越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

オオヒョウタンボク(大瓢箪木)

2013-02-26 19:05:46 | 山野草(白花)
【オオヒョウタンボク(大瓢箪木)】
高山:スイカズラ科 スイカズラ属
花期:7月~8月

落葉低木であり日本固有種です。本州の関東地方北部から中部地方にかけて分布し、亜高山や高山に生えています。樹高は1メートルから2メートルです。
ヒョウタンボク や。ハナヒョウタンボクのの高山種で、名前のようにヒョウタンボクなどより葉が大きい。寄り添うように2輪づつ花をつけます。ヒョウタンの名前は、ヒョウタンボクなどと同じように2つの実がくっつき、ヒョウタンのように見えることから付けられました。

◎2012年9月9日 長野:栂池高原にて 写真2枚追加しました





◎2011年8月10日 立山:タンボ平にて 写真3枚追加しました


花後の果実・・・熟す前


熟した果実です・・・ヒョウタンのような形です





◎ 2011年7月21日 立山:美松坂古道にて 写真1枚
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオシラビソ(大白檜曽) | トップ | バードウオッチング »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事