越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

タカネナナカマド(高嶺七竃)

2009-07-25 20:02:38 | 山野草(白花)
【タカネナナカマド(高嶺七竃)】
高山(落葉低木):バラ科ナナカマド属
花期:6月~8月
別名:オオミヤマナナカマド

タカネナナカマドは、やはり高山に生える近縁のウラジロナナカマドと比較すると、花は下向きに咲き、花弁もウラジロナナカマドのように開かないので地味な印象ですが、秋になると、果実はウラジロナナカマドに負けず劣らずの真っ赤な色に染まります。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウラジロナナカマド(裏白七竃) | トップ | トモエソウ(巴草) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三種のナナカマド。 (りんごの里から)
2009-07-25 21:38:21
こんばんは。
三種のナナカマドの区別 詳しい説明と写真で良く分かりました。立山で注意して見ます。
たくさんのお花たち、いつも参考にさせてもらっていまして、ありがとうございます。
りんごの里さんへ (チューリップ)
2009-07-26 07:11:53
ナナカマドについて、
◎葉全体にノコギリ状のぎざぎざがあるもの・・ナナカマド、タカネナナカマド。
◎葉の上部半分だけにぎざぎざのあるもの・・・ウラジロナナカマド。
◎花が上向きに咲いているもの・・・ナナカマド、ウラジロナナカマド。
◎花が垂れ下がっていりもの・・・タカネナナカマド。
となって、葉と花で見分ける事が出来ます。

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事