ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

配色に技術があるらしい・・・・

2016-06-13 19:36:35 | Weblog
ので、メモメモ

カラフルな配色が苦手な人でも簡単にバランスが取れる6つの配色技法
https://webkikaku.co.jp/blog/webdesign/colafu/


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoTはRaspberry Piで思考停止してる。本当はなくても出来る

2016-06-13 11:22:02 | ネットワーク
前に
Raspberry Piでセンサーデータを集約し、Androidのタブレットで表示する場合のメモ
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2d4ff398175fdd9ce8a2cffded87495c
なんていうエントリを書いておきながら、こういうのもなんだけど・・・

IoTというと、Raspberry Piとか、Arduinoとかが、盛んに言われて、
  そういうのを知らないと出来ないみたいなイメージがあったり、
  電子工作の延長とか、
  メーカーズブームなんかに関連付けられて言われちゃうけど、
実は、そんなの全然関係なく出来る。

っていうかRaspberry Piとか、Arduinoとか持ち出さないほうが簡単。




■ゲートウェイ側はわざわざRaspberry Piにしなくていい

 Raspberry Piは、2つ使う方法が考えられる。
  ・1つは、センサーデータを集約するところに置くケース
  ・もう一つは、センサー側に置くケース

 「センサーデータを集約するところに置く」とは

3Gを使ったIoTという選択
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/febc384d312a1f88d33ec60834c976a4



IoTはRaspberryPiだという人が爆死する根拠

で書いた、【方式2-1】、【方式2-2】において、ゲートウェイを
Raspberry Piにすることだけど、実はこれ、Raspberry Piにしなくてもいい
というか、Raspberry Piは処理能力が低いので、むしろ、パソコンのほうがいい

・・・っていうか、ゲートウェイは、上述「Raspberry Piでセンサーデータを集約し、Androidのタブレットで表示する場合のメモ」で書いたけど、売っている。
 XBeeの場合、XBee Gatewayというのがあって、ZigBeeからIPに変えられる。

 だから、あまりセンサーがない時はRaspberry Piでもいいけど、パソコンで処理したりやGWを買ってきてもいい。個人だと買いにくいという話なだけ。




■センサー側はRaspberry Piにしないほうがいい

「センサー側に置くケース」とは、上述の「3Gを使ったIoTという選択」や「IoTはRaspberryPiだという人が爆死する根拠」の方式1や方式2-1のエンド処理にRaspberryPiを使うことだが、これは避けたほうがいいかもしれない。そもそも消費電力が大きすぎる。

 極論で言うと、そこには、TI MSP430のような、簡単なチップでもよくて、それよりも、電気を食わないことが、求められる。電池交換はなかなか出来ないし、有線で電源をひくのも大変だから。これも極論すると、エナジーハーベスティング(太陽光で発電して、それで送信するなど)してほしいくらい。

 なので、これもRaspberry Piにしないほうがいい。

 なお、センサーも、特殊なもので無ければ売っている。
 例えば、XBeeセンサーは温度、湿度、光があつめられる。




ということで、IoTというと、Raspberry Piという話が多いが、
温度、湿度、光なら、センサーとゲートウェイ買ってきちゃうと、
あとはインターネットの世界となってしまって、Raspberry Pi必要ないし、
それ以外のセンサーなら、センサー部分はRaspberry Piでなく、もっと
低消費電力のものを使ったほうがいい。

だけど、Raspberry Piのイメージが余りに強く、それ出しておけばいいだろう
ということで、Raspberry Piの名前を出して、そこで思考停止してしまう。

そのため、IoTの本質的な話(センサーつけて、どうするの・・・)に行かないのが、現状だったりする。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計手法(主に検定)の選び方

2016-06-13 02:14:36 | Weblog
分かりやすい!

https://twitter.com/data_sciesotist/status/740895591283052545

に、以下の英語版

http://abacus.bates.edu/~ganderso/biology/resources/stats_flow_chart_v2014.pdf

が訳されて載っている。

こんなかんじ

(上記画像は、上記ツイートより引用)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする