越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

シラネアオイ(白根葵)

2011-07-06 05:17:49 | 山野草(青・紫花)
【シラネアオイ(白根葵)】
高山:キンポウゲ科(シラネアオイ科)シラネアオイ属
花期:5月~7月
別名:ハルフヨウ(春芙蓉),ヤマフヨウ(山芙蓉)
名前の由来:日光の白根山に多く,花がタチアオイ(立葵)に似ているのでこのようになっています

亜高山から山地の湿り気の多い沢筋などの林縁で見られます。花は青紫色で直径10cmぐらいと大形です。
4枚の花弁に似た萼があり、葉は3個で、下の2個は掌状に切れ込み、上の1個は縁に鋸歯があります。


◎2011年7月2日 立山:弥陀ヶ原にて 写真5枚










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シロバナエンレイソウ(白花... | トップ | エゾムラサキ(蝦夷紫) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(青・紫花)」カテゴリの最新記事