京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




宵山期間中は鉾に乗ることができますが中には女性は不可の所もあり乗ることができるのは7つ程
今年は高欄下に飾る紋入りの幕が新調された「船鉾」に搭乗して来ました。
町会所の2階から鉾に上がることができますが中は狭く一度に沢山の人は入れないので
混雑している時は順番を待って10人位ずつ乗ります。
他の鉾と違い船の形をしているので船に乗っている感が楽しいです。
鉾の中では懸装品の説明などを聞きその後記念撮影などもしれもらえます
   
水難除けの意味があるという船首の木製の水鳥は宝歴10年(1760年)の作
  
天井の鏡板には20種類の円形模様草花が描かれています。

気が付くと鉾全体を撮った写真が無かったです
全体を撮るにはやはり巡行でしょうかねぇ・・・

とりあえず今年は近くで懸装品をじっくり見ることができたので良しとしましょう~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日はいよいよ山鉾巡行ではありますが・・・家の用事が重なりパスしました
会所巡りの残りの記事で申し訳ありません
元治の大火で焼失した後途絶えていた鉾を昭和27年に再興した比較的新しい「菊水鉾」
皆川月華など昭和の芸術家達による懸装品が見事な鉾です。
 
今年はかわいい粽のミニストラップの授与を始めていました。
裏にはご神体の菊水天王の不老長寿と夷神の商売繁盛が祈願されています。

赤・白・緑と色は3色、それぞれ七宝焼の玉飾りと紐の色が違います。

町内の菊水井にちなんで名づけられた鉾では13日~16日の間「菊水鉾茶会」が行われ
表千家、裏千家の他に小堀遠州を流祖とする遠州流という茶道の流儀でもお茶が点てられるそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )