真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

乱脈経理 より「ルノワール事件」 その16

2016-05-29 20:18:12 | 乱脈経理
乱脈経理 創価学会VS.国税庁の暗闘ドキュメント 乱脈経理 創価学会VS.国税庁の暗闘ドキュメント
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2011-10-21

第四章 ルノワール事件と宗門戦争より

「ルノワール事件」 その16

 四月一五日、朝日新聞が社説でルノワール事件を取り上げた。社説は「絵の取引にかこつけて巨額の裏金づくりが行われたとも推測できる」「幹部が取引の場に同席していたとされる創価学会の対応も釈然としない」などとし、「金額の大きさからみて、日常的な裏金づくりというより、相当特殊な背景の存在がうかがわれる。その意味でもあいまいな決着では済まされまい」と事件の徹底解明を求めていた。
 四月一六日、角谷長官から電話が会った。角谷氏は「国会で質問があり、曖昧なことは許されない。ルノワール事件では二人が行方不明になっている」と、厳しい口調だった。
 二人とは先の「立花」の女性役員と、アート・フランスの社長のことだ。二人は疑惑の中心人物とみなされ、事件発覚の三月末以降、消息を絶っていた。
 国税庁の山口直税部長からも電話があった。「矢野さんも大変ですね」と言うので「はい」と私が嘆息すると、山口氏は学会の体質に呆れつつ、「乱脈すぎる」と突き放すように言い、私に同情していた。

・・・その17に続く。

まず、日常的な裏金作りがあるのが前提で話されているのが面白いですね。

文中にあります角谷長官とは国税庁長官のことです。

それよりもこれは本当に「巨額」で「特殊な背景」なんでしょうかね。

学会の問題に長く注目していますと、数億~数十億くらいの金額は(学会にとって)巨額とは言えないような気がするんですけれど。

1990年前後の話ですが、当時の貨幣価値から見ても、その感覚は的外れではないように思えますが・・・。

だって正本堂の寄付では「あの発表(正本堂建立への寄付)の他に百億はやった。また稼ぐよ」と池田氏は言っているんですよ。本当にちゃんとまた稼いでいるのが「らしい」ですけれど。

こういった流れを見ていますと、別段「相当特殊な背景」とも思えないのは私の心が曇っているからですかねw

この時点で行方不明の二人は行方不明のままですが、特に「立花」は学会側の存在であったと言われています。

「特殊な背景」が本当は何であるかは私には分かりませんが、後に矢野さんは「別にこのくらいの金額の絵画は当時の学会は普通に買えたはずなのに、なんで三菱を入れた?」と状況をわざわざ複雑にしたことに対して疑問を抱いています。

一部では絵画購入に当たって金額が大きすぎるため代金が揃うまで三菱に買い支えてもらった、という説(聖教新聞の説明?)があるようですが、矢野氏の見解とは異なりますね。

でも矢野さんの疑問からも分かるように、やっぱり学会にとってこの金額は巨額ではないんですよね~。さすが!ww

けれど普通に支出できないある程度まとまったお金を、誰かが必要とした、っていうことなのでしょう。

まあ皆さん、ネットで色々な情報を見ているでしょうからこの事件の結末(本当に結末かどうか?)や、裏金の行方も大体ご存知かと思いますが、あくまで矢野さんが国税庁と対峙する中での学会とのやり取りなどを記録として紹介しているものですから、まだ続きますがしばらくお付き合い下さいませ。

当時の報道のされ方などから見る創価学会への社会の印象も、それはそれで興味深いですしね。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
玉砕… (ねず)
2016-05-31 00:24:44
 しばらくぶりでございます。
 我が母の“創価脳”っぷりに、ここしばらく凹んでおりました( ´△`)。
 勿論予想はしていたんですけども、入信六十年の創価脳をナメてました(苦笑)

 先日母(選挙モード突入中!)が私に題目を勧めてきたので、
「法華経はお釈迦様が説いたものではないから、法華経こそが究極の教えとする教義は誤り。日蓮の御書にも偽書とされるものが含まれている。
 大体、何でも願いが叶うと言ってるくせに、お母さんの持病も治してくれない仏なんていらない。そもそも私の意志で入ったわけじゃないから、脱会を考えている」
 と答えたのですが、反応が盲信者そのものでした。

「法華経を説いた時代云々はあんたの理屈」(←全くもって意味不明)

「私たちは自分で望んでこういう境涯に生まれてきた」(←そんなドМじゃないです私)

「この信心はやってみないと分からない。あんたもいつか分かる。御書を読んでみなさい」(←だ~か~ら~、偽書が混じってるんだって。おかんのいない時に何度か読んでみたけど全然発心しなかったし)

「宿業が消える時には酷い目に遭う」(←消えるのに一体何十年かかっとるんかい!消えるまえに人生が終わってしまうわ!)

 聞いているうちに母より私の方が感情的になってしまいました。客観的な証拠を何故見ようとしないんだろう、何故認めないんだろうっていう苛々が大きすぎたんでしょうね。
「今後一切お母さんと宗教の話はしない。だから私に対しても二度と創価学会について話さないで欲しい」と宣言して、その場から逃げてしまいました。ヘタレです(涙)
 「あんたがいくら止めても、あんたが私から離れて行ったとしても私は信仰を貫く」と向こうは言ってますので、私も母の反対を無視して脱会してもいいんじゃないかと、ようやく吹っ切れた気もしています。母の為にだけ在籍しているようなものですからね。現在、脱会届をこっそり準備中です。
 
 しかし親子関係を断絶してまで貫かなきゃいけない信仰って、どう考えても世界に広く受け入れられないと思います…菩薩の慈悲心はどこに?って感じですね。

 あ~、荒んだ心が猫画像で癒されました(*^_^*)
 みかん色の猫は今まで一度も飼ったことがなくて、憧れですね。
 クロさん、毛色によって毛質が違うと思ったことありませんか?白はふわふわ、焦げ茶キジは固め、黒はすべすべ…とか。


 
クロさん おはようございます♪ (ミルフィーユ)
2016-06-05 09:28:52
もう6月だなんて…年を取ったら毎日があっという間に過ぎていくのを実感します(笑)

今日の8面【トーク2016】のゲストは俳優の渡辺徹さんでした。

なんでも文化放送のラジオ番組【家族の時間】でパーソナリティをやってるんだそうですね。


もちろん提供は『聖教新聞』
トークの相手は中園徹と言う総東京青年部長をやってる人。

この番組のエピソードはリスナーから届いたメールやFAX、聖教新聞に掲載された、家族に関するいろんな話を紹介してるんだとか。


この青年部長、しきりに学会アピールをしてましたが、東京や関西の青年部では『エンジョイ・パパキッズ』『パパキッズ・キャラバン』という運動を推進してるそうです。

創価学会の会館に、父親が子どもを連れて来て、絵本の読み聞かせや、父親同士で悩んでいることなどを語り合ったりするんだとか。

お父さんもしっかり子育てに関わっていこうと言う運動だそうですが 毎日夜遅くまで学会活動にこき使うのをやめれば家族団らん出来るだろうし子どもの寝顔しか見れないなんてことにもならないだろうに。


旦那さんが男子部の活動家で、毎日奥さんひとりで子ども2人の面倒を見てるので出前を取ることが多いんだと愚痴っていたヤングミセスがいましたねえ。 『子どもが父親の顔を忘れそう』と。 夜9時から会合やることもあるんだとか。

家庭サービス出来るよう活動や会合減らして、家で読み聞かせしたり遊んであげればいい。
会館にわざわざ出向いて読み聞かせすることもないでしょうよ。


そうそう1面の【四季の励まし】は見出しが『幸福博士の花の冠を あなたに』でした。

詩に
『私ども夫婦の切なる願い。 それは、¨あまりにも健気な 創価の女性の皆様方の頭に、いかなる宝冠の輝きも及ばぬ 「幸福博士の花の冠」を被せて差し上げたい。
さらにまた、「絶対勝利の花の冠」を、「常楽我浄の花の冠」を贈りたい¨という一点である。』とありました。

大勝利さんもこの1面についてコメントされていましたが、ホントに『幸福博士』『絶対勝利』『常楽我浄』の花の冠ってなんだそれです。
詩に合わせるように名誉会長がサンフランシスコで23年も前に撮った花の写真も載ってました。

『あまりにも健気な創価の女性の皆様方…』って誰のこと?(笑)


3面の【広布駅物語】は新大阪駅でした。
でかい見出しは『三代の師弟の魂を受け継ぐのは関西』とあり不滅の金字塔、1カ月で1万1111世帯達成の話などが載っていました。
1991年、新大阪駅のホームで新幹線を待つ名誉会長の写真が載ってますがつい吹き出してしまって(笑)

前にもどこかの駅で待ってる時の写真同様、腕組みして偉そうなんですがお肉たっぷりのせいかやっと組んでる感じなので。
まあひとのこと言えないタプタプの私ですけど(笑)
ねずさんへ (クロ)
2016-06-05 21:43:02
ねずさん、お疲れ様でした。
母親との対峙は本当に心が傷だらけになりますよね。キツイです・・・。

私も母親に「今の仏教学では法華経が釈迦の時代のものではないことは当たり前の話」と話したことがあります。
「日蓮の時代にはそんなこと分かってなかったけど、いまの学問ではハッキリしてるねんで」と。
母親は「えっ!そうなん!?」と驚いていましたが「だからどうした」ってな感じでした。法華経より創価、ていうか体験?なんでしょうな。
なのでこういう人に事実関係や理屈を突きつけてもムダだと察しました。
「私たち(婦人部?)は体験やから」と笑いながら言っていました。
このような感情で動いているからです。
自分が信じたいものしか見ず、都合の悪いことは時間をかけて記憶を捏造していくのが私の母親です。忘れるのではなく、全く別の解釈に記憶を捏造してしまうのです。
私の母親も家族で唯一の病気持ち。しかも治ることのない病です(記憶を捏造する心の病とは別で)。しかも人生で4回も骨折しているし。
そのこと(病気)に関しても「前世で悪いことをした」と言っていましたから、おそらく一定の学会員さんはこのような学会の常識を標準装備しているのでしょう。
前世を見てきたかのような言い様ですwじゃあ他の人の前世は善行を積んできているのも見てるんだな?ってなりますけどね。
そして前に河童さんとのコメントでもありましたが、「辞めればもっと悪くなる」という考えが常にセットです。二つで一つといってもいいでしょう。
でもこれは異常な考え方である、というよりは、そもそも学会が用意した都合の悪い指摘を回避するためのマニュアルとも言えるものです。


>しかし親子関係を断絶してまで貫かなきゃいけない信仰って、どう考えても世界に広く受け入れられないと思います

受け入れられないし、受け入れてはいけないものだと思います。
池田氏はかつて「夫婦より親子、親子より強いのが師弟の絆」と、家族関係よりも学会を優先せよとの発言をしています。
そういえば破壊的カルトの条件に「家族や親しい人との関係を断たせる」とありました。これはつまり、自分の味方はその宗教の中にしかないと思わせるわけです。
親子関係よりも宗教を取ることを是とするならば、一家和楽などどの口が言うって感じですけれどね。
だから自我もない赤子のうちに入会させるんですよね。はぁ・・・。

私もにゃんこに癒されています。
毛並みの違いは色、とは思ってなかったです!個体差かと・・・w
しかしうちのにゃんこら確かに、白が多いシロにゃんはふわふわのシルキータッチ、最も焦げ茶のヨコヅナは剛毛、実家の黒猫ナイト君は艶々のすべすべです。
ねずさんのご指摘通りの毛並みの違いですね~。凄い。
うちは全員保護した子らなのに何故か茶色の男の子率が異常に高く、なので真っ白とか真っ黒にちょっと憧れていますw
ミルフィーユさんへ (クロ)
2016-06-05 22:04:44
本当に時の経つのは早いですね。もう一年の半分が過ぎようとしていますよ・・・。
体感する一年の長さは1/年齢(3歳なら1/3、20歳なら1/20)で歳を重ねるほどに短くなるそうですからね。
今年より来年はもっと早いんですよ(泣)。

ほうほう、渡辺徹と中園徹で「徹」繋がりですかw
渡辺徹さんって、榊原郁恵さんの旦那さんですよね。意外な学会との接点w学会員さんじゃないですよね。


>家庭サービス出来るよう活動や会合減らして、家で読み聞かせしたり遊んであげればいい。

まさに。
人手不足も相まって仕事終わりから夜遅くまで活動(しかも無意味なものが多いとか)する男子部の人が多いとか。
家庭で子育てしないなら父親同士の相談も成り立ちませんしねw
まず家に帰らせることから始めないと。
それに絵本の読み聞かせなんか、おそらくママ達は育児においてあまり望んでいませんよ。ママ経験ないから説得力ないですけどw
普通に一緒に食卓を囲み、お風呂に入れてあげる、着替えさせてあげる、寝かしつけてあげる、そんなのがいいんじゃないですか?
いきなり会館出かけて絵本ってw
家でできないことは外ででもできませんよ?小さい頃言われませんでしたかね。


>いかなる宝冠の輝きも及ばぬ 「幸福博士の花の冠」を被せて差し上げたい。

被せて差し上げたい。差し上げたい・・・。
あなたの手から冠を頂くとな?ε- (´ー`*) フッ
上から目線なのはいいとして、まぁいいじゃないですか。
現時点では創価女性は幸福も勝利も常楽我浄?ってやつも手にしていないってことですよ。
「お前らまだまだだからこれからも必死こいてやれよ!」っていうことですよねw
こういう表現は学会多いです。
見目麗しい、耳障りの良い、名誉っぽい何かを鼻先に垂らして「これはあなたたちの物だ」って思わせるようなフレーズ。
そしてそれを手にした人たちはいない、という現実。


>前にもどこかの駅で待ってる時の写真同様、腕組みして偉そうなんですが

こういった時、やっぱりカメラマンがいて「はーい、いいですよいいですよ!目線あっちで、ちょっと腕とか組んでみましょうか~?」とか声掛けているんですかね?
名誉会長もイケてる自分を意識しての決めポーズなんでしょうか。
その撮影風景を想像すると笑みが零れますw

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。