越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

シラユキゲシ(白雪芥子)

2017-06-02 10:27:29 | 山野草(白花)
【【シラユキゲシ(白雪芥子)】
野草   : ケシ科 エオメコン属
花期   : 4~5月
おおきさ : 花株丈 20~40cm  、冬期地には上部は枯れます
 

シラユキゲシ(白雪芥子)とは、春先に夏椿に似た感じの花を咲かせる耐寒性多年草で、 山地の湿ったところに自生しています。
一茎に数輪の小さな4弁の白花を咲かせます。
花より大きな葉は、蕗に似たハート形をしており、葉縁は緩やかに波打っています。
日陰に強く、やや湿った場所好みます。
根元より花茎を伸ばし先端に白い花を数個つけます。花は30~50mmで花びらは4枚で雄しべは黄色で多数あります。

◎2017年6月1日 富山県にて 写真4枚 追加しました










◎2010年5月23日 富山県にて 写真2枚






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラスアゲハの吸密 | トップ | サシバ(飛翔) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事