このまま1時間分を書くのは厳しいのでここらでやめて
御用とお急ぎでない人は1冊200円、さー買った買った。

今年の春の花景色、ソメイヨシノからヤエザクラ系に
代わると綺麗さが変わってくる。





ヤマブキも咲いている。





つつじも各色、色好てきた。


むく


我が庭にも







つつじをしみじみ眺めたことは無かった。
少し余裕が出てきたみたい。

今日のとりは日本には♂木だけしかないと聞いた月桂樹。
たしかに月桂樹の実を見たことはない。



ということで咲く年から苦労した年表の花が
つつじの花に似せて咲いたのです。



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (縄文人)
2017-04-24 11:25:11
「御野村郷土史」
≫500部の自費出版を考えていたがどこでどう間違ったか
小学校区全戸1600軒に配布が決まった。

お疲れさんでした。
沢山の方に見てもらえる、作者にとってはこの上なき喜び。
しかし、自費出版では、金がかさみます。
きっと自治体市町村からの支援があることでしょう。

お疲れさんでした。
返信する
ローリエ (uke-en)
2017-04-24 11:31:45
月桂樹には数々の薬効があるそうですが、民間療法
は伝わっていませんか。
乾燥した葉を煮込みに入れるほうが一般的でしょう
か。

ただ、日本には雄木だけしかないというのは都市伝
説、雄木が多いが雌木もあるようですよ。

クスノキ科はアオスジアゲハの食草で、月桂樹でも
産卵するかどうかは知りませんが、そちらにアオス
ジアゲハが多いように感じるのはそのせいかも知れ
ませんね。
返信する
春から初夏へ (mcnj)
2017-04-24 12:41:27
こんにちは。

つつじ、やまぶき、
夏が、忍び寄って来ていますね。

八重桜のも、盛りを迎えようとしてしております。
返信する
春から初夏へ (mcnj)
2017-04-24 12:41:53
こんにちは。

つつじ、やまぶき、
夏が、忍び寄って来ていますね。

八重桜のも、盛りを迎えようとしてしております。
返信する
お疲れ様でした (みさと64)
2017-04-24 20:06:08
こんばんは。
御野村郷土史の編纂、お疲れ様でした。
春の花咲く季節に、苦労した年表の花も咲いて良かったですね。
自然さんのご尽力が、あちこちで様々な形となって後世に残される・・・
素晴らしいことだと思います。
ご自宅のツツジの花を、じっくりと眺めてやってくださいね。
返信する
古代への情熱 (和三郎)
2017-04-25 04:54:34
神話を忘れた民族は、滅亡するという格言があります
郷土史を知ることは
三国志を読むことより、大切だと私は思います
よいことをなさいました

我家の月桂樹も実が付かない
3年か4年前の台風で倒れましたが
残った株から、新芽が伸びて
すでに私の身長よりも高くなってきた
返信する
こんにちは (kogamo)
2017-04-26 14:42:05
郷土史の出版おめでとうございます。
古い時代の歴史調査も、ご苦労がおありだったと思います。
小学校の学習に、有意義に使われますね。
一冊200円のお安い価格にビックリ。
公演会も、たくさんの方が聴講されて、素晴らしいですね。
お疲れさまでした。

菊の花のような八重桜は、珍しい品種でしょうか?
お洒落な感じがする素敵な桜ですね。
もうツツジの花が咲き始めたのですね。
ヤマブキの花にも初夏を感じます。
返信する
Unknown (ディック)
2017-04-27 19:49:21
御野村郷土史、立派なものが出来上がりましたね。

月桂樹、先日小石川植物園で初めて見ました。そうかあれは雄花なのですか。よい勉強になりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。