goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの里 美術館

とりあえず西洋絵画から始めて、現代日本作家まで

ピーテル・ブリューゲル(父) 

2007-07-20 | 作家の記録

 作家の索引

  
ピーテル・ブリューゲル(父) 1525 or 1530 ~ 1569

ピーテル・ブリューゲル

Pieter Bruegel de Oude, 1525年-1530年頃生 - 156999日没)
16世紀のフランドル(ブラバント公国 。現在のベルギー)の画家。
「ペーター」 あるいは 「ペーテル」 と表記されることもある。

 

同名の長男と区別するため「ブリューゲル(父、または老)」と表記されることが多い。
(wikipedia)

 

ブリューゲルの生涯に関する資料は極めて少なく、ほとんど1604年のカレル・ヴァン・マンデルによる伝記しかない。しかし、この伝記は逸話的な要素が多く、必ずしも正確とはいえない。また、ブリューゲル自身は何も文章を残していない[1]。


前半生(-1551年)[編集]

ブリューゲルの生年・生地ははっきり分かっていない。マンデルの伝記によれば、ブレダ近くのブリューゲル (Breughel) という村で生まれたという。しかし、フランドル地方にはブリューゲルという名前の村が3つあるが、いずれもブレダからは離れている。ブリューゲルと同時代にアントウェルペンに住んだイタリア人Guicciardiniは、ブリューゲルをブレダ出身としている。マンデルは、ブリューゲルが農民を数多く描いたことから彼自身も農民出身だと考えたようだが、むしろ、人文主義者とも交流を持つ、教育を受けた都市生活者であったと考えられ、後者の方が正確である可能性が高い。ただ、彼の先祖はブリューゲルという名前の村出身であった可能性がある[2]。

1551年、アントウェルペンの画家組合(ギルド)である聖ルカ組合に"Peeter Brueghels"という名前で加入が登録されているのが最初の記録である。組合に新規加入するのは通常21歳から26歳の間であったことから、逆算して、1525年ないし1530年頃に生まれたものと推定されている[3]。

マンデルによれば、ブリューゲルはアントウェルペンでピーテル・クック・ファン・アールスト(英語版)から絵を習ったという。クックは当時最も尊敬を集めた画家の一人であり、神聖ローマ皇帝カール5世に仕えた宮廷画家であるとともに、彫刻、建築、タペストリーやステンドグラスのデザインも手がけていた。また、ブリューゲルに影響を与えたことが確実なもう一人の人物はブラウンシュヴァイク・モノグラミスト(英語版)(ヤン・ファン・アムステル(英語版)と同一人物と比定されている)である。ファン・アムステルはピーテル・クックの義兄であり、ブリューゲルに風景画、人物画双方における影響を与えた[4]。

マンデルによれば、ブリューゲルはピーテル・クックのアトリエを去ってから、アントウェルペンの版画業者ヒエロニムス・コック(英語版)の下で働くようになった。また、遅くとも1550年9月から、1551年10月までは、アントウェルペンを離れ、メヘレンのClaude DoriziのアトリエでPieter Baltenとともに手袋製造業者のギルドのために祭壇画を制作している[4]。


イタリア旅行(1551年頃-1554年頃)[編集]

1551年にアントウェルペンの画家組合に加入してからほどなく、ブリューゲルはイタリアに発った。リヨンを経てモン・スニ峠を越える路程で、画家マールテン・ド・フォスも一緒だったと思われる。ブリューゲルはローマ滞在には飽きたらず、1552年、南イタリアのカラブリア州まで赴いたことが、同年トルコの攻撃で焼けたレッジョ・ディ・カラブリアの街を描いた素描から推測される。レッジョから、さらにメッシーナまで行ったことも、彼の版画から推測される。ブリューゲルの「死の勝利」はシチリア島・パレルモのPalazzo Sclafaniにあるフレスコ画に基づいたものであるとして、彼がパレルモまで足を延ばしたという説もある。ブリューゲルの最初期の作品である「イタリア風回廊のある山の風景」(1552年)と「背景に山のある渓谷」(同年)は、南イタリアで描かれたものである可能性がある。「ナポリ湾の戦い」の油絵も、南イタリアへの旅を裏付ける[4]。

1553年までに、ローマに戻ったと思われる。Joris Hoefnagelによる2枚のエッチングに、「ピーテル・ブリューゲル画、ローマ、1553年 (Petrus Bruegel Fecit Romae Ao 1553)」という銘が入っている。また、ローマの「リパ・グランデの港」の素描も残っている。さらに、ローマの啓蒙家ジュリオ・クローヴィオ(英語版)の収蔵品目録に「半分を自分が、半分をピーテル・ブリューゲルが描いた細密画」、その他ブリューゲルの「バベルの塔」、ガッシュ水彩画「リヨンの眺め」等数点の作品が記載されていることも、ローマ滞在の証拠である[5]。

ブリューゲルは、遅くとも1554年には北方に戻っている。その時の道のりについては、モン・スニ峠、スイス、リヨンを通ったのか、これより東のミュンヘンを通るルートだったのか、争いがある。マンデルは、「ブリューゲルはアルプスで全ての山々と岩々を飲み込み、帰ってから、それをキャンバスとパネルの上に吐き出した」と書いている[5]。

アントウェルペン(1554年頃-1562年)[編集]

ブリューゲルは、1555年までにはアントウェルペンに戻っている。1555年、ヒエロニムス・コックが「大風景画」と呼ばれる12枚の版画を出版していることから分かる。ブリューゲルの油絵で日付の付されたものは、1557年が最初である[5]。

当時のアントウェルペンは、アジアへのアフリカ航路、アメリカへの大西洋航路の開拓などにより、地中海沿岸都市に代わり大航海の一大拠点となるとともに、絹・香辛料をもたらす中東、穀物を産するバルト海、羊毛を産するイギリスを結ぶ南北貿易でも栄え、ヨーロッパの中で成長著しい都市であった。芸術も盛んであり、1560年には 360人の画家がいたと言われる(1569年時点でアントウェルペンの人口は約89,000人)。

The Hunters in the Snow【わたしの里・作品】ピーテル・ブリューゲル(父) The Hunters in the Snow

ブリューゲルは、アブラハム・オルテリウスや出版業者クリストフ・プランタンなど、オランダの著名な人文学者たちと親交を持っていた。1559年から、彼はブラックレター体の"brueghel"からローマ大文字の"BRVEGEL"に変えているが、Hを落としたのは、人文学者の慣習に従いラテン語的な書き方を採用したものと考えられる[5]。

1562年の作品「2匹の猿」には、後景にアントウェルペンの港町が描き込まれている[7]。

 

 

 

ピーター・ブリューゲル(父)  Pieter Brueghel the Elder (1526/1530–1569)

 

バベルの塔【ピーター・ブリューゲル(兄)】

「バベルの塔」1563年、美術史美術館。

 

 

 

アンソニー・ヴァン・ダイクによるピーテル・ブリューゲル (子)の肖像

ピーテル・ブリューゲル (子)(Pieter Brueghel the Younger , 1564年か1565年 - 1636年10月10日)はブラバント公国(現在のベルギー)の画家で、父親のピーテル・ブリューゲルの作品を数多く模写したことで知られている。

正確な生年はわかっていないが、1601年5月22日には36歳となっており、1636年10月10日、72歳で亡くなっていることが分かっているので、1564年後半から1565年初めにかけて生まれたものと考えられる。

生涯[編集]

ピーテル・ブリューゲル (子) は著名な画家であったピーテル・ブリューゲルの長男である。彼が5歳の時に父親が亡くなり、1578年には母親も亡くしている。ピーテルと弟のヤンと姉妹のマリアと共に、祖母 Mayken Verhulst(彼女の夫は同じく画家のピーテル・ファン・アルスト)に引き取られる。画家であった彼らの祖母は、二人の孫に絵を描くことを教えたものと考えられる。一家は後にアントワープに移住し、ピーテルは風景画家のギリス・ファン・コーニンクスローの元に弟子入りしたと考えられる。1584年か1585年には聖ルカ組合に親方として登録される。1588年11月5日に結婚し、7人の子供をもうけた。

彼は風景画、宗教画、また幻想的な作品を残している。最後の作品達には火やグロテスクな登場人物がしばしば描かれたため、「地獄のブリューゲル」とも呼ばれている。

 

 

 

 

 

 

 

ドイツの作家

 

わたしの里 美術館「索引」 我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】 岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

   


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。