我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

臨界による爆発はおきない。

2011年03月17日 | 日記

ご案内 

 

 

 

 

 冷却水が蒸発などで失われて、燃料棒が破損する。その核燃料が一定の狭い空間に集合すれば、再臨界となる。これが瞬時に起これば触発臨界つまり、一種の核爆発のような惨状となる。しかし喩え、原子炉の格納容器や圧力容器が破損されても、触発臨界にはいたらない。そのように、転載「福島原発事故解説」前編 の記事には書かれている。

 

 さまざまな情報では、菅政権や東電の対応のまずさが発信されている。特にブログなどのネット情報では、カンカラカンの無能さがとりわけフォーカスされて、書かれている。

 現在は一般住民避難の範囲は、半径20キロ以内は避難、30キロ以内は屋内退避指示となっている。これは無能で怒りん坊の菅直人が決めたわけではない。たまたま彼がトップであるだけだった。決めたのは日本の担当者が知見を出し合って、その上で決めたこと。つまり触発臨界で核燃料を含む、原子炉構造物が爆発的に上空にまで吹き上げられることは、まったく想定されていない。

 

 再臨界での爆発的な事象は起こらない。

 現時点の状況を分析してみれば、わが郷でもこのことを信じるしかない。

 

 そのひとつの根拠が、転載「福島原発事故解説」前編 とその後編である。

 またチェルノブイリの再来ない 福島第1原発でロシアの専門家 の記事にもあるように、悲惨な事故をおこしたソ連(現在はロシア)の専門家も、福島原発が再臨界による爆発は起きないと言っているようだ。

 

 ならば今後にも想定される事象は、水素爆発と水蒸気爆発である。高温になった燃料棒外殻のジルカロイが水と反応して発生する水素が何らかの原因で爆発すれば水素爆発となる。現実にこれで建屋が吹き飛んでいる。また燃料棒が熔けて超高温となり地下水脈などと反応すれば、水蒸気爆発も起こりうるとの理論上の理屈はなりたつ。だがこの水蒸気爆発は原子力発電装置の構造上起こりうることはないとのことだ。この辺のことが報道では明確ではないのだが。

 

とにかく燃料棒の破損をこれ以上進めてはならない。それで今全力を挙げて、注水による除熱に取り組んでいる。
人気ブログランキングへ ポチっとお願いします。

 

 紆余曲折はあるのだろうが、

原子炉は技術者やその他関係諸機関の献身的な努力により、冷やされ続ける。

 

ガソリンや軽油・重油はストックはある。タンクローリーは1,000台ほどが現地被災地へ向かっているという。

東北や関東の一般消費地では、ガソリンなどが手に入りにくくなっている。これは現地のことを思えば、我慢できること。

 

 

 

本日の話題の記事

2011 03 17  警視庁高圧放水車を派遣 【時事】

2011 03 14  転載「福島原発事故解説」前編 【全面的徹底改造計画その壱】 

2011 03 12  長さ600キロの断層破壊か スマトラ沖と同じタイプ 【朝日】

2011 03 12  チェルノブイリの再来ない 福島第1原発でロシアの専門家 【産経】

 

2011 03 19  「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために 【ガジェット通信】

(ガジェット通信さんの記事は、後日=03-22 の追加です)

   ロシア・チェルノブイリ原発事故 1986年

人気ブログランキングへ  本日は 74位です。m(_ _)m  => ランキングを見る 

アクセスの記録  2011.03.16(水)    2111  PV     690  IP      814 位  /  1553332ブログ

 


わたしの里 美術館

 は、我が郷は足日木の垂水のほとり
 の関連ブログです。

 

 

 

 

 過去記事などの ご紹介 

 

わが郷 HOME

 

 


 高圧放水車

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奄美群島 | トップ | 日本経済の再浮揚をはばむ馬... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事