“ヴィタミーナ”な生活

おいしく食べて、楽しく飲んで 

TAKAKOリサイタル

2010年11月29日 | 音楽
昨日の続きです。
東京国際ギターコンクールの後にヴィタミーナの板井さんのリサイタルに行きました。

コンクールは岡本くんの演奏を聴くことが目的だったので、彼の演奏が終わったら適当なところで退出するつもりでしたが、演奏順は最後。
7時開演には間に合いそうもないな、と思っていましたが、6時半ころに会場を出ることが出来、急ぎ足で半蔵門線の大手町駅へ向かいました。
電車もすぐに来て「間に合うかも」とホッとしたのがいけなかった。
住吉に着いたら、コンクール疲れでなんだかぼーっとしてしまって出口を間違え、気付けばここは何処?状態でした。
地下鉄の改札まで戻り、会場のティアラこうとうに着いた時には7時を10分ほど回っていました。

リサイタルの内容は、本職の歌とピアノにかくし芸(フルート、ギター、サックス)。
私が到着してほどなく、第一部の真ん中にフルートとギターの演奏がありました。
かくし芸はどれも素人の演奏レベルですが、フルートと2部の冒頭のサックスは、1年でずいぶんと上手になったように思います。
ギターはソロではなく弾き語りと言う形でしたが、ちょっとズルしていて、リズムと伴奏が別に付いていてギターの音がよく聴こえませんでした。
「かくし芸だから隠しておけばいいんだけれど、隠しておけない性分なのよね。」
というトークに、板井さんの人となりをよく知る聴衆は爆笑していました。
ピアノは第一部にショパンのノクターン第1番とスケルツォ2番。
第二部にはラベルの夜のガスパールよりオンディーヌとスカルボ。
ピアノ弾き語りによる歌は
 チャイコフスキー     ただ憧れを知るもののみ
 リムスキー・コルサコフ  たなびく雲はまばらになり
 カプア          オオソレミオ
 チレア          苦い悦び甘い苦しみ(オペラ「アドリアーナ・ルクヴェール」より)
の4曲でした。

リサイタルは板井さんらしくサクサクと進んで行き、あっという間にアンコールです。
「今回はアンコールを3曲、用意しました。」
の言葉に、会場は大喜びです。
「ロシア民謡のともしび、里の秋、それからショパンの革命(ここで大きな拍手」)。
 脈絡のない3曲のように思えますが、この3曲にはわたしなりの共通の言葉があるのです。
 それは「反戦」」
板井さんのトークは続きます。
「ともしびは、愛する男性を戦場に送る歌。
 里の秋は、これは中学の先生が作詞をしたのだけれど、
 もともとは戦場で勇敢に戦ってください、
 という戦争への士気を鼓舞する詞でした。
 戦後、そのままではまずかろうということで歌詞が書き換えられ、
 今歌われているものになりました。
 革命は、ショパンが故郷ポーランドへの侵攻に対して
 腹を立てて作られた曲です。
 どんなに貧乏をしていても、平和であれば人は生きていけます。」
ともしびはしっとりと、
里の秋は板井さんが指導をするコーラスの方がハモリのパートを歌ってくださり、全員で合唱。
革命は、板井さんらしいパワフルで情熱的な演奏でした。

打ち上げはいつものまぐろ屋が日曜日でお休みなので、別のお店へ。
携帯の留守電に入っていたコンクールの結果を聞き、岡本くんと板井さんに乾杯しました。

午後から夜にかけて音楽にどっぷり浸りました。
ギター界の将来を担う若いギタリストたちの競演と、帰り道に「あ~楽しかった」と思わず口に出てしまう、音楽の悦びを心から感じることのできるベテラン音楽家のリサイタル。
対照的な組合せで、どちらも楽しめました。

東京国際ギターコンクール

2010年11月28日 | 音楽
今日の13時から東京国際ギターコンクールの本選、そして結果を聞かずに会場を飛び出し19時からヴィタミーナのTAKAKOさんのリサイタルを聴きました。
さすがに疲れた・・・

まずは東京国際。
これは私のフィールドであるクラシックギターのプロへの登竜門であるコンクールなので、感じたそのままを書きます。
良いことも悪いことも、私がその場で感じたことです。
もし不快に思われたら申し訳ありません。

結果
1位 MARCO DEL GRECO(イタリア)
2位 岡本拓也
3位 LASZLO SZABO(ハンガリー)
4位 NEMANJA OSTOJIC(セルビア)
5位 小暮浩史
6位 山田大輔

コンクールだけれど1聴衆という立場で聴きました。
周りに顔見知りの人がかなりいて「どう思う?」と聞かれて答えたのは、1~4位は結果と同じ、5位と6位が入れ替わるというものでした。
私の基準は「来年の優勝者コンサートに行くかどうか。」

1位のMARCOさんは09年の4位。
そのコンクールのDVD(現代ギターの付録)を見て、順位はともかく私はこの人の演奏が一番好き、と思いました。
私の好みの演奏です。
それもあるのですが、「私はこの曲をこういう風に演奏したい」ということがわかりやすく伝わってきました。
特に課題曲。
彼は4番目の演奏だったのですが、1~3番目までの演奏が申し訳ないがとてつもなくつまらないものだったので、「ああ、ようやく音楽を聴けた」と思ったので・・・

2位の岡本拓也君については、知りすぎているので私は正当な評価はできません。
どうしても贔屓目で見てしまう。
今日の演奏については、2位ですが、言いたいことがいっぱい。
ここはこうしたかった、ああしたかった、でも、できなかった、という部分がたくさんあったと思います。
でも、(空振りはあったけれど)こう表現したい、ということはとても伝わってきました。
特に課題曲。
あの難解な(あんまり面白くない)曲をどう聴かせるか、ということを考えた演奏でした。
そのことが評価されたかな、と思います。

3位、4位については、安定した端正な演奏でしたが、一本調子だと感じました、
課題曲+自由曲で4~50分のステージです。
ただ上手、だけでは飽きてしまう。
客席にいる人に「聴かせる」工夫は必要です。
このコンクールは、それも評価のうちだと思います。
それが、足りなかった。

5位、6位については、「指はよく回るんだけど・・・」
これは2位の岡本君の演奏でも感じたことですが、速いパッセージになると、音の一つ一つが軽くなってしまうのです。
音は出ているけれど、気持ちが空回りしている。
だから拍感が感じられなくなったり、その部分だけ訳がわからない演奏になったりする。
でも、今日の1位、3、4位の外国の方の演奏では、それを感じることはありませんでした。
これは学ぶべきことだと思います。
小暮さんの演奏が終わったときに「ブラボー」の声が上がったけれど、ありえない。
ミスが少なく減点の少ない演奏ですが、「アパラチアの夏」と「スカルラッティのソナタ」が同じに聴こえてはダメでしょう。
小暮さん、山田さんについては引き出しの少なさを感じました。


長くなってしまったので、その後のTAKAKOリサイタルについては別の日に。
クタクタに疲れていたけれど、元気をもらってきました。
音楽って、いいですよね

大根と鶏肉のバターしょうゆ煮

2010年11月27日 | 今日の晩御飯
バターの風味が食欲をそそります。
味の染みた大根がとてもおいしい

1、大根10センチは縦4つ割りにして皮をむき、一口大の乱切りにする。
2、ブロッコリーは小房にわけ、やや硬めにゆでる。
3、鶏もも肉250gは一口大に切る。
4、鍋に油を熱し、鶏もも肉を炒める。
5、大根を加え火をやや弱火にして、表面が透明になるまで炒める。
6、水カップ2、昆布5cmを加えて煮立て、アクを取る。
7、酒・砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ3を加えて弱火で10分ほど煮て火を止め、そのまま10分ほど置く。
8、再び火にかけて5分ほど煮てから、ブロッコリーとバター15gを加えて全体に絡める。
9、煮汁ごと器に盛り、黒胡椒を振る。

球形の荒野後編。
シャコンヌはうまくつないでいて、最後の和音はメジャーで終わっていました。
やはりバッハはいいですね。
しばらくはバッハ漬けになりそうです。


レシピブログに参加しています。




白菜と牛肉のオイスターソース炒め

2010年11月26日 | 今日の晩御飯
うまみたっぷりのオイスターソースを使って、甘辛く炒めました。

1、牛薄切り肉150gは一口大に切り、酒・しょうゆ小さじ2、砂糖・片栗粉小さじ1/2を混ぜた漬け汁をもみ込み、10分ほど置く。
2、白菜1/6個は、芯の部分は一口大の削ぎ切りにし、葉の部分は大きめにちぎる。
3、にんにく1片は包丁の背でつぶす。
4、オイスターソース・酒大さじ2、砂糖大さじ1、しょうゆ小さじ1/2、片栗粉小さじ1を混ぜ、合わせ調味料を作る。
5、中華なべに油大さじ1と塩少々をいれ、白菜の芯の部分を炒める。
6、全体に油が回ったら葉を加え、しんなりするまで炒めてざるに取り、水気を切る。
7、油を足して牛肉を炒め、火が通ったら白菜を戻して炒め合わせ、合わせ調味料を回しかけて手早く混ぜ合わせる。

フジテレビで放映していたドラマ「球形の荒野」
バックがバッハの音楽でした。
前半のラストはシャコンヌなのですが、さあこれからというところで途切れてto be continuedでした。
ドラマは明日後編ですが、シャコンヌの後編は聴けるのかな。


レシピブログに参加しています。




フランスワイン

2010年11月25日 | ワイン
勤労感謝の日に頂いたワイン「LE BLANC DE VILLEMAJOU(ル・ブラン・ド・ヴィルマジュー)」です。
フランス南部ラングドックルーション地方で作られたワイン。
ぶどう品種は、マルサンヌ、ルーサンヌ、ブールブーラン、マカベオ。

鶏肉の香り焼きに合わせました。
しっかりとしたお肉料理なので、ワインもしっかりしたものをと思って。
酒精の強さを感じる骨太ワイン。
甘みをまず感じますが、飲み飽きするような甘みではなく、果実の甘みに酸味がミックスされたおいしいもの。
塩味の主菜との相性はとてもよく、おいしく頂きました。

グラス写真です。
ちょっとトロッとした感じの、黄色味の強いワインでした。



レシピブログに参加しています。




のっぺい汁

2010年11月24日 | 今日の晩御飯
とろみをつけた野菜たっぷりの汁物です。

1、里芋2個は皮をむき1センチ幅に切る。
2、大根5cm、にんじん3cmは皮をむき、いちょうまたは半月に薄く切る。
3、ごぼう1/3本は包丁の背で皮をむき、斜め薄切りにして酢水にさらす。
4、干ししいたけはカップ1の水で戻し、軸を取って2~3つに切る。
5、鍋に干ししいたけの戻し汁とだし汁カップ2.5、1~4の野菜を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして7分ほど煮る。
6、ホタテの水煮缶(小)を缶汁ごと加えてさっと煮、塩小さじ1/2、酒・薄口しょうゆ大さじ1/2で調味する。
7、ぎんなんを加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。

たくさん作ったので、汁ではなくおかずとして頂きました。
薄味ですが、だしの風味と野菜の甘みが生きています。


レシピブログに参加しています。





鶏肉の香り焼き

2010年11月23日 | 今日の晩御飯
ジャスミン茶や八角を使って、香りよく焼き上げました。

1、小鍋に水カップ1、酒カップ1/3、ジャスミン茶大さじ1、八角少々、塩小さじ2を入れて煮立て、冷ましておく。
2、1に鶏もも肉を2時間ほど漬け込む。
3、中華なべに油を多めに熱し、鶏肉の水気を拭いて皮を下にして鍋に入れる。
(漬け汁は残しておく)
4、ヒタヒタになる程度に油を加えて揚げ煮をするように焼き、皮に焼き色がついたら裏返して同様に焼き鶏肉に火を通す。
5、鶏肉を一旦取り出して油を切り、鍋の油をこし器に移す。
6、漬け汁に同量の水を加えて鍋に入れ、鶏肉を戻して強火で煮立て、途中で返しながら5~6分煮る。
7、鶏肉を取り出して2cm幅に切って皿に盛る。
8、鍋に残った汁に水溶き片栗粉でトロミをつけ、7にかける。

付け合せはトマト、レモン、香菜。
香菜がよく合います。

今日は国際千葉駅伝。
「前を走る奴はみんな抜いてやる」の心意気で走った日本選抜チームの宇賀地選手の走りは、清清しく素晴らしかったですね。


レシピブログに参加しています。






フランスワイン

2010年11月22日 | ワイン
日曜日に飲んだワイン「ORCHIDEE DOMAINE PY MERLOT(オルシデ・ドメーヌ・ピイ・メルロー)」です。
地中海沿岸のラングドック地方で作られたワイン。
ぶどう品種はメルロー。

ベルーナの世界ワイン紀行シリーズの中の1本。
解説にはベリー系の香りとスパイシー、後口の渋みとあります。
が、私の印象ではもっとずっとこざっぱりとしたワインです。
香りはしつこくなく、スパイシー感や渋みもそれほど感じません。
それよりも、バランスのよい旨みのあるワインでした。
まろやかな甘みとのど越しでとても飲みやすくおいしい
甘辛味噌味のモツ鍋と合わせたのですが、ワインが寄り添うように味噌味を引き立てていました。
和食によく合いそうな、普段飲みとしてオススメワインでした。


レシピブログに参加しています。



秋の音楽会

2010年11月21日 | 音楽
本日、35年ぶりに人前でピアノを弾きます。

年明けにエレクトーンの先生から「秋に大人の発表会があるんだけれど、ピアノの連弾で出ない?」と話があり、夏前に曲を決めて練習をはじめました。
お遊びでピアノは弾いていましたが、ピアノの音や表現などを意識して練習をしたのは、本当に35年ぶり。
ピアノの弾き方をようやく思い出したところで、本日を迎えてしまいました。
どうなることやら。
ちょっと緊張しています。
演奏曲目はピアソラのオブリビオンです。

音楽会は杉並公会堂グランドサロンにて、午前10時20分から。
お昼には終わります。
本番前にちょこっと練習できるので、そろそろ出かけなくては。

では、行ってきま~す

菊池渓谷

2010年11月20日 | 
熊本市内から車で約1時間で菊池市に到着します。
そこから阿蘇に向かって17キロのところに、菊池渓谷があります。
日本名水百選、日本の滝百選などいろいろな百選に選ばれていて、四季を通じて美しい風景を楽しませてくれるところです。
特に今の季節は紅葉の名所となっています。
手前の駐車場に車を止めて散策コースを歩きました。
上流に向かって左側はちょっとしたハイキングコース。
右側はチップを固めて歩きやすく整備されていますので、どなたでも楽しむことが出来ます。
観光地としては地味ですが、オススメです。

豊かな水の流れが続く中、森林浴を楽しみました。