“ヴィタミーナ”な生活

おいしく食べて、楽しく飲んで 

第21回ギター重奏コンクール

2009年06月28日 | 音楽
とても緊張しました。
手が震えた・・・

と言っても演奏したのではなく、私は影アナ。
表には立たないものの、要するにコンクールの司会です。
私のようなド素人に依頼が来るなんて、他に頼める人がいなかったんだろうな・・・
マイクを通してきちんとしゃべる、と言う経験が全くない私には、難しい仕事でした。
「第21回日本ギター重奏フェスタ」
「催し物の妨げ」
「主催者」
「係員以外」
「左の四角枠に出演順を」
「授与」
「闘牛士」
本番は何とかなりましたが、家で練習していたときに噛んだ言葉です。
それから、同じ母音が続く言葉は普段話しているようには話せない、と言うことにも気づきました。
たとえば「こだまアンサンブル」
まの後のアを改めて発音しないと「こだま~サンブル」に聞こえてしまう。
これが意外と難しいのです。
そして、現場では状況が色々変わります。
アドリブは無理なので、言うべきことは一字一句、全部書いてそのまま読みました。
私の場合、鼻濁音をうまく使わないとスムーズに話せないことにも気がつきました。

で、コンクール
演奏者は下記の通りです。

(演奏順)
・千葉県立土気高校B(森川友里香・阿部真巳・古内美帆)
  ホタアラゴネーサ(ビゼー)、シャルウィーダンス(ロジャース)
・HANE Guitar Quartet(阿由葉今日子・中塚彗・遠藤峻・濱口仁邦)
  カルメン組曲より 闘牛士の歌、間奏曲、ジプシーの踊り
・クアトロ・パロス(高橋力・萩野谷英成・楠幸樹・斉藤泰士)
  精霊の花(笹久保伸)、ビー玉遊びのバイヨン(ベリナティ)
・こだまアンサンブル(和田智弘・佐々木宣博・森下英司)
  世紀末(M.D.プホール)
・柿のたね(畑上良文・川嶋猛・石井政子・高橋美代子)
  セレナーデ第13番より第三、第四楽章(モーツァルト)
・千葉県立土気高校A(鬼嶋ひかる・岡田明香里・柳絢香)
  ギターのためのバロック三重奏(ビバルディ)、さくら変奏曲(日本古謡)
・Passione Guitar Trio(美山華鈴・谷川英勢・鈴木洋平)
  サンバ協奏曲より第二楽章サンバ・クバーナ、第一楽章サンバ・クイカ(ヴューストホフ)
・こんぺいとう(高橋あゆみ・竹松美由紀・大野亜由美・白石悠・相原隆太郎)
  パート・オブ・ユア・ワールド(メンケン)、お前のカーネーションをおくれよ(スペイン学生歌)

結果は、
第一位 クアトロ・パロス
第二位 こんぺいとう
第三位 Passione Guitar Trio
一般特別賞 こだまアンサンブル

表彰のときの舞台の上は若者だらけ。
お名前を見ればわかるように、それぞれが色々なコンクールでの上位入賞者です。
おじさん、おばさんの出る幕は、もう無いのかな・・・
  

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Iさん、立派な陰アナ感謝!! (HARUMI)
2009-06-30 14:34:54
Iさまお

関係者です(^^;
バタバタしておりまして、お礼も申し上げず失礼いたしました。

コンクール欠場者が出たり、ハプニングがあった会ですが、おかげさまで例年以上の盛況で
レベルも数段上がってきたように思います。

表彰式の壇上から、Iさまのホッとした様な
お姿拝見(^^)

おっしゃるように壇上には頼もしくも若者たちが席捲しておりましたが、フェスタを通して、世代を超えた共感の空気が漲り、ギターアンサンブルは右上がりの文化だな!と嬉しくなりました。今後ともよろしく!!

11月3日合奏フェスではヴィタミーナさんの演奏も楽しみにしています!!
HARUMIさま (ひめ)
2009-07-01 07:24:11
重奏コンクールではお世話になりました。

緊張しました。
開始直前は、舞台裏で控えていた演奏者より、私のほうが緊張していたのではないかしら、と思います。

合奏フェスでもよろしくお願いします。
今週末には申し込みのメールを送る予定です。

コメントを投稿