俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

■五体俳句637「拳もて均す陶土や野分晴」(『遠き船』2022)(松野苑子)

2023-09-12 04:56:00 | 五体俳句

○五体俳句637・拳7・松野苑子03・2023-09-12(火)
○「拳もて均す陶土や野分晴」(『遠き船』2022)(→松野苑子03)
○季語(野分晴・仲秋)【→五体俳句-索引1索引2索引3索引4索引5【→俳人一覧(いいいたうえくけこすせそちつてとにぬねのはひふへほみむめもゆ~)】【俳句結社索引

【鑑賞】:松野苑子第三句集『遠き船』鑑賞。謝謹呈2022年8月17日。2016年第62回角川俳句賞受賞後第一作句集。すでに諸家のすぐれた書評が書かれていますが、小生独自の視点で感謝を込めて鑑賞させていただきました。まずはゆったりと一句一句鑑賞の喜びにひたりながら50句を選びました。その中から特に「動詞」の表現に注目させられた5句を鑑賞させていただきます。

●p009「花見むと退るや土の踏み心地」(「百の扉」の項)
→「退(すさ)る」という動詞に注目した。なるべく多くの桜を視界に入れるための行為であろう。退るときの柔らかな土の感触。

●p033「拳もて均す陶土や野分晴」(「百の扉」の項)↑
→「均(なら)す」という動詞に注目した。でこぼこの拳で何度もたたいて陶土を均す。てのひらよりも力強い拳で丹念に。

●p094「春の日や歩きて遠き船を抜く」(「消せさうな雨」の項)
→「歩く」と「抜く」という動詞である。春の陸上をゆったりと歩きながら、はからずも沖の船を抜いてしまった。句集名にもなった句。春の遠近感満喫の代表句といえよう。

●p122「指入れて指長くなる泉かな」(「消せさうな雨」の項)
→「入れる」という動詞である。泉の冷たさを量るための行為ではなかろうか。長くなる指は視神経を持ち泉の底を覗いているかのようだ。

●p179「桜ふぶき人のかたちを消してゆく」(「人のかたち」の項)
→「消す」という動詞である。桜を観ている人のかたちが桜吹雪の中にまぎれてしまう。

作者の優しさに溢れる立ち位置を表した「動詞」の表現に注目させられた句集でした。ありがとうございました。

コメント