越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

イタチササゲ(鼬大角豆)

2009-09-11 18:38:59 | 山野草(黄花)
【イタチササゲ(鼬大角豆)】
野草:マメ科レンリソウ属
花期:7月~8月

山地の日当たりの良い草原に生える多年草です。
葉は互生し,2 ~ 4 対の小葉を持つ偶数羽状複葉で,葉軸の先は巻き髭になります。花は最初は黄色で,だんだんと褐色に変化していきます。この茶色になったのがイタチの毛に似ており,豆がササゲ(大角豆)に似ているので,この名がついたといわれます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツキノワグマ(月輪熊) | トップ | ミヤマニガウリ(深山苦瓜) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(黄花)」カテゴリの最新記事