わたしの里 美術館

とりあえず西洋絵画から始めて、現代日本作家まで

ドラローシュ

2011-04-10 | 作家の記録

 ご案内

ポール・ドラローシュ

Paul Delaroche  , 1797717日 - 1856114
フランスの画家。本名はイッポリト・ドラローシュ(Hippolyte Delaroche)。日本ではドラロッシュ、ドラロシュとも表記される。

 


生涯 [編集]ドラローシュは、パリで裕福な家庭に生まれ、多くの門弟を抱え等身大の歴史画を得意とする画家アントワーヌ=ジャン・グロの元で修行を積んだ。

最初に展覧会に出された絵は、1822年の『ヨザベスを救うヨアス』である。この展覧会で彼はジェリコーとドラクロワと知り合い、友人となった。この3人は歴史画家たちの骨幹を成す中心的存在となった。

義父オラース・ヴェルネがローマのフランス・アカデミー総裁を務めていた1838年と1843年の2度、ドラローシュはイタリアを訪れた。

パリの彼の画房はマザリーヌ通りにあった。彼の絵の中の人物は不動で、がっしりとしており、ムラのない表面を持ち、高い完成度を表していた。この肌理は当時の技法であり、オラース・ヴェルネ、アリ・シェフェール、ルイ=レオポルド・ロベール、アングルの作品からも見られる。

 

 レディー・ジェーン・グレイ の処刑

ドラローシュは歴史画で知られているが、彼の作品が常に歴史的に正確であったわけではなく、どちらかと言えばドラマチックな効果を狙った作品が多い。例えば『棺の蓋を開け、チャールズ1世の遺体を眺めるクロムウェル』は、言い伝えによって創作された作品であり史実ではない。『レディー・ジェーン・グレイの処刑』は地下牢で行われる処刑の様子を描いているが、実際のジェーン・グレイはロンドン塔内のタワー・グリーンで処刑されているため、かなり事実と異なっている。

 

一方で、『処刑へ引き立てられるストラッフォード』は、彼の独房の小さな高窓の外を薄手のリンネルの紋章布で覆い、通廊を通る彼に祝福を与える者たちが描かれる。『枢機卿リシュリュー』では、豪奢な屋根付き船の中にいる枢機卿、後続のボートに乗るのは警護兵に囲まれ処刑場へ向かうサン=マール侯、歴史家ド・トウの姿が見える荘厳な光景を描いている。かつてない最も劇的な半歴史的作品であろう。彼の1835年の作品『ブロワでのギーズ公暗殺』は、正確な歴史的題目で、人間の本性のうちの劇的洞察力をよく表している。その他の作品には『ロンドン塔の若き王と王子』、『若き殉教の娘』がある。

ドラローシュはオラース・ヴェルネの下の娘ルイーズを情熱的に愛した。1835年、彼はルイーズの頭部を元にした『天使の頭部』を出展している。ルイーズは1845年に亡くなるが、彼はこの衝撃から二度と回復できなかったと言われている。妻の死後、彼は『キリストの受難』の小さな連作を制作した。

 

 フォンテーヌブローのナポレオン

ドラローシュは理想によって悩むことはなく、それを気取ることもなかった。しかし厳しい製作は彼と彼の中心思想との間に何の神秘も介在することを許さなかった。制作は常に大衆に対してわかりやすく、カンヴァス上で詩人になろうとし苦しみ画家たちが全て精力を消耗することから、彼が逃げたせいであった。キリスト教信仰の創始者、彼と同時代を生きたナポレオン・ボナパルトのような人物、遠い歴史上の人物を描くことで本質的には同じ手法が彼により用いられた。『フォンテーヌブローのナポレオン』、『セント・ヘレナ島のナポレオン』、『死刑宣告の後法廷を発つマリー・アントワネット』などである。

 

 source


エミシクル  L'Hémicycle des Beaux-arts

エミシクル中央の群像1837年、ドラローシュは27メートルにも及ぶ、エコール・デ・ボザール内劇場の半円(Hémicycle)内に据える大作の依頼を受けた。エコールの建築家フェリックス・ドゥバンから依頼されたものである。全ての時代の75人の偉人を描いた作品で、白大理石のステップの中央線から一方には一つの集団が集まり、最高部の3つの王座をパルテノン神殿創設者ペイディアス、イクティノス、アペレスが占めている。彼らは3つの芸術の統合を象徴している。

広大な場所は女性の構成にあてられ、彼は芸術を象徴しまた支配する者としてミューズを描いた。階段の欄干に対して寄りかかる、美しい女王然とした姿は古典的な装束をまとっているが、どんな素晴らしさや深遠な表現も知らせていない。この作品は内壁に油彩で直接描かれている。1841年に完成したが、1855年に発生した火事で相当な被害を受けた。この傷んだ部分をすぐにドラローシュ自身が修復にとりかかったが、1856年11月4日、修復を終わらせぬまま死んだ。(完成させたのはジョゼフ=ニコラ・ロベール=フルーリー)
wikipedia

 

レディー・ジェーン・グレイ の処刑【ドラローシュ】

 

 

 

フランス・アカデミズム 

 

わたしの里 美術館 フランスの作家
わたしの里 美術館  わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。