花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

雷電神社(群馬県邑楽郡)

2022年07月19日 | 群馬県神社・寺院(メモ)

2022年7月13日

 


 

雷電神社 HP

〒374-0132 群馬県邑楽郡板倉町2334

御祭神: 三柱が祀られています。

    ・火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)

    ・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)

    ・別雷大神(わけいかづちのおおかみ)

また併せて、学問の神、管原道真公がお祀りされている。

 

◆神社メモ

・駐車場あり

・社務所有

・拝殿・本殿(県指定重要文化財)

・奥宮(県指定重要文化財)

・八幡宮・稲荷神社(国重要文化財)

 

 


 

目的地に向かう前に、近くまで来たのでこちらの神社へ立ち寄ってみました

こちらの神社は、関東一円に分布する雷電神社の総本社で、創建は聖徳太子によるものだそうです。

駐車場は社殿裏手になりますので、こちら☝からの場合は、手前にある公園の駐車場を利用しました。

☝社殿前にある二の鳥居。

☝手水舎 

社殿前から見た参道☝

こちらの鳥居から拝殿へ行く階段の脇に、三ツ葉葵の紋章が使用されています。(拝殿の屋根にも使われています)

※江戸時代の延宝2年、上州館林城主徳川綱吉公の命により社殿を再建を行われ、以来、こちらの神社では、

 左三つ巴の紋章に併せて、徳川家の三ツ葉葵の紋章の使用を許されているそうです。

狛犬は、大きくはないのですが、見た感じ雰囲気から力強さを感じました。

こちらも拝殿、最初に見た感想は、お城の入り口のような社殿で、とてもかっこいいと思いました♪(*'▽')

しかも彫刻が素晴らしいです ☝三ツ葉葵の紋章、見えますか?

ここの彫刻に感動しつつ、この後本殿を見たのですが感動ものですよ~( ;∀;)

こちらの拝殿脇を通り抜けると・・・・

☝こちらが本殿になります!

※天保6年(1835年)には、左甚五郎(ひだりじんごろう)を祖と仰ぎ、そこから10代目の名人彫刻師・

 石原常八主信(いちはらつねはちもとのぶ)たちにより、この素晴らしい社殿が完成したそうです

 また、本殿正面の真ん中には、一本柱が立ち、その左右に扉が付くという、全国で七ヶ所しか見られない、

 神秘の造りになっているそうなのですが、画像見てもわかるように塀に囲まれているので、ちょっと見え

 にくいです(;^ω^)

素晴らしいですよねこんなところまでって思うような細かい場所まで彫刻されています。

後ろの建ち姿もかっこいい もちろんこちらも県指定重要文化財になっています。

☝ちなみに、この社殿の案内看板は、少し離れたところにありました(笑)

 

こちらの神社 彫刻の凄さは、ここで終わりませーん

この本殿裏手に、さらに奥宮があります。こちらの奥宮は県指定重要文化財になっており、建物はさほど

大きくはありませんが、こちらの彫刻もとても素晴らしかったです。

ちなみに奥宮は、江戸時代最後の慶応4年の造営で大工の棟梁は、三村正秀とのことです。

奥宮は、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)をお祀りしています。

ちなみに、大工の棟梁「三村正秀」とは?と思って調べていると、大工の棟梁三村家が有名みたいですね。

三村正秀の名前は、どうやら改修工事の時に、柱に墨書きがあったようです。

両柱にも模様が掘られています。

そして、こちらの左隣には、八幡宮・稲荷神社があり、こちらは国指定重要文化財になります。

こちらは末社。説明を見ると・・・群馬県内に現存する最古の神式建築だそうです。

室町時代の天文16年、飯野城主(いいのじょうしゅ)篠崎三河守(しのざきみかわのかみ)が造営。

こちらには、・八幡大神(やはたのおおかみ)・稲荷大神(いなりのおおかみ)をお祀りします。

屋根の曲線がとても美しいです

こちらの社殿は、御扉が2組あり、その真ん中に一本の柱が立っています。

これは、二間社造りと呼ばれ、重文クラスでは全国にも7箇所しかない珍しい造りだそうです。

室町時代、天文16年の御造営。

こちら御狛犬がなかなかユニークです。

☝西の新馬 眼の健康の御守護

☝東の新馬 足腰健康の御守護

 

社殿の裏手の建物に、なまずさんがいます。

☟立ち寄った時は、宮司さんのお宅かと思っていましたが、サイトの説明には社務所と書かれていました。

こちら入ってすぐに、銅像のなまずさんが祀られています。

以前は、なでれたようですが、現在(2022年7月)はコロナの為、なでることは出来ないようになっていました。

 

そして、余談ですが・・・実は参拝が終わって、ふと気づき目線を上にあげてみると・・・。

☝これだとわかりにくいかな・・・ちょっとズームします。☟

しめ縄の上で蝶々が休んでいました 

 

参拝後、御朱印を頂きました!こちらです☟

こちらは書置きになります~この他にもう1種類ありました。

 

 


進雄神社(群馬県高崎市)

2019年10月19日 | 群馬県神社・寺院(メモ)

2019年10月16日


 

進雄神社 HP

〒370-0035 群馬県高崎市柴崎町801

御祭神:・天津伸:須佐之男命

    ・國津神:稲田姫命 他24柱

 

◆神社メモ

・駐車場あり

・社務所あり

・御朱印帳あり(オリジナルではないようです)

 


 

こちらの神社も、鳥居が多く駐車も大きなものが完備されていました。

 

車が通れる参道・・・・って、こちらの神社!神社名が漢字は違えど御祭神の名前・・・すごくないですか?

進雄←これで「すさのお」と読みます。

こちらが第二の鳥居になるのかな。

実は、奥のほうでご結婚される方が写真撮影をされていました。

こちらの参道奥に橋がありますが、橋のある神社は、他よりも格式が高いと聞いたことがあります。

これは、本当かどうか確かめてないので、どうなんでしょうね~今度きちんと調べてみようかな。

まぁ、まぁ、こちらも素晴らしい社殿ではありませんかぁ~(*'▽')

まだ、新しいようですね。社殿もきれいですが、境内もとてもきれいです!

狛犬も迫力があって、マッチョさんですなぁ。上のほうなんて、つの?生えてるし・・・。

そして、こちらの参拝するとき、賽銭箱の上に鈴が置いてあるので、そちらを振って参拝しました。

ぶら下がっているものじゃなくて、巫女さんのように振る鈴タイプは初めてだった~。

このすがすがしい境内の様子!!曇っていたのに、晴れちゃってまぶしいくらいです。

結婚式の写真撮影をされているので、そちらを邪魔しないようにの撮影で、なかなか境内を自由に

動けなくてさ・・・(;^ω^)

この場所で、しばらく動きが取れなかった・・・(*_*;

こちら↑が本殿になります。

こちらが神楽殿ですね。

こちらの神社では、中世室町、戦国時代から舞われていたと、神社の紹介には書かれていました。

そして、こちらの建物の横に稲荷神社があります。

ずら~っと鳥居が並んでします~🦊

こちらの稲荷神社、狐さんがいるのはわかるのですが、小さめの狛犬さんもいました。

とても古そうでした。

こちらの社殿も、小さいながらのなかなかの彫り物がされていました。

御朱印はこちら↓

 

御朱印をしてもらってから、待合室待つように言われて気づいた御朱印↑

書置きタイプと、直書きしてもらうものが違っていました。(初穂料300円でした)


倉賀野神社(群馬県高崎市)

2019年10月19日 | 群馬県神社・寺院(メモ)

2019年10月16日


 

倉賀野神社 HP

〒370-1201 群馬県高崎市倉賀野町1263

御祭神:大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)


◆神社メモ

・駐車場有

・社務所あり

・御朱印帳ありました(オリジナルではないようです)




今回も、時間制限のある群馬県散策!

こちらの鳥居にしても拝殿にしても・・・

第一印象・・・(; ・`д・´)よくわかんないけど凄いの一言!?

まぁ、順番に説明していきますね。

境内には、きんもくせいが咲いていて、甘い香りがとてもしました♪(*'▽')

まず、最初に駐車場に止めるために、↓赤い鳥居の右わきから入り車を止めました。

この、赤い大きな鳥居からも立派な雰囲気出てますよね。

そして、もう一つ入口があるんです!それがこちら↓

黒の鳥居・・・かっこよすぎだよ~(*'ω'*)♪

そして、奥に見えるのが拝殿ですが、こちらの拝殿も彫刻にも、拝殿の立ち姿もすばらすぃ~✨✨

まずは、手水舎で清めましょうか。

手水舎には、花が浮かんでいました。

でも、見た目にはいいけど、ここは清めるものなんだよね?~これってどうなんだろうか?(;^_^A

まぁ、清めたら拝殿へ向かいます。

 

こちらは参道脇に稲が植えてあって、「神饌田(しんせんでん)」」と言われ、十月中旬に

抜穂祭(ぬいぼさい)(稲刈りの儀式)が行われるそうです。

奥に見えるのは社務所です。

こちらの神社、全体に黒っぽく見えて重厚な建物に見事な彫刻がしてあります。

狛犬さんは、新しいようですが、灯篭はかなりふるいものですね。

 

神社といえば、拝殿の彫刻にられるのは、龍が多いですが、こちらは違うんですよ。

凄くこだわりがあるのでしょうかね?すばらしいです。

彫刻をもっとUPでいろいろ写したかったのですが、なにせ光に邪魔されてうまく写せなくって(´;ω;`)ウゥゥ

彫刻に関しては↓こちらにいろいろと書いてあります!

本殿の後ろ姿ですが・・・逆光でシルエット状態・・・(;´Д`)

全体が神輿っぽいというか、雲に浮いてる感じに見えたのは私だけかなぁ~???

まぁ、ずっと見ていたくなる建物でした。

 

裏手には末社や稲荷神社、そして石仏?石碑かな?近くに寄れなかったので、画像だけ。

歴史のある神社のようですから、神仏一体でこともあったのでしょうね。

ちなみに、こちらで御朱印を頂いたときに、神社新聞みたいなものをもらい、家に帰ってからじっくり

読んでみると、面白い記事がありました!

こちらのかなり昔の神主(高木出雲)さんが、車や電車なんてない時代!

おおよそ500年前ですよ!!('Д')慶応元年(1865年)だって・・正直ピンとこないほど💦

神主さんは、自分の足で歩いて武蔵国の十三社寺を巡って御朱印を頂いていたそうです。

その、昔の御朱印も紹介されていました。

さらに、秩父の山々登り、江戸御府内にまで足を延ばしていたそうです。

いやーなんともパワフルな方というか、修行一つなんですかね~。

 

さて、こちらの神社で頂いた御朱印(初穂料300円でした)です↓

 

機会がありましたら、こちらの社殿のすばらしさを、ぜひ実物で見ていただきたいかな♪

 

 





三夜沢 赤城神社(群馬県前橋市)

2019年08月23日 | 群馬県神社・寺院(メモ)

 

2019年8月13日

 


 

三夜沢 赤城神社

〒371-0247 群馬県前橋市三夜沢町114

御祭神:豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)

 

◆神社メモ

・駐車場あります

※鳥居を正面に左奥にあります。

・社務所はありますが、不定期で開いてるようです。

※この日は、空いてませんでした~残念(>_<)

 


 

2019年8月13日

 

金山城址の神社を参拝後、こちらにやってきました。

いや~鳥居も大きいのですが、どっしりと言うよりは凛とした感じの

姿で、神社内も古さと静寂がマッチしたいい雰囲気でした。

 

由緒書きが・・・撮影したけど、ほぼ見えないね。

旧社格は県社で、名称は「赤城神社」だが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社」とも呼ばれるそうです。

関東地方を中心として全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうちの一社のようです。

神社内を回ると、それも納得できるかも。

こちらの神社の手水舎は、池の中に浮いてる感じになっています。

もちろん、こちらの池には鯉が泳いでいました。


参道の脇には、苔もいい感じに生えてます。

狛犬も、大きくも小さくもなく、ちょうどいい感じ。

灯篭の苔もいい感じです。

こちらが拝殿になります。

階段を上ったところに、賽銭箱がありますが、床に埋め込んんだものになっています。

こちらが本殿になります。

背の名高い木々に囲まれたなかにある本殿。

本殿前には、大きな二本の杉の木があるです。

もちろん、囲まれているので外から拝見する形になりますが、拝殿前の2本の木、これほど大きな木が

本殿前にたっているのは、初めて見たかも。

 

古い神社の敷地内に、背が高く太い木々が建っているところはあるけど、こちらも

木々の背の高さと太さも見事です。

これを見るだけでもパワーを頂ける感じ(*'▽')

こちらが拝殿の脇にある神楽殿になるのかな。

画像は、正面ではなく脇になります。

正面は、場所が後ろに下がれないので、うまく撮影できなくって、横からになりました(;^_^A

 

神社内にある像ですが、ちょっと顔が怖かった(;'∀')

苔防帽子をかぶった燈篭~よく見ると菊の紋!こんなところにあるとは!

ここの神社は、御朱印がいただけるようですが、この日は社務所も空いてなく

残念ながら御朱印はいただけませんでした。

こちらの神社の印象は、神社全体に、派手な造りではありませんが、清楚で

格式高そうな雰囲気があり、とても気に入った神社です(*'▽')

 


 

 

 


新田神社と御嶽神社(群馬県太田市)

2019年08月22日 | 群馬県神社・寺院(メモ)

 

2019年8月13日

 


 

新田神社と御嶽神社(金山城址)

〒373-0027 群馬県太田市金山町40-44(金山山頂)


◆神社メモ

・駐車場有

・神社までは、駐車場から城跡公園内を歩きま。

※時期にもよりますが、駐車場から神社までは距離もありますので

 水分補給とトイレは前もって済ませたほうが良いかと思います。

 

● 金山城跡の様子は「こちら」からどうぞ!


 

2019年8月13日

こちらの城跡(金山城)にあるので、城の事ばかり調べていて、正直神社があるな~くらいで

あまり詳しく調べていませんでした。

ですが、行ってみるとなかなか良い神社だったうえに、御朱印まであるのに感動した!(*'▽')

だってね、めちゃくちゃ暑くて汗もだらだら状態で、素敵な神社があるのうえに、御朱印が

頂けるなんて、感動です!!

 

駐車場に車を止めて、まずは案内看板を拝見。

案内看板を見てわかるように、100名城のスタンプがある場所まで600mそれよりも、もうちょい先に

神社があります(;^_^A

ここから、神社までの様子は、もう一つのブログに100名城でUPする予定です。

 

さて、神社の様子をお届けします。

 

城のスタンプがある休憩場から向かいと、このように参道途中に出ます。

鳥居の後ろは、こんな感じ↓

めちゃくちゃ長い階段ですよ・・・ここは、下りなかったので、実際に

下は、どうなっているかわかりません。

ここ、どこにつながっていたのかな??確実にプチ登山だと思う。

さて、神社へ向かいましょう。↑この画像の奥に神社があります。

 

拝殿に行く前に、大きなけやきの木があります!

これ、画像だと迫力が伝わりませんが、かなりの大きさです!!

先に進むと鳥居が見えてきます。

こちらも鳥居の前は、ちょっと不安定な階段で、脇に階段を使わないスロープが用意されています。

こちらの神社の場所が、本丸みたいです。

ここまで来て、お天気の様子が怪しくなってきます(;^_^A

この日、台風が近づいてきているので、天気が不安でしたからね。

終わてて、写真を撮って、駐車場まで戻らねば!!

鳥居の正面が新田神社になります。

拝殿に彫刻などは無く、家紋?神紋かな?

それらしものがついてるんです。

そして、真ん中に御嶽神社があって、その奥に稲荷神社だったかな。

稲荷のほうまでは、見てくる時間がなかったので・・・(;^_^A

 

 

神社の裏手には、☝のような像がありました。

不動明王かな~ちょっとよくわからないのですが・・・💦

 

そして、神社内には、皇族の方が腰かけた石おいてありました。囲ってあので、近寄れません。

 

そして、御朱印は、新田神社の賽銭箱のところにあります。御朱印そのものは書置きになりますが

、新田神社と御嶽神社があり、小さい袋が置いてあり、そちらに初穂料(初穂料300円)を入れて、

賽銭箱に入れるようになっていました。

 

 

それぞれ御朱印も、きちんと袋に入っていて、日付は自分で入れるようになっています。

 

ここまで来るのに、結構大変だったから、めちゃくちゃありがたさが倍増しました!

 

帰りは、雨雲の様子を見つつ、駐車場へ戻りました。