越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

キヌタソウ(砧草)

2017-08-04 06:43:27 | 山野草(白花)
【キヌタソウ(砧草)】
野草:アカネ科ヤエムグラ属
花期:7月~9月
名前の由来:砧(きぬた)とは,布を柔らかくするために使う槌のこと。柄のついた果実を砧に見立てて名付けたものです

山地の林縁に生える多年草で、茎は直立して高さ30~60センチになり、ほとんど枝分かれしない。
葉は4枚輪生し、柄がなく卵状披針形~卵形で、先は尾状に細く尖り、3脈が目立つ。茎の上部に集散花序をつくり、まばらに小さな花を付ける。
花冠は白色で4裂し、直径2.5ミリほど。

◎2017年7月22日 滋賀県にて 写真2枚 追加しました






◎2008年7月27日 滋賀県にて 写真2枚


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラマツソウ (落葉松草、唐... | トップ | イブキトラノオ(伊吹虎ノ尾) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事