宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「浄業障経」

2018年04月26日 | Weblog



「浄業障経」の一部でも
誦したり聞いたり 書写したり礼拝を捧げる事によって
業障が清められ 諸法無障礙慧に入るとされます。

以下 「浄業障経」の一部です。

++++++++++++++++++++++++++++

「諸法同鏡像(しょほうどうきょうぞう)  
亦如水中月(やくにょすいちゅうがつ)
凡夫愚惑心 (ぼんぷぐこくしん) 
分別癡恚愛(ふんべつちいあい)
法無作無処(ほうむさむしょ)
如虚空清浄(にょこくうしょうじょう)
亦無有覚知(やくむうかくち)
虚誑不牢固(きょおうふろうご)
於内求恚愛(のないぐいあい) 
未嘗有得者(みしょううとくしゃ)
凡夫生染愛(ぼんぷしょうせんあい)
実無有染著(じつむうせんじゃく)
如於眠夢中(にょのがんむちゅう) 
染著於諸色(せんじゃくのしょしき)
亦如刀割物(やくにょとうかつぶつ) 
而刀無所知(にとうむしょち)
凡夫亦如是(ぼんぷやくにょぜ) 
愚惑妄分別(ぐこくもうふんべつ)
於愛生染著(のあいしょうせんじゃく) 
於恚増諍訟(のいぞうそうしょう)
世間猶如夢(せけんゆうにょむ) 
空無不牢固(くうむふろうご)
如焔空中雲(にょえんくうちゅううん) 
癡愛寂無相(ちあいじゃくむそう)
諸法如草木(しょほうにょそうもく) 
心不在内外(しんふざいないがい)
愛非寿命人(あいひじゅみょうにん) 
自性無所有(じしょうむしょう)
凡夫見諸法(ぼんぷけんしょほう) 
計従因縁生(けいじゅういんねんしょう)
無作不可取(むさふかしゅ) 
性離常寂静(しょうりじょうじゃくせい)
諸法猶如幻(しょほうゆうにょげん)  
凡夫生取著(ぼんぷしょうしゅじゃく)
幻性無堅固(げんしょうむけんご)
貪瞋癡亦然(ちんじんちやくねん)
諸法常無相(しょほうじょうむそう)
寂静無根本(じゃくせいむこんぽん)
無辺不可取(むへんふかしゅ)  
欲性亦如是(よくしょうやくにょぜ)
衆生如鏡像(しゅじょうにょきょうぞう)  
計著於我所(けいじゃくのがしょ)
離如妄分別(りにょもうふんべつ)
無堅固可取(むけんごかしゅ)
諸法如影響(しょほうにょえいきょう)
欲恚無処所(よおくいむしょしょ)
如幻夢水月(にょげんむすいがつ)
実無染恚者(じつむせんいしゃ)
境界不眞実(きょうかいふしんじつ)
空無不可取(くうむふかしゅ)
分別法無主(ふんべつほうむしゅ)
根本常寂静(こんぽんじょうじゃくせい)
譬如幻化人(ひにょげんかにん)
無有貪恚癡(むうとんいち)
幻夢等諸法(げんむとうしょほう)
其返不可得(ごへんふかとく)
如月現於水(にょがつげんのすい) 
而不在水中(にふざいすいちゅう)
凡夫染癡恚(ぼんぷせんちい)  
癡愛恚無性(ちあいいむしょう)
貪瞋恚愚癡(とんじんいぐち) 
諸縁常空無(しょえんじょうくうむ)
無衆生寿命(むしゅじょうじゅみょう)
虚無常寂静(こむじょうじゃくせい)
無眼亦無耳(むげんやくむに)
鼻舌亦復然(びぜつやくぶねん)
凡夫癡無智(ぼんぷちむち)
虚妄生牢固(こもうしょうろうご)
如虚空無返(にょこくうむへん)
無尽無去来(むじんむきょらい)
諸法亦如是(しょほうやくにょぜ) 
如手摸虚空(にょしゅもこくう)
種種分別法(しゅじゅふんべつほう)
実無分別者(じつむふんべつしゃ)
凡愚計諸陰(ぼんぐけいしょいん)
而実無有生(にじつむうしょう)
我観一切法(がかんいっさいほう)
性相無所有(しょうそうむしょう)
無生亦無滅(むしょうやくむめつ) 
未曾有聚散(みぞうじゅさん)
諸法性解脱(しょほうしょうげだつ) 
寂静無処所(じゃくせいむしょしょ)
無能き取者(むのうきしゅしゃ)
解此名為智(げしみょういち)。」

コメント (2)

「不思議な体験談」

2018年04月26日 | Weblog





(夜の章を15遍誦す事で
その人が望む夢を見る事ができる。)



以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

++++++++++++++++++++++++++

伏見稲荷大社の
おもかる石が凄い軽くてビックリしたこと。
がたいのいい女の人でも両手で石持ち上がれなかった人いたのに
私は風船のように軽く軽々持ち上がりビックリした。

*******

男友達ばかりで交際まで発展しなかったんだけど
出雲大社へ行ったら一人の人と付き合いが始まって結婚したよ
そして参拝後すぐ、他の男友達はみんな疎遠に!
出雲大社は良い縁は結んでくれて、悪縁は切ってくれると聞いたけど、
本当にその通りだったわ
ありがとう出雲大社

*******

私は鈴虫寺いきました。
本当にすがる思いで。
その時の彼と結婚がどうなるかわからなかったから、
どうにかなりそうでした。年齢もあったので。

良いご縁ならこのまま。
違うならすぐに分からせてくれるだけでいいから何か出来事を起こしてってお願いした。
その後すぐに、今の主人に出会って、その彼と別れて、結婚しました。
コメント (4)

梅の実

2018年04月26日 | Weblog





♪梅の実
https://www.youtube.com/watch?v=HSFRt49XiSQ

♪夜の梅
https://www.youtube.com/watch?v=CJaOz9XjXPI

♪梅干の歌
https://www.youtube.com/watch?v=sfuvTymB0Qk

♪梅と兵隊
https://www.youtube.com/watch?v=aQoqpTxi1FA

梅の花
https://www.youtube.com/watch?v=4uJdFck1fKk


♪月の光 
https://www.youtube.com/watch?v=jEc_r33ODos

♪Mr. Moonlight
https://www.youtube.com/watch?v=4dy-qfbGgZQ

♪月光価千金
https://www.youtube.com/watch?v=fJN4_U9S0X0

♪太陽がいっぱい
https://www.youtube.com/watch?v=OaCaxiQcMDU

♪DJ saku dainaman cafe music
https://www.youtube.com/watch?v=-x12H1N2mdg

♪やさしく歌って
https://www.youtube.com/watch?v=KnLzMLP2y6c

♪驛舎
https://www.youtube.com/watch?v=9vQlLTI3IWw




コメント (6)

「如意輪観音の加持を受ける」

2018年04月26日 | Weblog



虚空に蓮華があり
蓮華の中央の月輪の中心に 白色に輝く「フリー字」があり


(フリー字)

そのフリー字が 藍色の顔で 憤怒の表情をたたえており
頭には 赤色の阿弥陀仏の顔があり
右手にマニ宝珠を持ち 左手は法輪を持って 胸の前に置いている
如意輪観音の姿に変じる様子を観じつつ誦す。

「オン・パッタマ・ビハリアターケ・アー・ウン・パッタ・ソーハー。」




「ガネーシャ神の加持を受ける」




ガネーシャ神を拝して誦す事で 清浄が得られる。

★「オン・スッダーヤ・ナマー。」


ガネーシャ神を拝して誦す事で 不純が除かれる。

★「オン・アカル(Lの発音)マシャーヤ・ナマー。」


ガネーシャ神を拝して誦す事で 大富が得られる。

★「オン・スリーパタエ・ナマー。」


ガネーシャ神を拝して誦す事で
民族や同胞や仲間などの 集団の単位での癒しが得られる。

★「オン・ガナードヤクシャーヤ・ナマー。」


ガネーシャ神を拝して誦す事で 弁才が得られる。

★「オン・ヴァーニプラダーヤ・ナマー。」



「不動明王の加持を受ける」



(チベット仏教における不動明王の聖画)

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++++++++++++++

俺は以前、
不動明王様の像に不動魂のインストールお願いしたことがあった。
そうしたら、仏説不動経を読んでごらん、と。
唯衆生心想のうちに住し給い、衆生の心に従って願いを叶える、と。

だから本来は像に不動魂のインストールなど必要ないのだけれど、
在家が礼拝する場合は、
入我我入の補助輪的な意味で仏像の開眼もあり得るだろう。

ってなわけで、開眼供養してもろた。
供養料は御賽銭程度でいいからと受け取らず
護摩の時に開眼して貰ったんだ。

それから10年以上経つけれど、
例えば今の苦しい状況をお話しし、どうか、どうかお助け下さいと
慈救呪でもって礼拝するならば、間違いなく動きがある。
動きというか、お導きというか。
少なくてもスルーは万に一つもない。

たまに、お諭しというものもあって、
本を読んでいる時やTV観ている時に、格言のようなものが
耳に入って、ああ、ここを直せとか猛省しろと言ってるんだなと了解したりもする。
最近であれば『寛なれば衆を得』というヤツだった。


+++++++++++++++++++++++++++




「発願祈請(ほつがんきじょう)
至心奉請 (ししんぶじょう)
不動明王(ふどうみょうおう)
八大童子 (はちだいどうじ)
四十八聖(しじゅうはっしょう)
聖駕降臨(しょうがこうりん)
受我供養(じゅがくよう)
手中神剣(しゅちゅうしんけん)
龍王所化(りゅうおうしょか)
能斬一切 (のうざんいっさい)
輪回牽引(りんねけんいん)
項背火焔 (こうはいかえん)
大鵬鳥現(たいほうちょうげん)
能以智火 (のうにちか)
転穢為浄(てんわいいじょう)
童子諸聖 (どうじしょしょう)
協助慈尊(きょうじょじそん)
大悲憫念 (だいひみんねん)
利益群生(りやくぐんせい)
或因屋宅(こくいんおくたく)
災厄纏身(さいやくてんしん)
或因業障(こくいんごうしょう)
諸般不順(しょはんふじゅん)
或于男女(こくうなんにょ)
而起沈迷(にきじんめい)
或因福薄 (こくいんふくぼ)
流年蹉た(るねんさた)
不動慈尊 (ふどうじそん)
大悲熏心(だいひくんしん)
願祈加持(がんきかじ)
令我光明(りょうがこうみょう)
今持尊呪(こんじそんしゅ)
奉献飲食(ぶけんおんじき)
祈憶本誓(きおくほんせい)
歓喜納受(かんきのうじゅ)
願必定来 (がんひつじょうらい)
常随不離(じょうずいふり)。」


7飲食物(残飯でも可)を 不動明王と眷属に捧げて 7遍遍誦す。

「ナマ・サンマンタ・バジュラナン・ディラタ
アモギャジャンタ・マハルサナ・シパタヤウン
ディラマヤウン・ディラタ・カンマン。」

その飲食物は 口にせずに
処分して 再び誦す。

「ナモ・サルヴァ・タタガター・ヴァロキテー
オン・プラスル・プラスル・スヴァーハー。」(7遍誦す)



コメント (2)