咆哮

負け犬の遠吠えかも…
最近「負け犬」が流行り言葉になってしまったので「落ち武者の歯軋り」とした方がいいのかも…

『バックダンサーズ』を観て

2006年09月14日 19時18分28秒 | ジム&ダンス
最初にお断りしておきますが、映画の感想ではありませんのであしからず。

最近、日記のような短いのはHPの掲示板に書くようになって、こちらでの書き込みが一気に減ってしまった。
やはり長文を書くのは時間もだけど気合も相当に必要となるので、今の生活パターンだとブログ更新は中々難しい状況になってきている。
しかし、復活なんて言って映画の一言コメントも先月はたった三本しか映画を観なかったので、見送ったし、そろそろ何かを書かないと皆さんに見放されそうなので、久しぶりに書き込む気になった。(笑)

映画を観ていて、その作品の出来がどうのこうのとは別次元でそこに描かれているものが今の自分の生活に密接に関っていると、映画そのものとは関係なく色々な思いを抱くことが出来る。
例えば最近観た『バックダンサーズ』などもその一つで、私が今ダンスに凝っていてダンスのレッスンが生活の中心になっていなければおそらく観ない類の作品だと思うし、鑑賞後もこの作品について話す事もあまりないように思える。
でも、ダンスをやっている者が見るとおそらく色々な思いが去来するのだろうテーマもそれなりに含まれていた。
例えば「ダンスは添え物」とか、「ダンサーに上がりはない」とかいう台詞は、ダンスを好きでやっていて、ましてやプロを目指しているような人達にとっては、かなり重く響くに違いない台詞だろうと思う。
要するに、その種目(?)の社会的認知度やステータス等々の問題がかなり大きく横たわっているって事。
歌手を目指すすならアイドルであれなんであれ、成功(売れること)という目的がある程度ハッキリした世界だけど、「ダンスってのはどうなれば成功なの?」「何を目標にすればいいの?」ってのが、今現在プロのダンサーの方々でも色々と思うところではないのだろうか?。それでも続けたりしている人ってのは、ある意味純粋に“ダンス”そのものが好きであり、技術面においても他のプロ以上に厳しく追及する世界のようにも思えたりもする。
おそらくいくら高い技術を有する者であっても(社会的に)それほど報われない世界にいる人間って、かなり純度の高い精神がいるようにも思えるのだけど…。
だからという訳でもないのだけれど、私の知る(早い話、教えて貰っている)ダンサーの方々って、一般人以上に根が真面目な人が多いように思える。
まあ、今はダンスブームって事もあり、インストラクター業だけでもかなりの需要はあると思われるのですけど、でもプロの人って教えるというのも立派な職業ですけど、基本的には見せる(発表する)って場がないと、きっと欲求不満になってしまうでしょうね。

POPダンサーは理数系?

2006年07月08日 07時26分40秒 | ジム&ダンス
ダンススタジオに通いだしPOPレッスンを始めてから9回目になるのだけど、今更ながらえらいものに首を突っ込んでしまったものだと思う今日この頃。(笑)

ストリートダンスに興味が無い人でも、好きだけど別ジャンルのダンスをやっている人でも、どんなレッスン内容をイメージするかは大体同じような感じだと思う。色々な振り付けで、かなり激しく踊っているようにイメージされているのではないだろうか。しかし、それは全く外れています。(爆)
ではいったいどんなレッスンなのかを少し説明すると、例えばまるで物理の(実験)授業などのような雰囲気なんですよ。
自分の身体を使って、普段絶対に取らない姿勢やら、身体の各パーツ(関節等動く部分全て)の動きなど、重心の置き方、バランスの取り方とか、筋肉の動かし方とか、力の入れたり抜いたり加減等々、様々に動かしながらの、まるで人体の動きの理論を講義されている感じなんですよ。(笑)

毎回レッスンの最後の方にごく短い振りをがあって、その中の振りの動きの解説というか分析と繰り返し練習を、90分レッスンの内の大半の時間はそれに費やすのです。
だから、ダンスらしきダンスって言うのは最後の方10分程度だけで、後は延々と地味にそういう事ばかりやっているのです。ジムなどのダンスレッスンしか見たことの無い人がこの様子をご覧になったならきっと「いったいこの人達何をやっているの?」と思うことでしょうね。
でも、ひょっとしたら色々なダンスでも本格的なレッスンの場合は、始めはこのようなレッスンになるのだろうか?。後、体育系の大学の講義なんかもこんな感じなのかな?。

フィトネスジムのダンスレッスンの派手さとは大違いの地味なレッスンなんだが、やってる内容はメチャクチャ細かくて難しい。
でもまあ、大体の趣味とか習い事ってこんな感じなのかもね。
歌などで置き換えれば、ジムなどでのレッスンってのは例えばカラオケで歌うような感じなのかも知れないな。
ちゃんとした歌を習う所なら、本来発声練習とかの基本的な部分や理論も習うのが普通だし、カラオケなどは歌う楽しさだけだけど、習うということは難しさも知るって事だもんね。
先生が「このような練習から、実際の踊りになるとこういう感じになります」と、触りをほんの少し踊ると、それだけで驚いてしまうほど、その説明が理に適っている事を証明してくれるからね。
「こんなの人間業じゃないよぉ」って動きなども、細かく分解すると誰でも出来るという事なのだが、それを可能にするのはやはり地味で地道な反復練習で延々と身体に染み込むまでやるしか方法はないという事。
う~~ん、これは大変だぁ~!!。
本当に出来るようになるのかどうかは、かなりの根気と練習が必要だという事だけはよく分かった。要するに上手にカッコよく踊れるということは、その地道な練習をし克服した者にだけ与えられる褒美のようなものなんだよな。

でもこれは、ダンスに限らずなんにでも当てはまるのかな。

ダンス学習帳(その2)

2006年06月15日 23時17分17秒 | ジム&ダンス
・リズム取り

その1でも書いたが、私が習っているストリート系のダンスレッスンではレッスンの中で必ず行うものなのだが、インストラクターの個性によってやり方が全然違う。(難しくなるがアイソレーションと組み合わせて行ったりすることの方が多い)
基本的には、ダウンビートとアップビートでリズムを刻む練習。
ダウンビートとは、膝が伸びている状態から(下へ)曲げる動作(実は膝だけではなく身体全体の動きをイメージする)の繰り返し。
アップビートとは、その逆で膝を曲げた状態から(上へ)伸ばす動作の繰り返し。
それを2ビートで重たく取ったり8ビート(最速16ビート)で軽く取ったりのリズムで身体を刻む、実にシンプルな練習。
これが簡単なようで中々難しく、慣れない人の動作は実に様々な動きをしているので見ていて面白いくらいだ。(実に簡単な動きに見える)このリズム取りが出来なくて、ダンスを挫折する人がどれだけ多くいることか。
とりあえずは、これが確実に刻めるように身体に染み込ませることが重要。

・アイソレーション

直訳だと“切り離す”って意味になるのかな?
ダンスの場合は、頭・首・肩・胸・腰(おそらく厳密に言うと関節も含め、身体の各部位の動く部分は全てだと思う)を他の部位は固定しながら、前後・左右・上下とその部位だけを(動くことが可能な方向全てに)動かす練習。
これを先ほどのダウンビートやアップビートと組合せながら、動かせるようにする。
この辺りが確実に出来るようになるとかなりの上達者といえる。

・ルーティーン(振り)

8カウントで一つの振りが構成されてその小さな集合体がルーティーンと言うのだと思う。よく2×8(ツーエイト)4×8(フォーエイト)とかそういう呼び方をする時があるが、そういう一固まりで一連の流れとして組み立てたものを言う。
パソコンでも一つの流れのプログラムをルーチンと言うが、大体同じ意味。そういう意味では一つの基本ステップ(テクニック)などはサブルーチンに当てはまるのかな。f^_^;;
8カウントと言ったけど、もう少し詳しく言うとエンカウント(1&2&3&・・・8&のアンドカウント)も含み16カウントの動きで構成されている。
特にストリートダンスの場合“裏取り”(アフタービート)と呼ばれ、このエンカウントを意識した動きが非常に重要となる。
16カウントの動きと言ったが、このワンカウントとは映画のワンカットと同じで、動きというよりショットであり、ポーズであるので、ダンスというのは16コマのポーズの連続が動きとなると思ってもらってもいいかも知れない。
だから上手い人とは、その1コマが完全に一つの絵になり決まっているし、それが動きだしてもブレないで、手足の爪先まで神経を行き届かせながら、なおかつ流れるように動かせる人の事をいうのだろう。(流れるようにと言ったが、ダンスの種類によってはあえて流さないで一コマずつ止めて見せるテクニックもあり)
それと、“振り”というのは、様々な基本ステップやらターンやら手足の動きを組み合わせたものだけど、更に上記のアップ・ダウンビートにアイソレーションで使う部位の動きを同時に加えると、これらの動きに厚みが出てくるので、これが行えると動きが美しく(カッコよく)表現力も出てくるという訳だ。

ダンス学習帳(その1)

2006年06月15日 18時04分07秒 | ジム&ダンス
というか、私がダンスを習いながら感じた事を(専門用語がよく分からないので)自分の言葉でまとめたものの覚え書きとして残しておくのが目的。

・グルーヴ感(ノリ)

多分、これがダンスにとって一番大事なものだと思う。
ダンスが上手かろうが下手であろうが、音を聞いて自然と身体が揺れ出したり弾けたりする感じは誰にでもあると思うのだが、要するにこれが“ノリ”である。
そして、このグルーヴ感がないとダンスは始まらない。
基本的にダンスの上手い下手とは関係なく、人間なら誰しも“音”や“リズム”が体に入ると自然発生的に、身体でなくとも気持ちが動き出すのがダンスだと思うし、それが喜びに繋がるものだとも思う。
そういう意味でダンスは言葉や表情やらと同じ自己表現の一種だとも思う。

しかし、人間というものは全てのものを化学し、分析・解析し、創作する生き物であり、ダンスも様々なジャンルが生み出され、体系化されて行く。そしてそこに、技術が生まれ、美が生まれ、上手い下手も生まれてくる。
この辺りのダンスの話を始める場合、一時グルーヴ感というものから離れないといけないかも知れない。
 
・リズム感

楽器演奏やら歌唱能力での上手い下手の基本的な部分で“音感”というものが重要になってくるが、ダンスでそれに匹敵するのが、この“リズム感”になるのだろう。
いかに、リズムを刻めてそれに身体の動きを乗せられるかということであり、ダンスをするかしないかのこれが最初の関門になる。という事で、ダンスに最も重要な要素ということにもなる。
で、これは練習を重ねる事で確実に身に付くものだと思うのだが、途中で諦めてしまう人も多い。

ダンスレッスン(ストリート系の場合)の一般的な内容というのは、筋トレ→柔軟→リズム取り→アイソレーション→ルーティーン(振り)といった流れで行うのだが、フィットネスジムなどのレッスンでは基礎的な部分がかなり短縮されたレッスンで主にルーティーン中心となりがちなんだが、(インストラクターの個性によってはかなり違うが…)客層を分析すると、上手い人と下手な人が結構きっちりと色分けされていて、上手い人はジムのレッスン以外でも元々ダンス経験のあるような人やスタジオなどに通っている人が多く、ジムで初めてダンスをやり始め踊っているという人で上手いと思える人というのは中々いないような気がする。これって、やはり基礎の部分をしっかりと教えられないからなんだと思う。
振りというものはリズム取りやアイソレーションの延長線上にあるものだから、その辺りがきっちりと出来ていないと、いくら振りを覚えて出来たとしても見た目がカッコ悪いんだよな。

続く

いよいよ始動

2006年05月12日 07時22分48秒 | ジム&ダンス
皆さん、こちらではご無沙汰しております。
書きたいことは一杯あるのですが、書く気にならないという、困った状況になっています。

で、以前宣言したダンススタジオに、いよいよ本格的に通うことになり、スダジオCOOLの水曜日7:30開始のPOPのレッスンに先日行って来ました。

インストラクターはKUSSUNさんで少し前に解散したそうですが、この世界ではかなり有名な3DCREWというチームのメンバーのお1人です。

ちなみにここで、KUSSUNさんの紹介をしますと…、下記URLのLESSONをクリックして左側“Instructor Movie”の名前をクリックすれば短いレッスン紹介ムービーが見れます。
それと、ストリートダンスに疎いという方にはその下にLOCKのU・U先生も見てもらえると、ストリートダンスの代表的なジャンル二つのスタイルの違いが、少しでも分かっていただけると思います。
http://www.studiocool.net/index_pc.html

まずはPOPの紹介をしておきますと(以前“KUMONOS掲示板”でも同じ説明をしましたが)ポッピングなどとも呼ばれ、多分ポップコーンのポップと同じ意味だと思うのですが、“弾ける”というか“爆発”するような意味で、足や手や胸などがある動きから動きの止まる時点で、筋肉に力を入れて弾けた感じを出す踊りです。(そこが初心者には、何故そのような動きが出来るのか不思議なほど難しいです)あと、踊りの中で、ウェーブとかマイケル・ジャクソンでお馴染みのムーン・ウォークのような足の動きを多様するスタイルの踊りです。百聞は一見に如かず、とにかく上の紹介ムービーをご覧になって下さい。

で、初回レッスンですが、子供(小学生)3人、20代(多分)が男性1人、女性3人、30か40代男性1人、50代(私)1人、60代男性(知人)1人と、実にアットホームで、バラエティーに富んだ実にバラバラのメンバーでした。(笑)
先生のKUSSUNさんも非常に穏やかな印象で優しく丁寧に教えてくれるお兄さんという感じ。
しかし、レッスン内容は実に単調で地味で難しいぃ~~ってのが第一印象。
POPの肝というのは“ヒット”と呼ばれるもので(ポップを打つとも言う)上記しましたが、力の無い状態で瞬間的に筋肉に力を入れ筋肉を凝固させる技術で、これの延々とした繰り返し練習が主体となる。これが結構難しく(汗はかかないけど)しんどいのです。それと、簡単な基本的な振りの繰り返しだけなんですが、とにかく何回やっても自分で納得することが出来ないくらい微妙で難しい。
やはり、あれだけカッコよく踊るれる裏には、こうした地道な練習が絶対に必要なんだということを改めて実感させられました。

自分に出来るかどうかは(上達するかどうか)今の段階ではまだまだ分からないけど、もうちょっと頑張ってみよう。

ヒップホップダンスって?

2006年02月03日 13時05分53秒 | ジム&ダンス
久しぶりの書き込みです。
私の掲示板でも同じ事を言ってますが、今は求職活動の真っ最中なので時間はあるのですけど、パソコンは甘い誘惑なのであえて遠ざけている状態なのです。f^_^;;
ということで、マメに巡回していただいている方々には申し訳ありませんが了解して下さい。m(_ _)m

で、久々の書き込みなんだから、映画の話の方が皆さんは興味があるとは思いますが、映画の話だと簡単に済ませることが中々出来ないもので、今回もダンスの話題をさせていただきます。f^_^;;

「ジム関連」カテゴリーも読んで下さっている方々にはお馴染みなんですが、私が習っているヒップホップの先生が出ているDVDが去年の12月に発売されまして、先生曰く「大きなTUTAYAなら置いているので…」という話なので皆さんも興味があれば一度探してご覧になって下さい。ダンスのコーナーがあるくらいの規模のTUTAYAさんでないと多分置いていないとは思いますけどね。f^_^;;

DVDタイトルは「DANCE SESSION GIRLS」と言います。
http://www.tokyo-dance-magazine.com/shop/session_girls/

このDVDでは5組の女性ダンスユニットが登場していますが、その中の「CRiB&SAKURA」の「SAKURA」の方が(二人とも)私が習っている先生です。

で、このDVDタイトルからだとストリートダンスのジャンルの中の“ガールズヒップホップ”ばかりを集めたものと勘違いしてしまいそうですが、私が観た感じではそのガールズではなく“女性”ダンサーという意味合いでのタイトルのようでした。だって「SAKURA」ってガールズヒップホップではないですからね。

と、なんだかストリートダンスをよく知らない方には意味不明の話になってしまうのですが、(私も最近になってようやく解かり始めたのですけどf^_^;;)ストリートダンスの中にも様々なジャンルがあって、それぞれが全く種類の違うタイプの踊りなんです。社交ダンスの中にチャチャとかサルサとかワルツとかがあるのと同じような感じです。
例えば、私も段々その違いが解かってきましたがブレイキング・ロッキング・ポッピング・ハウス・アニメーション・ガールズヒップホップ・レゲイ等々、色々あります。
今挙げたこれらは、誰が見ても大体の違いが解かるほど体系化されたダンスだと思います。
でも、この中に“ヒップホップ”もあり更に“フリースタイル”というのもあって、これらのジャンル分けが結構解かり難いです。どちらも上に挙げたジャンルを取り入れ総合的なイメージがあって、私には区別がまだつきません。
っていうか、今もTIPの色々な店舗でヒップホップを習っている訳ですが、先生毎にスタイルが全然違いますから、この部分だけがよく解からない点なのです。f^_^;;
とりあえず、そういった違いを楽しむ意味でもこのDVD観てもらえば興味深く楽しいかも知れませんね。
それと、身贔屓だとは思いますが、やはり個人的には「SAKURA」の踊りが一番カッコイイと思いましたし、飛び抜けた感じがしました。

皆さんも大きなTUTAYAにでも行く機会があったら、一度探してご覧になって見て下さい。

年末風景(ジム編)

2005年12月31日 11時03分56秒 | ジム&ダンス
昨日の京橋店の西田先生のレッスンで踊り収めをしてきた。
西田先生と原田先生のレッスンを両方受けていると(コンビなので)振りが何処でリンクしてくるか楽しみだ。

今年を振り返ると本当にHipHop一色の年になってしまった。6月からジムのエリア会員になって色々な先生のレッスンを受けられたので益々ハマッタって感じだ。それと、このジムには私以上のシニアの方々も沢山いて非常に心強い。
でも、当初一年もすれば結構踊れるようになると軽くみていたのだが、思っていた以上に難しく上達しないのが悔しい。(笑)
レッスン毎にメチャウマな人達が数名いるのだが、ああいう方々レベルになるにはいったいどれくらいやればいいのだろう。f^_^;;
こちらは年齢とともに体力も反射神経も記憶力も低下する一方なので、あそこまでなるのはもう不可能かも知れないけど、来年ももっと精進して頑張って続けて行きたいと思う。(笑)

どうしてここが…???(YTsさんへのレス)

2005年12月08日 00時06分52秒 | ジム&ダンス
YTsさん、はじめまして、ようこそお越し下さいました。
って、しかしどうしてここが解かったのですかねぇ~~。
ここはプライバシー全開のプログなので殆ど誰にも教えていないし、昔からの(映画関連の)ネット付き合いの方しか知らない筈なんですけど、やはり日記にインストラクターの名前出したからからなのかぁ~。ちょっとだけ、拙いかなって思ってはいたんですけどねぇ~。まさか誰も来ないだろうって高を括って不用意過ぎましたね。f^_^;;
まあ、バレてしまっては仕方ありませんけどね。(笑)

>これからちょくちょくおじゃましますね(^O^)/
他人(私がここを覗いているだろうと思っている人達は、特殊な関係ですので別ですが…)には知られたくない事まで書きまくっていますので、適当に読み流して下さいね。f^_^;;
それと、お読みになって既に分かっていると思いますが、今私生活が非常にゴタゴタしておりますので、当分ここは内緒にしていて下さい。m(_ _)m

>(原田先生)命~!!の人なのですが、QUEさんがその次に大好きです
私も踊り易さ(相性)からいうとこのお二人がベストですね。
でも、御存知の様に梅田と京橋店が今月改装で、来年からのプログラムが大幅に変更され土曜日のQUEさんのレッスン時間がズレてしまいハシゴ出来なくなってしまうんですよ。(涙・涙)
原田さんのレッスンをとるか、QUEさんのレッスンをとるか究極の選択をしなくてはならないのです。弱ったなぁ~。

>今度SAKURAとQUEさんのDVDお貸ししますね!
ありがとうございます。m(_ _)m
それと今月のODS(http://ytstudio.com/ODS/)のプレゼントも応募させていただきます。f^_^;;

>今日はTAKAHIDEさんでした?
いや、昨日ですね。
これも来月から木曜日になって塚口のヒップホップとぶつかるのでどっちにしようかと悩んでいます。

>最近はすこしGirls系の先生に慣れよう
MASUMIさんって、Girls系なんですか?。
まだその辺りの違いが全然分らないのです。

>また声かけてくださいね(^O^)~
はいはい。(笑)
でも私、いい歳して恥かしがり屋なので、そちらからも声をかけていただけると有難いのですけどね。f^_^;;

週報です。(見つけた)

2005年11月26日 08時32分33秒 | ジム&ダンス
うわぁ~、一週間UPしていなかった。

では今週一週間の日々の出来事をまとめて書いてしまいます。
ジム通いの方はもう毎回同じなのでトピックだけ書いていきます。

水曜日の祝日は(とは言っても会社は出勤日だったが、既にやる気がないので休んだ)このジムは特別メニューとなり、ヒップホップのプログラムを探すと石橋店しかやっていない。まだティプネスの関西圏の店舗で行っていない処の一つなので遠征してみることにした。
「いやぁ~、広い広い!!」ってのが第一印象かな。関西でまだ行ってない処も4店あるけど一番広いんじゃないのかなぁ~。一番広いスタジオなんて、なんかダンスホールのようなイメージでお立ち台まであるよ。(笑)そこでキックシェイプを75分もやってしまった。
ヒップホップのレッスンは(小さい方のスタジオで)いつも私が土曜日塚口店で習っている原田さんがここでもやっていた。この人、前に書いたけどアメリカから帰って直ぐにクラブでお仕事、翌日にこのレッスンと40時間寝ていないと言っていた。でもハイ状態でいつものようにテンション高く踊っていました。昨日(金曜日)うけた西田さんのレッスンもテンション高かったなぁ~。(笑)

ちなみに、西田・原田さんのチーム名は「SAKURA」と言うそうで、ネットで探したらサイトもみつけました。
で、メチャクチャ画像が汚いのでよく分らないのですが、あるイベントで東京のユニットと特別編成で踊っている動画をみつけましたので紹介しますね。

http://www.main-street.jp/prev/data021/004.html

しかし、画像が荒すぎで誰が誰だか全く分りませんでしたけどね。(笑)

ダンスインストラクターも大変なんだ

2005年11月21日 07時04分43秒 | ジム&ダンス
11/20(日)

・ジム
塚口店
アフリカンダンス(代行)1本
天王寺店
はじめてHIP HOP、HIP HOP(MASUMIさん)、キックシェイプ45、3本

最近、代行が多いなぁ~。
前日と前々日の西田さんと原田さんはコンビだからどこかに営業か何かかなぁ~?、と思っていたら、この日の天王寺店で顔見知りの方(いつも塚口店のアフリカンダンスでお目にかかる方だが、天王寺店では始めて遭遇)にお会いして話を聞くと、どうやらアフリカンダンスのIRはいつもの様にニューヨークへレッスンを受けに行ったという話と、上記のヒップホップのコンビも偶然だけど同じ時期に同じ処へレッスンを受けに行ったらしいよ、という話でした。(この方結構年配の方でIRの方達にも顔が広くて、かなりの情報通のようです。f^_^;;)

しかし、フリーのダンスのIRっていうのも大変なんだなぁ~。
彼女等クラスが何か新しいモノを習おう(吸収しよう)とすると、やはり日本では難しい状況なんでしょうかねぇ。