goo blog サービス終了のお知らせ 

dancyu2009年7月号はカレー特集ですよ

dancyu (ダンチュウ) 2009年 07月号 [雑誌]こんばんは。

本日6月6日(土)発売のdancyu2009年7月号(プレジデント社刊:860円)は
「特集 そうだ!カレーつくろう」という、とても魅力的な見出しが踊ります。

まず今号は「カレーつくろう」という事で、特集全体がレシピ中心の構成になっています。
お店ガイドだけの雑誌では今はなかなか売れなくて、レシピ本は強いという大人の事情もあるのだと思いますが、私はとても楽しめました。

まず特集の冒頭は東京カリー番長こと水野仁輔さんによる、即席カレールウを活用してグッとカレーが美味しくなるコツを紹介しています。
これはいわゆる普通のおうちカレーを、即席ルウでしか作った事がない方でも挑戦しやすいですね。
肉をマリネしておく事や、味がなじむ過程を紹介していたりとなかなか面白かったです。

この次のレベルとしては、即席カレールウからホールスパイスなどを購入したくなりますが、どのスパイスを購入したら良いかはなかなか分からないものです。

自戒を込めてですが、私自身もホールスパイスはクミン、コリアンダー、クローブ、カルダモン、フェンネル、ブラックペッパー、マスタードなどを買い集め、パウダーではターメリック、シナモン、チリパウダー、ナツメグ、ガラムマサラなどを買いました。
その中で使用頻度がとても低くて、ほとんど使っていないものもあります。
その経験から「自宅でカレーを作る時はスパイスは3~5種類もあれば十分。
あとはみじん切りのショウガやパクチーなどで十分カバーできる」
と思うようになりました。

奇しくも全く同じ事が、第2特集のスパイス料理研究家の香取薫さんにより書かれてありました。
そこではスパイスの種類を増やすよりも、むしろ基本的なテンパリングの仕方やパウダースパイスの使い方、そしてスパイスを扱う際の簡単なタブーなどが、とても分かりやすくまとめられていました。
シンプルで簡単ながらスパイスを使ったレシピがまとめられていて、とても面白かったです。

さらに上のレベルとしては、カレー伝道師こと渡辺玲さんによるインドカレーのレシピ紹介です。
あまり見た事がない、魚のカレーの作り方が丁寧に紹介されています。
特に興味深かったのは、カレーのベースとして途中までは調理行程が同じで、そこから全く違う北と南の魚カレーを作れる事です。
これなら2種類をイチから作る必要がないので、挑戦しやすいですね。
私も以前、キノコの2色カレーを作った事があるのですが、それを思い出しました。
かなり上級者向けのレシピやチャパティの作り方なども載っていて、非常に読み応えがありました。

さらに有名なお店の名物カレーのレシピや、新規オープンの要注目店、ナンの美味しいお店、かつカレーのお店などの特集が並びます。
新規オープンではケララの嵐(大森)←地図が必見!、OXYMORON(鎌倉)を始めとした数店がピックアップされていました。
…出無精なもので、ケララの風しか訪問できていませんがm(_ _;)m
全体を通じて、やはり単純なお店ガイドという構成ではなく、共通項でくくったコラムの中でお店情報がさりげなく出ているように思いました。

他にはナンだけでなく、お好み焼き特集もありましたので、粉もの好きな方でも十二分に楽しめる内容ではないかと思いました。
2007年7月号のビリヤニ特集よりはとても敷居が低く、カレーの魅力を広く伝えられる構成だと思いました。
お求めは全国の書店・コンビニ・オンラインショップなどにて!
それでは、失礼します。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« ダカーポの夏... 2009年カレー... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
つくろう・・・ですか (さきちゃん)
2009-06-06 08:41:47
「食べよう」だったら買うのにな~ww
 
 
 
買って来ました~! (あつパパ)
2009-06-06 11:15:48
こんにちはー、
私もコンビで発見しました!
買って来ましたー。
「名店の看板レシピ」が興味深いです。
週末はカレー三昧かな?イヒヒ。
 
 
 
Unknown (トリコ)
2009-06-06 14:19:58
さきちゃんのコメントに激しく同意しました。
作るより食べたいです。
でも気になるので買ってしまうかとww
 
 
 
OXYMORONも (Laku)
2009-06-06 17:25:20
掲載されてるんで、みんな買うようにw!
 
 
 
>さきちゃんさんへ (USHIZO@iPod touch)
2009-06-06 19:31:37
こんばんは。いらっしゃいませ!

いやいや、悪くないですよ!
構成、写真、レシピとさすがと唸らされました。
出先なので帰宅してから追記しますが、
昨年のビリヤニ特集よりは、分かりやすいと思います!

それでは、失礼します。
 
 
 
>あつパパさんへ (USHIZO@iPod touch)
2009-06-06 19:34:16
こんばんは。いらっしゃいませ!

お買上ですね!
あとで追記しますが、きっと同意見なのではないかと思われます。

カレーをバンバン作りたくなりますね!
それでは、失礼します。
 
 
 
>トリコさんへ (USHIZO@iPod touch)
2009-06-06 19:37:44
こんばんは。いらっしゃいませ!

あまり多くは語らないでおきますが、
「第二特集は『ナンの美味しいお店』」
とだけ申し上げておきます。

さぁ書店へ!(ノ∀`)タハー
それでは、失礼します。
 
 
 
>lakuさんへ (USHIZO@iPod touch)
2009-06-06 19:40:11
こんばんは。いらっしゃいませ!

昨年の珠玉時代のレシピに続いて、活躍されてますね!
確かにおすすめです!

それでは、失礼します。
 
 
 
私も買いました (三吉)
2009-06-07 10:28:46
dancyu買ってきました。
レシピがレベル別にまとまっていて楽しいですね。
しばらくはどのカレーを作るか悩みながら楽しめそうです。

カレー特集と別になっているヨーグルトレシピもカレーのつけ合わせとして使えそうです。

そして「なんだ?特集は?」と皆の心に強く印象を残したビリヤニ特集は実は2007年7月号です。
それだけ印象に強く残っているということは、ある意味あの特集も成功だったのかもしれませんが…。
 
 
 
当然、買いました! (カレー料理人)
2009-06-07 10:44:48
買わない訳にはいかないので買ってきました(^^)

水野仁輔さん、香取薫さん、渡辺玲さんと日本カレー界?のメジャー所がそろい踏みですね。私もいつかここに名を連ねたいものです。
(そうそう先日、TV局から取材のご依頼がありました。諸事情でお断りしましたが、5年ぐらいがんばればdancyuから声かかるかなf(^^;;;)


ところで、

> 「自宅でカレーを作る時はスパイスは3~5種類もあれば十分。
あとはみじん切りのショウガやパクチーなどで十分カバーできる」

というのは同感です。
乾燥スパイス抜きでも食べられるぐらいまで、香味野菜や具材やグレービーベースだけで旨味と香りを構成する事の方が肝心で、乾燥スパイスは極論すると「おまけ」なんですよね。このあたりに気付いてからは、成功確率があがった気がします。
逆に多種多様なスパイスを使ってしまうと、何故かどんどんバーモントカレーに近づいていってしまったり。
 
 
 
>三吉さんへ (USHIZO)
2009-06-07 14:55:44
こんにちは。いらっしゃいませ!

そうそう、ヨーグルトはライタやラッシーなどに
使えて良いですよね。
うちでは経済的だし身体にも良いので、カスピ海ヨーグルトを
作っています。

>ビリヤニ特集は実は2007年7月号です。

ありゃ、うっかりしてました!
ご指摘ありがとうございました。
修正しました。
もう2年も経つんですね。時が経つのは早いです。

それでは、失礼します。
 
 
 
>カレー料理人さんへ (USHIZO)
2009-06-07 15:00:11
こんにちは。いらっしゃいませ!

>TV局から取材のご依頼がありました。

おめでとうございます!
いつか実現される事を期待しております。
私も以前出演依頼をいただきましたが、私の場合は
興味がないのでお断りしました。


スパイスの種類は絞った方が良いですよね。
逆にトマト、タマネギ、ニンニク、ショウガや香草抜きで
カレーを作る方が(日本人が食べるには)
しんどいかなぁと思います。

そういう意味では、本当にトマトがインドに
輸入された事は一大革命だったのかなぁと思います。

それでは、失礼します。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。