わたしの里 美術館

とりあえず西洋絵画から始めて、現代日本作家まで

光徳沼

2016-10-24 | 日記

 

光徳沼【わたしの里の美術館・日記】 光徳沼

 

 

 

奥日光の観光地のなかで、いちばん奥まった場所にある。

車でも行けるが、ハイキングコースなどが紹介されており、戦場が原から逆川を辿る散策路で、自然を満喫できる。本日、10月24日(月)は、紅葉真っ盛りであったが、撮影中に人にあったのは、2~3人だけであった。つまり、人気(ひとけ) はほとんど無い。上の絵の撮影ポイントは、とくに人が足を踏み入れないところで、幻のスポットといえる。

絵からすれば、たしかに光徳沼とのイメージもあるが、これは観察をよくすれば判ることだが、手前の水面は、巾が 2㍍ほどの水たまりのようなもの。それを、18㎜の短焦点レンズの特性を用いて、大きく描いたまでのこと。 

 

 

 

 

 

 

 

画面の右から、逆川が左に流れている。

奥の山の山麓に向かって渓流は進み、国道120号線の下を潜り、やがては湯川と合流して、戦場が原の西端をゆったりと流れて、竜頭の滝となる。

さて、光德沼だが撮影者が、40年ほど前に奥日光に住み暮らしていた頃、たしかに此処に満満と 清水を湛えた沼があった。絵をクリックして拡大してみれば、より明確に判ることだが、中央の流れの中に散乱している石は、水をせき止めている堰堤の一部であった。その部分から、手前に伸びているのが、白い化繊袋で出来た土嚢の列である。この左側に、水が溜められていた。深さは、数十センチほどで深くはないが、其処には魚たちが素早く動き、水鳥も羽を休めていた。

普通ひとびとは、自然公園のなかの沼が無くなれば、自然の土砂で埋まってしまったのかと思うのが、常なのかも知れない。

しかし、光德沼が無くなってしまったのは、堰堤が壊されてしまったからなのだ。

「人工の工作物を壊して、自然に帰した。」

といえば、確かにそうなのだろう。

 

しかし、当時このあたりに住み暮らしていた者にしてみれば、光徳沼が無くなってしまったのは、意外なことであった。

 

画面の奥から、ズミの林が列となって、手前の土嚢の列につながっている。

この弧の左側には、光徳沼の湖面が広がっていた。

それが今では、茫々とした草の原となっている。

 

あの石の堤は、人為的に壊されたのか。

あるいは、自然の力でこうなったのか。

 

知りたくもあるが、知っても詮無きこと。

 

そのような感懐、感情もあって、冒頭の光徳沼に写りこむ男体山の、イメージを拵えてみた。

 

 

 

2016 10 24 光徳沼【わたしの里の美術館・日記】S53 05 光徳沼 CANON エクタクローム S53 05 光徳沼 CANON エクタクローム

色々と探したら、古いフィルムが出てきました。

ご覧のように 当事は漫々と、清水を湛えていました。 

 

 

 

 

 

2016 10 20 泉門池【わたしの里の美術館・日記】 泉門池 花暦 

日光国立公園【岩淸水・言葉の説明】 日光国立公園

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。