Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

農業政策の行方④

2009-09-08 12:37:52 | 農村環境
 前回、農家の定義に「30a以上または年間の農産物販売金額が50万円以上の農家を販売農家、それ以外の農家を自給的農家」というものがあった。妻は毎日実家の農業をしに通う。そこには農業という生業だけではなく父や母の面倒を見るという役目もある。したがって妻にとって生業は農業だけであるが、必ずしもそれは生業としては認められないかもしれない。なぜならば収入がほとんどないからだ。冒頭の定義に当てはめれば、妻の実家は販売額から捉えれば明らかに後者にあたる。しかし総農地所有面積は30アールを越えているから自給的農家ではないのかもしれない。妻の実家ではいわゆる減反はほとんどしていないに等しい。耕作可能の水田であって転作している水田面積は1アール余であって、転作として義務付けられている面積には到達していない。ところが登記上の水田という見方をすれば、荒廃地あるいは山になりつつあるような土地を加算すると3割から4割近い水田を転作していることになる。いや、作っていないから転作は該当しないかもしれない。以前にも触れてきたが、歩く道しか無いような場所の土地を耕作するのは至難の業である。

 妻の実家ではわたしと結婚したころは販売額が数百万ほどあった。米はもちろんピーマンやキュウリ、花卉、干し柿、梅、うさぎなど多種の収入源を利用して細かく積み重ねていた。とくに大きなものは野菜や干し柿だっただろうか。父が農作業中に怪我をして片足を失うことになり、これ以後販売を縮小していって、今では販売しているものは干し柿くらいであるが、その干し柿も品質向上が叫ばれて零細農家では設備投資という面で対応不可能になっている。間もなく干し柿の販売額もなくなるかもしれない。米もそこそこ作っているのに今では販売しない。妻がいわゆる有機農業や無農薬にこだわってきたこともあって、とても販売できるだけの収穫がなくなってきたことも理由のひとつ。日々農業に精を出しているというのに、販売額が無いとは「できた物をどうしているの」ということになる。まさに今回のことを契機にあらためて妻に問うと、ほとんど消費しているのと人にあげていると言う。年間にすればわたしの働いている時間もそこそこになる。それでも無収入に等しい。これを無駄だといわれれば確かにそうなのかもしれないが、わが家での自給率はかなり高い。ようは食費にかけない生活がそこにはある。販売額はないが金に換算した食費という面では明らかに収入に値するだろう。もちろん労働の対価という面で調べれば元をとっていないのだろうが、日本の農業はこうして続けられてきた。かつて販売額がそこそこあった時代とさほど耕作している面積に差はない。ようは些少な面積でも土地利用率を上げればそこそこの販売額を上げることは可能だ。しかし、その少しばかりの農業への意義も、今は消されようとしている。この項を書くに当たってChikirinの日記という記事を引用したのだが、そこにある意識は明らかに国民に広がっている。

 知人である団体の事務所に非正規として働いている人は、ほぼ年間を通してそこに席をおいているが、主たる生業は農業である。彼は自然農法に精力的であるが、曰くそうした稲作を行なうにはせいぜい数町歩が限度という。何十ヘクタールという規模はできないということだ。食の安全が叫ばれるなか、有機やら無農薬が付加価値としてあるが、なかなか生産量との両立は厳しいのである。

 さて、妻の実家のまわりを見渡してもいわゆる販売額で販売農家と言える農家はほとんどない。隣組で唯一100万を目標で地元の直売所に出している家では、食べるものはすべて購入して、作ったものはすべて直売所に出荷するという変わった人だ。安い食材を購入して作ったものは出荷する。いわゆる販売農家に戸別補償をするというのなら、この家の方法は正しいのかもしれない。販売農家を対象に戸別補償をするといえば、皆が米を作るだろうが、民主党の方針ではここに転作を義務付けるという。転作を実行すれば補償するがそうでなければ補償しないという条件をつける。補償してくれる品目を変えることで自給率低下を招いている農産物をコントロールすることになるのだろう。

 平地農村のようなところではこんなことで悩むことはないのだろう。しかし、中山間地域における農業は販売額が少なく、「趣味」と言われても致し方ないものかもしれない。しかしそこで繰り広げられている農業はそう例えられるようなものでないことだけは事実である。

 続く。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 農業政策の行方③ | トップ | 農業政策の行方⑤ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
するどい。 (山間僻地)
2009-11-14 15:46:04
コメントするつもりはなかったけど、
>その干し柿も品質向上が叫ばれて零細農家では設備投資という面で対応不可能になっている。
★するどい。
ってか、農業関係の情報に多く接しているつもりですが、
初めて私と同じ視点(近代化、市場化、商品化による小農切捨て政策)を見ました。

返信する
兼業農家をバカにするな (trx_45)
2009-11-14 18:05:53
けっこう兼業農家をバカにしている人たちが多いです。とはいえ、専業でやっている人たちが救われないことも良くない。農村の構造を現代にあった形で直さないかぎり、農村地域も農外人に席巻されてしまうことでしょう。そもそも昔だって山間地域では農業だけでは生業が成せなかったからこそ、さまざまな現金収入を得ようといろいろなことをやったわけです。生業を特化してしまうことはないし、例えば現代において正規労働者になりにくなったと言うのなら、社会保障制度は正規非正規関係なく平等に受けられるようにすれば、けして正規労働者を増やさなくてもとくに農村地帯では生計がなりたっていくはず。けして非正規雇用労働者が多いことは問題ではないとわたしは思います。わたしもその身分で農業にもっと時間が掛けられるのなら、そうした選択をしたいくらいですから。
返信する
兼業農家? (山間僻地)
2009-11-16 09:52:34
>けっこう兼業農家をバカにしている人たちが多いです。
★私の周りでは、「兼業農家」を知らない人が多いです。ですから、馬鹿にもされません。
★私は「農家」は全て「兼業農家」と考えています。実態としても「兼業」でしょう。
★兼業農家を馬鹿にする人って、どんな人でしょうか?
多分「農家・農村・農業」に、興味、関心、知識がない人でしょう。
あいまいな記憶だと、国内で流通している国産の米の6割が兼業農家が生産していたはずです。
★しかしながら、現在は専業農家中心の「農業の専業農家化政策」ですが、
農家・農業の積極的兼業化政策は推進すべきでしょう。

>農村の構造を現代にあった形で直さないかぎり、
★具体的にはどうゆうことでしょうか?
「例えば現代」以下のことでしょうか?
でしたら、
私も、同じような考えと方向です。

>農村地域も農外人に席巻されてしまうことでしょう。
★どうでもいいことです。
私は、現在の「兼業農家」が「兼業農家」として暮らしていければ、それでいいです。

ではでは
返信する
とりあえず (trx_45)
2009-11-16 23:04:51
○「兼業農家をバカにしている人たち」とは身近でのことではなく、農業政策を口にする人たち(特に報道系)のことを言っています。

○実態としても「兼業」でしょう、というあたり、山間僻地さんは水田地帯にお住まいでしょうか。このことについては、別のコメントの際に詳細を書きますが、そうでない地域もあるし、さまざまだと思います。実態として兼業を農家として捉えているとすれば、似ているようで、実はわたしの思っているものとは隔たりがあるのかもしれません。

とりあえず
返信する
小農主義:食うな、使うな、捨てるな (山間僻地)
2009-11-19 03:13:27
>○「兼業農家をバカにしている人たち」とは身近でのことではなく、農業政策を口にする人たち(特に報道系)のことを言っています。
★私は聞いたことがないけど、多分それは、
「農家・農村・農業」に、興味、関心、知識がない人でしょう。
ですから、そのような人に、興味、関心を持っていただくために、
いわゆる、農林水産省が決めた「兼業農家」が、特に税金系と公務員の「兼業農家」が、市場に農林水産物を出すことを止めたらいいのです。
で、水も含めた国産(日本国内で生産された)の農林水産物を消費せず、全て国外生産されたものを消費していただけば、もちろん下水道も含め外国生産で消費していただけば、少しは興味、関心を持っていただけるでしょう。
しかし、馬鹿にするなら消費するな。

★農家は農業政策は口にしないほうが得策だと考えます。農家が語るべきは「農家政策」で、「農業政策」は「(政府)認定農業者」の皆様に語っていただきましょう。
今でも十分語っていますが。
私は「兼業農家をバカにしている人たち」とは、一部の「(政府)認定農業者」と予想していました。

>○実態としても「兼業」でしょう、というあたり、
★いちお、調査研究講釈で現金を稼ぎたいと考えているので、ちゃんと調査もしていないので訂正します。
理論的かつ政治的に、そして思想的に「兼業」でしょう。にします。
★偉そうに「専業」「専業」って言うなら、「兼業農家」にたかるな。とか。
★単協の職員をしている甥が、
役員の娘(らしい)で中央会お茶酌み職員との所得格差と資産格差に怒り狂っていたり。とか。
理事の手当ての高さとめんどくささに、怒り狂ってるとか、、、。

>山間僻地さんは水田地帯にお住まいでしょうか。
★いえ、違います。いちお、僻地に指定されていた、山間僻地の入り口です。

>このことについては、別のコメントの際に詳細を書きますが、そうでない地域もあるし、さまざまだと思います。
★そりゃ様々ですが、
理論的かつ政治的に、そして思想的に「兼業」でしょう。

>実態として兼業を農家として捉えているとすれば、似ているようで、実はわたしの思っているものとは隔たりがあるのかもしれません。
★予想するに、
大農主義と小農主義の違いだと感じます。
★私は小農主義=兼業農家なので、「兼業農家をバカにしている」とは感じません。だって、「兼業農家」だもん。
「兼業農家をバカにしている」って事は、「専業農家が偉い」って事でしょ。
そんな考えに、何も感じません。

★理論的な「農家」は「兼業」。
多分、「農業」の範囲と「農家」の範囲が政治的に問われる。と考えます。

上記の甥の実態と実例として、
(ちなみに甥は戦後入植で農地を取得できなかった三代目
(曾じいちゃんとばあちゃんが入植して、親までが農業体験あり)で、
「非農家」、大学が農学部だったので、担当教授の関係で、
地元の「専業農家」が多い農協に就職。)

で、
農協理事の手当ては「農業所得」か「農外所得」か、
ここが政治的になる。

次に、
役員の娘(らしい)の中央会お茶酌み職員は「専業農家の構成員=専業農家の一員」か、「非農家」か、
ここも政治的になる。
もちろん、役員の娘(らしい)の中央会お茶酌み職員の所得も、
政治的に問われる。

もちろん、
日本政府は彼らを「専業農家」=「農家」と分類します。
私はどっちでもいいけど、
理事の手当ての廃止と、
中央会職員の単協レベルの給与への下降を願います。

ではでは
返信する

コメントを投稿

農村環境」カテゴリの最新記事