越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

タイワンホトトギス(台湾杜鵑)

2009-07-12 06:35:02 | 山野草(青・紫花)
【タイワンホトトギス(台湾杜鵑)】
野草:ユリ科ホトトギス属
花期:9月~10月
名前の由来:紫斑がホトトギス(杜鵑)という野鳥の胸斑ににていることから。

山野の林下や林縁、崖や傾斜地などの、日当たりの弱いところに自生する。葉は互生し、楕円形で長く、葉脈は縦方向で、表面には毛が生える。花期は初夏から秋にかけてで、雌雄同花で上向きに咲き、花弁が 6枚で直径数cm程度のもので 2〜4日程度咲くことが多い。








よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホンシャクナゲ(.本石楠花) | トップ | クサボケ(草木瓜) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニャンコ)
2009-07-12 07:35:28
ホトトギス。正岡子規がつけた同人文芸界の名前なのでお馴染みでしたが?なるほど?文芸
雑誌名に成るだけの?ひっそりとした花でした。
ミキにゃん子さんへ (チューリップ)
2009-07-12 11:46:31
ホトトギスの中で我が家の花はタイワンホトトギス(台湾杜鵑)と思われます。表題変更しました。<m(__)m>

コメントを投稿

山野草(青・紫花)」カテゴリの最新記事