咆哮

負け犬の遠吠えかも…
最近「負け犬」が流行り言葉になってしまったので「落ち武者の歯軋り」とした方がいいのかも…

ブログからmixiへ

2006年09月26日 17時50分47秒 | メッセージ
ネットを続けていると書き込み媒体の変化に伴ない、利用者も流れに乗る為に一つあれば十分な発信場所をその時々でどうしても複数持つ事になったりするのだが、結局はどれか一つに集中して書き込む結果になってしまい、私もホームページからブログ、mixiと複数利用し、今はmixiに一番多く書き込むようになってしまっている。
早い話新しいものほど便利で簡単であり、機能も色々ついて使いやすいし利用者が今まで感じた不満なども考慮して作られているのでよりストレスも少ないという、新しいものに多くの利点があるのは仕方が無い。また直ぐにmixiに対抗する便利な媒体が出現することでしょうが、私は当面はmixiの利用が続くと思います。

ということでこの「咆哮」も存在意味が薄れてしまい、短い間でしたがそろそろここも店じまいにしようかと思っています。
まあ、ここの常連の方々の殆どはmixiも併用されているので殆ど弊害は無いと思うのですが、通りすがりに来られたまに覗かれていたという方々には誠に申し訳ありませんが、また何処かでお会いいたしましょう。(ちなみにmixiでも同様のハンドルネームだし、日記は公開しておりますので検索は簡単に出来ると思われます。)

ただしmixiの場合はコミュニティー形式が売りなので、あそこは私の今までのネット生活で(主に映画を主体とした関連の中で)生まれた仲間達との情報交換や交流の場となっていますので、映画以外でまたこれから新しく知り合える人達とのコミュニケーションの場も必要になる可能性が無いとも限らないので、この場もそのまま残して置いておいて、別の形で再利用するかも知れません。
(とりあえず当面は書き込みはしないので放置状態だと思いますが・・・)

リニューアル「KUMONOS掲示板」

2006年08月08日 17時53分10秒 | メッセージ
少し前に予告しましたが、殆ど書き込みの無い私のHP「KUMONOS掲示板」を遊ばせているのも勿体無いので、短め・軽めの日記や呟き的発言は全てあちらにUPして行きたいと思います。
まあ、気まぐれな私のことなので継続できるかどうかは分かりませんし、相変わらず不定期になりますが、これからは「KUMONOS掲示板」の方も宜しくお願いします。
(って、何を宜しくなのかよく分からないのですが…、よかったら暇つぶしに読んで下さいって感じです。f^_^;;)

http://otdi5.jbbs.livedoor.jp/2012671/bbs_plain

今後の目標

2006年04月11日 18時52分45秒 | メッセージ
久々の書き込みなんだけど、書かないと文章の書き方って忘れてしまうね。
書かなかった理由は再就職の為の緊張感なんてことにしておきましょうかね。f^_^;;

で、タイトルなんだけど、本当はこんなの年始にでも書けばいいのだろうけど、別に今年の目標って訳でもないし、年始は失業中だったのでそれどころではなかったのと、今少し落ち着いたので自分自身を発奮させる為にもちょっとだけ書いておこうと思う。
それと、私の事だから目標なんて言っても、勿論仕事の目標なんてものではなく、自分の生活に刺激を与える為の目標のこと。

先日ジムのダンスの先生がスタッフをしている、大阪の十三にある“STUDIO COOL”ってダンススタジオの見学に行ってきた。
http://www.studiocool.net/information.html
(なんかこのサイト完全に出来上がっていないようですが、雰囲気は分ります)
関西人ならなんとなく分ると思うのだが、さすが十三という場所柄だけに、駅からもかなり味のあるロケーションを通り抜け、阪急電車沿いに在るこれまた味のある(アメリカ映画にでも出てきそうな雰囲気の)スタジオだった。そこで、“POP”と“HIPHOP”の見学をした。
狭いスタジオに少人数のレッスンだったけど、やっぱジムとは違い生徒がメチャ上手ばかりの熱気あるレッスンをしていた。これはついていけないと思いながらも、凄く惹かれてしまった。

ちゅうことで、まずは今月中にはダンススタジオデビューを果たす予定。
で、ダンススタジオといえば発表会であります。スタジオでレッスンするからには当然、発表会を目標にしないとね。
ということで、来年か再来年くらいには発表会に出られる位の(私のイメージする)レベルUPを目標としなければならない。
あの見学で刺激され私の本気モードのスイッチが入ったみたい。(笑)
ストリートダンスのスタジオにはキッズクラスはあってもシニアクラスなんて殆どないから、年齢的にちょっとしんどいかも知れないけど、私より年上の方々も頑張っているので負けてはいられないしね。

こんなこと書いてしまった手前、これはかなりマジでやらないとシャレにならない。
ということで皆様、これから先何年かはダンスに没頭する予定でいますのでよろしく。(爆)

恋愛バトン

2006年03月19日 09時10分34秒 | メッセージ
意地悪な9番さんから、私に対してこんな“無意味”なバトンが回ってきました。(爆)
無視しても良かったのだけど、最近ここへの書き込みも少なくなって来ましたので、ネタとして回答させていただきます。(笑)
(それと、ぼのぼのさんへもバトンを渡していましたが、私もぼのぼのさんの回答に興味がありましたので、私が無視するとぼのぼのさんも無視する可能性が高くなりますしね。f^_^;;)

では、回答です。

【Q1 好きなタイプを答えよう!】

髪型⇒
特になし。
というより似合っていればそれで良し。
後は、女性は時々髪形を変えるが、その変えた時の新鮮な印象は好き。

顔⇒
特になし。
早い話、顔は造形もあるけど、大事なのは表情でしょ!。
で、誰でもそうだけど一番魅力的な表情ってのはやはり笑顔でしょ。
私は男女問わず、その人を好きになるのは笑顔を見れた時に限りますので…。

体型⇒
度を超す、太りすぎ・痩せすぎ以外ならいいとは思うのだけど、ジムに行きだしてから人間は努力さえすれば体型は変えられるという事が分ったので、出来れば自分の体型位は自分の努力で管理して欲しい。

身長⇒
特になし。それに、これは努力で変えられないからね。
チビな私は、昔は「自分より低い人」なんて事を言ってましたが、今そんな事言ってると世の女性の1/3くらいは外れてしまうしね。(笑)

服装⇒
これは何に対しても言えることなのだけど、自分の個性に合っていればそれでいいと思う。
それと、いくらお金かけてもセンスとは関係ないしね。

職業⇒
何?この質問。意味が分らないよ。職業差別なんて無いしね。
でも卑しい職業は沢山あると思いますよ。(人のふんどしで相撲をとったり、人を騙すなような仕事)
そういう仕事以外なら好き嫌いなんてなにも無いよ。

性格⇒
この質問もよく分らない。
自分勝手というのも性格なの?。それは性別関係なく人間として大嫌いだけどね。
(でも、ある意味私自身が凄い自分勝手なんだけどね。f^_^;;)

【Q2 年下が好き?年上が好き?】
今現在50歳の私に対して、この質問は意味あるの?。(爆)

【Q3 タイプの芸能人は?】
趣味が映画で40年以上の鑑賞歴があるので、特定の誰かなんて多過ぎて答えられない。
それと、銀幕の中やTVモニタの中の虚像には実像にない憧れを持てるように作られているのだから、そこに映し出された美女達は皆自分のタイプにしてしまうように、最初から出来ているのでしょ。(笑)

【Q4 恋人になったらこれだけはして欲しい、
これだけはして欲しくない、という条件をあげて下さい。】
して欲しいってのはよく分らないけど、して欲しくないのはいっぱいあるかもね。
とりあえずは、意思の疎通ははかっておきたいので、黙り込むのは止めて欲しい。

【Q5 今までの恋愛経験の中でこの人はタイプだったな、
という人とのエピソードは?(片思いでも付き合っていてもOK)】
私の貧相な恋愛経験では、この質問に答えるのは無意味というか無理。

【Q6 よくはまってしまうタイプをあげてください。】
女性特有の様々な魅力を、少しでも私に対して垣間見せてくれたら、それだけでヘナヘナになるとは思いますが、そんな人がいなかったから今の私がここにいるのです。(爆)

【Q7 あなたを好きになってくれる人はぶっちゃけどんなタイプ?】
上記と同様にそんな人いなかったから、今の人生があるのでしょ。
環境も大きく影響しているのでしょうけど、そういう事が若い時期に皆無だったので、女性に対しての不信感や警戒心は(無意識に)かなり根強く持っているかも知れませんけどね。(笑)

【Q8 どっちのタイプ??】
甘える or 甘えられる?⇒
独り者に対しての質問ではないので個人的回答はパス。
だから一般論での話しか私には出来ないけど、甘えたり甘えられたりするのが恋愛期間中の(若しくは共同生活者の)カップルたる所以なんでしょ。
甘える者も甘えられる者もいなければ、自分に対しても他者や世間に対しても当然どんどんと厳しくなっては行きますよね。f^_^;;

つくす?⇒
これも独り者に対しての質問ではないので個人的回答はパス。
一般論としては「出来ることならつくしたいという気持ちだけは持っている。」というのは誰でもあるような気がするけど、でも、世の中には「ヒモ」とか「愛人」なんて呼ばれる人もいるし、逆にそれをかこう人もいる訳だから、それぞれにどちらかの属性の強弱はあるのでしょうね。

嫉妬する?⇒
これも独り者に対しての質問ではないので個人的回答はパス。
でも、一般論からすると恋愛関係にあるのなら、これも当然のことでしょ。
嫉妬しあわない「恋愛関係」という意味が分らない。

【Q9 最後にバトンを渡したい人を5~10人でお願いします。】
勿論、誰にも回しません。

今度は漢字バトン

2006年02月21日 09時59分42秒 | メッセージ
ぼのぼのさんから「漢字バトン」が回ってきました。
で、ぼのぼのさんの私に対するイメージの漢字が[流]なんだって。
私的には凄くよく解かるのですが、ぼのぼのさんのイメージはどういったものだったのでしょうね?。

1.前の人が出題した漢字に対して自分が持つイメージは?

[炎]情熱(人間である証の“感情”の部分の担当イメージ)
[想]瞑想(人間である証の“理性”の部分の担当イメージ)
[死]恐怖(人間である証の“本質”の部分の担当イメージ)

2.次の人に回す言葉を3つ。

バトンは回しません。

3.大切にしたい漢字を3つ。

[哲]私の名前の一部であり、この名前を付けてくれた両親に感謝します。
[真]上記と意味合いにおいてはほぼ同じです。
   とにかく「偽」の世の中だからこそ、大事にしたいです。
[驚]生きている上でこれが無くなったら、死んだのと同じ。

4.漢字のことをどう思う?

人間の叡智の賜物。

5.最後にあなたの好きな四字熟語を3つ教えてください。

考えた事が無かった。

6.バトンを回す人7人とその人をイメージする漢字を。

7人って、ねずみ算じゃあるまいしそんなに回してどうすんの。(笑)
で、バトンは回さない宣言していますので回しませんが、私のマイミクのメンバー14人の連想する漢字をお遊びとして当てはめてみました。(アイウエオ順)

[大]大倉さん
[広]お茶屋さん
[柔]ケイケイさん
[涼]ダイチャンさん
[粋]とめさん
[道]彦ぷんさん
[頑]ぼのぼのさん
[幻]モクさん
[音]ゆうすけさん
[妖]ルシアンさん
[重]9番さん
[動]kanameさん
[智]olddogさん
[才]vertigoさん

『プロレス』バトン

2006年02月10日 04時42分00秒 | メッセージ
ケイケイさんから、『プロレス』というお題でバトンが回ってきました。
このお題なら直ぐに回答出来ますので早速行きたいと思います。

1.PC、もしくは本棚にはいってる『プロレス』

ん、お題が『プロレス』だとヘンな質問になってしまうけど、とりあえずプロレス関連でブラウザの“お気に入り”に入れているのは
http://www.nikkansports.com/ns/battle/top-bt.html
http://members.at.infoseek.co.jp/drmick/proresu/top.htm
だけです。

本棚というと、今は買っていませんが中高生時代(30年以上前)購読していた(当時は月刊だった)「ゴング」「プロレス」という雑誌を母親が夢中になりすぎるという理由で、私に無断で処分してしまい激怒して大喧嘩した事を思い出しました。(笑)

2.今、妄想している『プロレス』

昔だと誰もが「G・馬場VsA・猪木」と簡単に答えられるのでしょうが、今の時代ではそういった夢の対決っていうのがなくなってしまいましたね。
プロレス人気が高かった頃はプロレス団体はどこも鎖国状態で、団体の垣根が高く交流が無くてそういう夢の対もいっぱいありましたけど、今の様にプロレス人気が凋落すると団体毎の垣根が低くなり交流も多くなり、そうした夢の対決というのもほぼ出尽した状態になり、皮肉な事に益々プロレス人気が落ちて行くという状態に陥ってしまっていますね。
昔の様に夢は夢のままでいた方が結果的に良かったのかも知れませんね。

とりあえず今だと、中々実現しないのがプライドでの「桜庭Vs田村」ってくらいになるのかな。

3.最初に出会った『プロレス』

私の世代だと、勿論「力道山」の試合って事になりますが、一番最初がどんな試合なんてのはあまりにも昔で憶えていませんが、力道山の試合で鮮明に記憶にあるのは、
http://members.at.infoseek.co.jp/drmick/proresu/waza/figure4.htm
このページの左上の写真の試合は今でもハッキリと憶えています。
デストロイヤーの血に染まったマスクは子供心にも印象的でした。

4.特別な思い入れのある『プロレス』

これはあり過ぎて困るのですが、幼少期の力道山の時代から、再度本格的にプロレス熱が高まったのは、日本プロレス(団体名)が馬場時代に入った頃で当時の人気シリーズの第十一回ワールドリーグ戦辺りからだと思います(その時の来日レスラーは、B・ブラジルとかG・モンスーン等)が、このシリーズの試合はそれ以降ずっと好きでしたね。
あと、全日本プロレスになってからはチャンピオン・カーニバルや世界タッグリーグ戦の試合は夢が一杯詰まっていましたので大好きでしたね。

あとは個人的には、
「D・F・ジュニア Vs A・猪木」(日本プロレス)
「B・ロビンソン Vs K・ゴッチ」(国際プロレス)
「(初代)タイガーマスク Vs D・キッド」(新日本プロレス)
「三沢 Vs 川田」(全日本プロレス)
「田村潔司 Vs V・ハン」(リングス)
等の試合を観た時には、その時々に「新しいプロレス」を予感させてくれたので印象に残っています。

5.お題バトンを回す5人お題は新たに指定で!

私は以前このブログで「バトン終了者宣言」をいたしましたので、一応私のところまで廻れば終了という形にさせていただきます。m(_ _)m

書き足し

2006年01月16日 08時50分12秒 | メッセージ
前回UP発言ですが、誤解を招くような実に分りにくい言葉足らずの文章だったので、もう少し丁寧に説明し直しておきます。f^_^;;

まず、最初に今回取り上げた明言名句の文章は、基本的になにも間違っていないと思っています。
で、これはあくまでも社会に出ていない若者達に向けられた言葉だと解釈しています。
ただし、「世の中」自体がそういう者達ばかりを要求していないので、これをそのまま全ての人間が実行しても上手く行かない構造になってしまっている、という事です。
だから、全ての人間がそういう風に行動すると今ある社会は崩壊するって事です。

あと、
「しかし今の社会だと、定年間近の人間に対して(定年後の生き方に対して)こういう事を言うのもありかも知れないけど、それだと何か根本的に違う(間違っている)気もするしね。」

特にこの文章が説明不足で、読む人によって受け取られ方が全然違う恐れがあるので詳しく説明し直しますと・・・、
何が間違っているのかというと、若者ではなくある程度の年になったり、定年後にこれを実行しようと思うというのは、今までの人生でそれが出来なかったという事の証であり、そういう社会構造が間違っているという事です。

「若いうちに勝手気ままに自分のやりたいことをやって来た者は歳とってから苦労する」だとか、「今まで苦労して自分のやりたい事も出来ず我慢して来たのだから、やっとこれから自由に好きな事をやれる」だとかの言葉を何の疑問も無く出させる社会構造が根本的に間違っているという事です。

ということで、個人的に今回取り上げた言葉をそれぞれに思うことに対してはなんら間違っていないし問題も無いのですが、私が何を言いたかったのかというと、それを行うにあたり、今ある社会にはあまりにも多くの問題があるので、まずはそちらをどうにかしない事には、あの名言名句は成立しないだろうしどうにもならないだろうという事です。

早くも企画倒れか(爆)

2006年01月15日 09時28分14秒 | メッセージ
年頭に企画した「名言名句」のUPだけど、2週目にしてやる気が失せてしまっている。(笑)
だって、あまりにも当たり前で誰でも思うことでつまらないもん。いったいどこが名言名句なんだろう?。
っていうか、私が名言名句の意味を取り違えているのだろうか?。
よい言葉とは、実は当たり前の事ということなんだろうか?。
でも、もう少し「成るほどなぁ~」って頷かせるものがないと面白くもなんともないよね。

でも、やり始めたので一応紹介だけしておきますね。(少し遅れましたけど…f^_^;;)

「臆病になるな、他人の目や陰口にとらわれず、自分のやりたいことに忠実になろう。」(常盤新平)

って、これも誰もがそう思うし、そう願うよね。
でも、これが簡単に出来ないから悩むんでしょうに。
一億人いれば、子供の頃はほぼ100%そう願うでしょ。でも、社会に出たらそれが簡単には出来ないって事を学んで諦めてしまうのが90%位で、残りの10%位の成功者が大人になっても脳天気にこういう事が言えるのでしょ。
それと、これを子供に言うのと(または子供が願うのと)40代を超えた世代に言うのと(または願うのと)は意味合いが全く違ってくるしね。

自分に対してなら、そう思って自身を励ますのはOKだと思うけど、他者に向かってそれを言うのは余りにも無責任で、世の中を甘く(若しくは綺麗に)見過ぎているんじゃないのか?。
汚い世の中で、皆が自分のやりたいことに忠実になるって事になると、結果どうなるのかもっと考えてみた方がいいと思うよ。もっと汚い世の中になるだけだろ。

しかし今の社会だと、定年間近の人間に対して(定年後の生き方に対して)こういう事を言うのもありかも知れないけど、それだと何か根本的に違う(間違っている)気もするしね。


お知らせ

2006年01月05日 14時00分28秒 | メッセージ
最近こちらでのジム関連の話が減ってきていると思いますが、それは以前こちらに書き込まれたYTsさんのサイト「Osaka Dance Street」
http://ytstudio.com/ODS/
の中の、「SeNioA FAn」という掲示板での書き込みが多くなっているのが原因です。f^_^;;
という事で、ダンス関連の話にも興味があるという方はそちらの方もご覧になって下さいね。ちなみにそちらでのHNは“HIDE”ということになっています。

それと、お茶屋さんのサイト「チネッチタ高知」で、今年もまたベスト・キャラクター募集の時節となりました。
私も今、何にしようか悩んでいますが、今年も楽しみに参加させていただきます。
http://homepage1.nifty.com/cc-kochi/special/bestc.html
これは似通ったよくあるベスト10(結果)とはひと味違っていて、実に様々な結果が非常に楽しい企画なので1人でも多くの人が参加されると余計に興味深い結果になると思います。みなさんも是非参加して下さいね。

名言名句

2006年01月03日 12時23分56秒 | メッセージ
皆さん、明けましておめでとうございます。m(_ _)m
今年も私の「咆哮」を気の向くまま書き綴って行きたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

で、話のネタになればと思って、旧年末に100円ショップにて(これは210円でしたが)「名言名句週めくりカレンダー」を購入しました。だから、今年はネタが無い時でも最低週に一回はこれを紹介出来るので、定期更新が楽チンになりそうです。(笑)

諺だとかこういうのって、実は私好きなんです。(爆)
でも、こんな天邪鬼な私が単純に好きな訳はなくて、それを読んでケチつけたり、茶化したり、自分なりに解釈したりするのが好きなんです。(笑)

では、今年第一回目の今週の格言は、

「新しいことをやれば、必ず、しくじる。腹が立つ。だから、寝る時間、食う時間を削って、何度も何度もやる。」(本田宗一郎)

この文章を読んで「ああ、そうだなぁ~。私もだ。」と思う人が殆どじゃないでしょうかね。私もそう思いました。例えば私なら今“ダンス”がこれに当てはまりますよね。
でも言ってる人の名前を見て「あぁ~、なんだ“仕事”の話なのか。」って、成功者の言葉って結局はそう思えてしまうんですよね。
これって別に特別な話ではなくて、好きなモノ興味のあるモノに対しては殆どの人は誰でも経験あると思うのだけれど、そのやることの内容によって結局は差別されてしまうんですよ。仕事の話だと立派に見えるし、遊びや趣味の話だとやるものによっては逆に軽蔑されかねないでしょ。(笑)
でも、行為として何かを「執拗にやる」ってことは、何をやるせよ何らかの成果はある訳で、極めだとか、原理の追求としての共通項はある訳ですよ。
ただし、一般人が評価するのはやる行為そのものより、やる事の内容と結果についてだけなので、人にそれをしている事(又はそういう状態でいる事)を見せたり言いふらすのは、本田さんくらいの人で無い限りはくれぐれも注意した方がいいのでしょうけどね。
ちゅうか「人は何かにのめり込むと必ずこのようになるよ」ってだけの話なのかな…。
私は人間なんて大体こんなものだと思うし、これで尊敬された事もないし、得したこともないのでね…。(爆)