ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ワンセグと3セグ、地上デジタルと、デジタルラジオの関係が、やっとわかったよ!

2006-06-03 16:52:15 | Weblog

 いやー、さすが、村井純先生ですな。たまに、聞くと、いいこといってますね。
 ここの話をみて、やっと、ワンセグと3セグ、地上デジタルと、デジタルラジオの関係の関係がわかりましたよ!

要するにこんなかんじなのね




■放送のデジタル化

・テレビの場合
 アナログ波から、地上デジタル放送に移行、2011年にアナログ放送終了
  →アナログ廃止後、地上デジタル放送しか、しない

・ラジオの場合
 アナログ波のほかに、現在のVHFの7チャンネルの周波数帯を使ってデジタル放送
  →アナログ波に加えて、デジタル波もつかえる(モアチャンネルという)




■セグメントという概念

 ここで、テレビの場合を例に取ると、テレビでは、1チャンネル6MHzごとに割り当て
られているが、端のほうを使うと、隣のチャンネルの局と混信する恐れがあるので、
実際に使うのは、5.3MHz。

 この5.3Mhzを、いくつかに分けて使う。テレビの場合は、13個にわける。
 このわけた1個1個をセグメントという




■地上デジタルとワンセグの関係

 テレビでは、1チャンネル分の周波数を13個のセグメントにわけるが、
 ハイビジョン放送の場合、12セグメントを使う
 SD放送(普通の場合)は4セグメントでたりる。

 なので、13セグメントあると、ハイビジョンも(12セグメントなので)流せるし、SD放送だと、同時に違う内容、3番組流すことも可能である。
 でも、どちらにしても、12セグメント分で、全体が13セグメントなので、1セグメント余る。
 そこで、あまった1セグメントで、ケータイ向けのテレビを流せる。
 これが、ワンセグ。

 したがって、1チャンネルに1つのワンセグ放送がありえるわけで、なので、日テレのワンセグ放送、フジテレビのワンセグ放送と、放送局ごとにワンセグがありえる(1放送局1チャンネルなので)。
 また、放送局は、ハイビジョンとワンセグで、同じ内容を放送する(サイマル放送)ことも、違う内容の放送をすることもできる。




■デジタルラジオと3セグの関係
 デジタルラジオは、VHF7チャンネルの周波数が与えられているが、これを、8個のセグメントに分ける。
 そーすると、8セグメントあるけど、ラジオは、音声だけなので、1セグメントあれば、十分流せる。

そこで、
・大阪では、1セグメント1番組で、8つの番組が流れるようにしている。
・東京では、1セグメント1番組で、5つの番組+3セグメントまとめて1番組
という形にしている。

この、東京で流れる、「3セグメントまとめて1番組」というのを、3セグという。




なるほどね!スッキリ度、★★★★★です(って、山手線のクイズを見たことないと、意味通じませんが。。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大2千万人に総務省が一斉メールするって、事前に言ったらフィッシングに使われそーですけど?

2006-06-03 10:28:02 | Weblog

 本家(ここ)にも書いたけど、ちょっと違った視点で。。

 ここのニュース

最大2千万人に一斉メール 総務省がネット安全対策で
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20060602/20060602a2350.html


で、これに関する総務省のプレスリリースは、これ

「情報セキュリティ対策の集中啓発」の実施概要の公表
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060602_2.html


どーやら、プロバイダが加入者に対して、送るという形をとるようだ。。
(なので、2千万人のメールアドレスを知られるというわけではない)

で、本家では、問題を2点
・その手間賃は、でるんだろーか?出なかったら、政府は無料広告を
 強制してるということで、民業圧迫!

・それって、SPAMじゃ?

ってことを指摘したけど、ここでは、もっと大きな問題、
・事前にメール出すってわかったら、フィッシングサイトが出てくるんじゃあ?

という点を指摘したい。




 プレスリリースでは、はっきりと6月9日とかいてある。
で、さらに、どういう内容を書くかってこともわかってしまっている。

 ってことは、悪だくみしている人が、6月9日に、プレスリリースに書いてある内容を書いて、最後に、「もっと知りたい人はここをクリック!」とかやって、自分のサイトに誘導し、セキュリティということで、「フィッシングにあわない練習です。どの項目は、入力する必要がないでしょう」とか書いて、練習ってことで、フォームに記入させたら。。。

いとも簡単にフィッシングできちゃうんじゃあ。。(>_<!)

これって、まずくない??




さらにまずいのは、上記プレスリリースによると
(以下斜体は総務省のプレスリリースより引用)

電子メールの文中に、上記の「情報セキュリティ対策のお願い」掲載ページへのリンクを設定。


「リンクを設定」っすかあ?テキストでURLを記載じゃなくって、
「リンクを設定」っすかあ?まさか、<A HREF=なんとかかんとか>って書く、あの
「リンクを設定」っすかあ?

そんなことしたら
<A HREF="わるだくみフィッシングさいと">「情報セキュリティ対策のお願い」掲載ページ</A>とかかいて、いかにも、セキュリティ対策のページにいかせるように見せかけて、フィッシングサイトに誘導できちゃいますけど。。

 それに、<Aとかやったら、HTML形式で送るってことで。。
 それって、セキュリティ的にどーなの??




 さらに、その言葉の前のほうから引用すると

1) 協会及び協会会員である協力各社のホームページにおいて、上記(1)と基本的に同内容の「情報セキュリティ対策のお願い」を転載。
2) 協力各社(インターネットサービスプロバイダー)がそれぞれの加入者に対し、情報セキュリティ対策を勧奨する電子メールを送付するとともに、電子メールの文中に、上記の「情報セキュリティ対策のお願い」掲載ページへのリンクを設定。


 ってあるけど、電子メールに掲載する「上記の「情報セキュリティ対策のお願い」」の「上記」は、1)の、協力各位のホームページなんだか、(1)に書いてある、総務省の「情報セキュリティ対策のお願い」ページだか、はっきりしない。

 しかし、たぶん、総務省のページではあるまい。
 じゃなきゃ、2000万人アクセスして、それって、DDos攻撃?状態になってしまう。

 とすると、協力各社のページっていうことになるけど、これだとページがまちまちなので、なおさら、フィッシングサイトで悪いことしようとする人には、都合が良くなる。




 ってことで、もしHTMLファイルで送られてきた場合、上記以外にも、どんなトラップ
が仕掛けてあるかわかんないので、セキュリティ上、一番安全なのは、開かないこと。。

 じゃ、送っても意味ないじゃん(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする