奉(とも)の独り言

「オギャー」と泣きながら生まれてきました。
だから、死ぬ時は、笑って死ねるように生きたい!

善に見る習慣をつける

2008年06月23日 | 稲盛和夫「成功への情熱」

 阿蘇:夜景(緒方弘之)

 

HOW TO SUCCEED IN BUSINESS
「善に見る習慣をつける」

正しい判断を行うためには、状況に対する正しい認識ができなければなりません。しかし、「言うは易し、行なうは難し」です。

実際には、真実はひとつしかないのですが、認識は観察者の視点によって左右されていまします。現象は観察する人の心のフィールターを通して見られるので、同じ事実が善にも悪にも解釈されるのです。これは私たちが毎日経験していることです。事実というものは、人の心のフィールターで「漉しとられる」ものなのです。

たとえば、ここに全力で働いている人がいるとします。その人を、たった一回の人生を人一倍働いて、一生懸命に生きようとしている真面目な人と見るならば、その働きぶりは善と言えるでしょう。

しかし、家族や自分の健康も顧みず、楽しみも知らず、ただガムシャラに働く働き中毒と見るならば、その働きぶりは悪だとも考えられる訳です。

どちらが正しいという訳ではありません。世の中というのは。物事を簡単に区別できるものではないからです。しかし。どうせ主観に左右されるのであれば、人の善意を信じ、物事を善に見ていく習慣をつけるべきだと私は考えています。

否定的なものの見方は、人を成長させることもなく、問題の解決ももたらしません。しかし、肯定的な見方に基づく認識や判断は良き結果をもたらすのです。

                                   =稲盛 和夫=

 

 日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

阿蘇(夜景)緒方弘之「素晴らしい自然」から
images images images images
阿蘇は2300万年前から活動し30万年前に現在のカルデラになったといわれています。昼間は牧歌的で穏やかな風景に活火山であることを忘れますが、夜になると火口から聞こえる地鳴り、赤熱する火口底、たなびく噴煙が山は生きていることを実感させてくれます。

 

 

「再利用ーそのⅡ」

米のとぎ汁は、そのまま捨てるの勿体ないね!
我が家は、2リットルのペットボトルに残してる。

庭の花木、観葉植物の土にかけると
肥料にもなるし・・・

 

台所がフローリングだから
米のとぎ汁で、拭き掃除してるよ!

 

又、大根などの下ゆでにも
米のとぎ汁を使ってるようだし・・・

米のとぎ汁ってまだまだ
利用方法ありそう・・・

 

先だって・・・孫に会いに行って来ました!

双子の孫も
笑うようになって・・可愛い

 

それが
よく煮てる・・・
煮てる・・・ウン・・・
似てるんです可愛~ぃ

 

 

帰りの車の中・・・
孫のことを思って運転

 

すると
妻が話しかける・・
兎に角・・話す・・話す・・ピィチク・・パァチク うるさいな~ 

 

運転中に鼻血かけるなぁ~

ってか!エヘヘ

 



日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」