江戸時代の福井藩武家、本多家の屋敷があったことから名前が付いた本多横丁戦後一時期すずらん通りとも言われたそうですがやはり本多横丁の方がしっくりきます。この通りにかつて珍味堂という店がありよく祖母と買いものに来たものですが今は向島の方でお店をされていると聞きました。通りの中ほどに登録文化財指定にもなっている石合家住宅(旧常盤家本館)があります。一般開放はされていないので外観をちらりと見るだけです。
熱海湯からお蔵坂(猫坂)を上るとアグネスホテルの所。閉館してから随分と時間が経ちましたがひっそりと建物はそのまま。同じゾーンにあるパティスリーは別経営なので営業中!時々メディアなどにも取り上げられている人気店。
駒坂という名前が付く階段。下りた所が第三玉の湯の裏、別名玉の湯階段とも呼ばれる。
東京は雨が降ったりやんだり12月上旬の寒さ
神楽坂1丁目から5丁目神楽坂通り商店街の旗が8月下旬から新しくなっています。阿波踊りをモチーフにしたデザインデザインは3種類因みに1丁目~5丁目は神楽坂通り商店街、6丁目は神楽坂商店街振興組合と分けられ旗も違います。オレンジに白抜き文字の6丁目の旗
7月スタートのフジテレビ系木曜劇場ドラマのロケ地になっているアユミギャラリー
2年ぶりに開催された神楽坂商店街(6丁目)の青空フェスタ、沢山の人で賑わいました。
登録有形文化財に指定されている一水寮、昭和26年に建てられた大工寮。朝日坂から脇道を入ったよこみち通。白いモッコウバラが窓枠を飾る。昭和の風情が感じらられる静かな路地。お隣の鈴木家住宅も登録有形文化財。
昨晩降った雪が僅かに残る白銀公園
圓福寺の境内にも少し残っていました。