遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

空 蝉

2021-07-31 11:49:54 | 日記

令和3年7月31日(土)

空 蝉 : 蝉の殻

蝉の抜け殻のこと。蝉の卵は木の幹や枝に産み付けられるが、

其処で孵化した幼虫は地中に潜り、木の根の汁を吸って成長

する。その地中生活は数年から十数年間に及ぶ物も在る様だ。

充分に成長した幼虫は、夏になると地上に這い出して来て樹

の幹や枝に六股を確り固定して脱皮する。

羽化を果たした蝉が翅び立った後には、抜け殻が其のまま樹

にしがみついたものや、風等で地表に落ちた物よくを見かけ

るが、その姿は人々にとって何かしら哀れをさそう。

古来、空しい事、儚い事の喩えにも使われて、詩歌にも多詠

われて来た。

俳句に「空蝉」が多く登場するのは、明治以降である。

現生、人の世を意味する「うつせみ」は、人の世の命にかか

る枕詞に伴って、人間存在の虚しさ、人の命の儚さ、無常さ

を滲ませる。

 

先日、私の句仲間のMさんからのメールで、蝉の脱皮する瞬

間の写真が贈られて来た。とても綺麗な画像で、半透明の緑

色の翅と樹木に残る茶色の抜け殻が強烈であった。

今日(7月31日)で7月も終り、、、、

この処の蝉たちは、自分たちの命の尽きるのを察しているか

の様で、、、その鳴き声は沸騰点となって、まさに断末魔の

様相である。

10階のベランダに迄、舞い降りた蝉は仰向けとなり、最後

の声を振り絞り、やがて六肢の動きが止まる、、、、、、

熊蝉も油蝉も、皆同じように仰向けとなり天を眺め居る。

 

今日の1句

しがみ付く空蝉の爪あらあらし    ヤギ爺

連なりて空蝉となる淋しさよ    ヤギ爺


片 陰

2021-07-30 16:30:07 | 日記

令和3年7月30日(金)

片 陰 : 日陰、片かげり

真夏の炎天下の日陰のことをいう。

影ひとつない、カンカン照りの真昼も午後に入り太陽が

少し西にずれると、家並みや土塀、樹木等の片側に濃い

影が生まれる。これが片陰である。

道行く人々は、強い直射日光を避けて片影を選んで歩い

たり、そこで休んだりする。

古くは「夏陰」という季語が在ったが、近代以降は季語

としての働きが弱くなり、代って片陰が用いられる様に

なった。

 

暫くは、句会や吟行に出掛けて居ない。(投句参加)

夏の季語の「片陰」に、 数年前の夏に犬山へ吟行に出

かけた折りの事を思い出していた。

夏の真っ盛り(丁度今頃)、犬山城の下を流れる木曽川

沿いを日差しを避け片陰を選びながら、ゆっくり散策。

木曽川沿いに、鵜飼船の停泊する場所があり、鵜匠の

お宅、作業場所、鵜籠等を訪ねた。

足を延ばし、坂道を登っていくと「国宝・如庵」(茶室)

があり、庭園の中の茶室で抹茶とお菓子を頂く、、、

木陰で庭を眺めながらの一服である。 スーッと汗が引き

とても心地よい一時、、、、、

その後、坂道をさらに登っていくと「犬山グランドホテル」

へ到着、食事の後にロビーをお借りしての句会である。

猛暑の最中、今でも忘れられない吟行である、、、、、。

 

今日の1句

片陰を拾ひ拾ひて女坂   ヤギ爺

※ 女坂:参道等の緩やかな坂道のこと


滝 たき

2021-07-29 17:09:08 | 日記

令和3年7月29日(木)

滝 : 男滝、女滝

岐阜県、養老の滝

 

滝が夏の季語になったのは比較的新しく、明治以降である。

木々の緑の中から直下する滝の豪壮さや涼しさは、夏に相

応しい景と言える。

古き時代(万葉集の頃)には、「滝」は「たぎ」と読み

瀬の急な斜面を流れ落ちる水、つまり急湍をいい、今風に

いう滝は垂水といった。平安時代以降は垂直に落ちる水を

「たき」と清音で読むようになった。

宮崎県、高千穂峡

 

滝が夏の季語になってから、他の季節の滝は春の滝、秋の

滝、冬の滝(亦は凍滝)等と季節の言葉を冠して用いる様

になった。

岐阜県、付知峡

 

滝の中でも水量が殊に多く、勢いのよい音をたてる滝を、

「男滝」(おだき)、水量はそんなに多くなくて優美な姿

で流れ落ちる滝を「女滝」(めだき)と呼び、この二つを

合せて「夫婦滝」という。

 

「作り滝」は納涼のために、庭園等に人工的に作った滝を

いう。

 

名古屋市の大曾根に在る「徳川園」は、1695年に

尾張藩主徳川光友の隠居所で在った「大曾根屋敷」を改築

人工的に木曽三川(木曽、長良、揖斐川)、濃尾平野、伊勢

湾等を配し、園内に山、湖、池、渓流等を加え、牡丹園や

菖蒲田等を作り、尾張の豊かな国を表現している。

龍門の滝

大曾根の滝

その中に人口の滝の「龍門の滝」「大曾根の滝」を配した。

四季折々の庭園の中で、滝はより一層夏の暑さから涼を感じ

られ、吟行の折りなどにホットさせてくれる、、、、、。

 

今日の1句(俳人の名句)

急くときは急くべし男滝真直ぐに   有馬 朗人


土用鰻

2021-07-28 16:33:13 | 日記

令和3年7月28日(水)

土用鰻 : 土用丑の日

夏の土用の丑の日に食べる鰻のこと。

鰻は栄養価が高く、関東は背開き、関西では腹開きにして

白焼きや蒲焼にして食する。

この日に鰻を食べる風習が何時頃始まったのかはハッキリ

しないが、江戸の中期には行われていたようである。

一説には、平賀源内が鰻屋から頼まれて考案したと言われる。

夏の土用、小暑から立秋までの一年中で最も暑い時期で、その

時期に夏バテ防止んために食べる鰻を「土曜鰻」という。

平賀源内説の出典は不明であるが、云い伝えによれば

商売が上手く行かない「鰻屋」が、夏場に売れない鰻を何とか

売るために、平賀源内に相談した。

源内は、「本日、丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。

すると、これを目にした客が店に入り鰻の蒲焼を注文し賞味。

これが旨いと評判になり、その鰻屋は大繁盛する様になった。

その後、他の店もこれを真似して、土用の丑の日の鰻が定着

する様になったと言われている。

他にも「丑の日」には、「う」の付く食べ物が良いとされて、

「瓜」「梅干し」「うどん」「ウサギ、馬、牛の肉」を食べ

るのが良いという風習が伝わった。

鰻には、ビタミンA、B群が豊富で、夏バテ、食欲減退防止

効果が期待できるとされている。

新型コロナウイルス感染予防のためか、老舗の鰻屋の前には

持ち帰りする客が並んでいる様だ。

我が家もカミさんが「テイクアウト」の事前予約をしており、

取りに出掛けた。

今夜はオリンピックTV観戦で、鰻を頂こう、、、、

昨日東京では、感染者が2848人とか、、「即刻中止せよ」

の声も在るが、内外の選手達は一生懸命、、勝負に関わりなく

終われば相手の健闘を称え、笑顔が、 うれし涙、悔し涙、、

でも、夫々の顔にとても癒されている毎日、、中止は淋しい

医療従事者や大会関係者、ボランティア活動の皆さまには

本当に頭が下がります、ただ感謝です、、、、世界中の国々

で、余り良い事が在りませんが、オリンピックは私達に笑顔

をくれます。

何とか続けて欲しい、、勝手な言い分で済みません

 

今日の1句

土用鰻テイクアウトに並びをり    ヤギ爺


端 居

2021-07-27 16:35:06 | 日記

令和3年7月27日(火)

端 居 : はしい

暑かった日の夕方などに、涼しい風の入る縁側や窓辺に

座を占めてくつろぐこと。

室内の暑さを避けて、軒先や風通しの良い端近くに座を

移して庭の木々、草花を眺めて涼をとることをいう。

風鈴、

一日の終わった安堵感の中で団扇を使い、蚊遣りを焚き

ながら庭等を眺めるのは心落ち着く時である。

納涼の最も日常的な形であるが、端居の場合はあくまで

家屋の内の端近くに居ることをいう。

縁台

 

午前中の涼しい内にと、図書館へ出かける。

月曜日が定休日の所為か、結構人が居る。高齢者(私も)

が多いが、夏休みのため子供達の姿も在る。(2階へ)

椎名誠:遺言未満

宇江佐真理:雪まろげ

 

返却し、新たに椎名誠のエッセイ「遺言未満」と宇江佐

真理の時代小説「雪まろげ」を借りて来る。2冊のみ

以前は、一度に5,6冊借りて来たが根気がなくなった。

帰りに近くのスーパーに寄り、カミさんに頼まれた総菜

を,メモを手に回る。 昼食前でここも結構の人出、、。

昼食が遅くなり、オリンピックを観ながらTVに陣取り、、

慌てて、風呂の掃除中、カミさんのご帰宅だ、、、、。

普段なら、昼食後は昼寝どきだが、何やかやとそびれ、、

夕方近く、ベランダに座椅子を移し、、、遂、転寝る。

「お風呂沸きましたヨ、、」カミさんの声、、、、、

 

今日の1句

夕端居詮無き声の現(うつつ)哉   ヤギ爺