goo blog サービス終了のお知らせ 

Deep City 横須賀

横須賀市の地域ガイドブログ 観光やグルメ&おいしい!おすすめのお店紹介 ニュースやイベント基地情報も

★★★★★ Welcome to YOKOSUKA!!! ★★★★★

3000-01-01 | 管理用
神奈川県の三浦半島に位置する横須賀市
人口42万の横須賀市は2007年、市制100周年を迎えました。
海があり、山があり、米海軍基地のある街「横須賀」。そんな横須賀の魅力を発信。




地図から記事へ

米軍基地のある街、横須賀。英会話始めるならこちらがおすすめ。まずは無料体験
英会話


横須賀風物百選「記念艦三笠」横須賀風物百選「猿島」米海軍空母「キティホーク」横須賀風物百選「荒崎」
横須賀風物百選「立石」浦賀の渡し舟田浦梅の里横須賀風物百選「ペリー上陸記念碑」
しょうぶ園横須賀のイベント「みこしパレード」ドブ板通り横須賀のイベント「日米親善桜まつり」
横須賀港ヴェルニー公園横須賀桜の名所「走水水源地」海上自衛隊くりはま花の国

動画倉庫

★『はまかぜ』に掲載されました!★300万アクセス達成!W祝い★


そうだ!横須賀に行こう♪




★★★ 横須賀の一年 横須賀の四季 ★★★

2010-01-01 | 管理用
横須賀で毎年行われる行事や四季を感じる出来事を、行った場所を中心にまとめてみました。
まだまだ行っていない場所や、イベントがありますが、今後追加でUPしていきたいと思ってます。


『消防出初式』






『おんべ焼き』






『中島三郎助まつり』






『武山初不動』 1/28






『田浦梅林まつり』 
2700本の梅 2月中旬~3月上旬が見ごろ





『横須賀の桜特集』






『北久里浜桜まつり』






『塚山公園さくら祭』






『船越南郷公園桜まつり』






『走水水源地の一般開放』






★「三浦按針祭観桜会」
『日米親善桜まつり』
桜の季節に普段は入れない米海軍横須賀基地が一般解放





『ドブ板バザール』
2月、5月、7月、11月と年に4回
ドブ板通りで開催されるフリーマーケット




★「くりはま花の国のポピー」
★「武山つつじ祭り」
★「咸臨丸フェスティバル」
★「衣笠しょうぶまつり」
『花しょうぶまつり』






『ヴェルニー公園のバラ』






★「久里浜ペリー祭・花火大会」
『ネイビーフレンドシップデー&横須賀開国花火大会』






★「浦賀みなとまつり」
★「西地区納涼花火大会」
『よこすかさかな祭り』






『よこすか産業まつり』
2007年は55000人来場!





『よこすかみこしパレード』
2006年の全山車・神輿の写真!






『防衛大学開校祭』






『よこすかカレーフェスティバル』






『民俗芸能大会』






『よこすかシーサイドマラソン』







『諏訪神社 酉の市』
横須賀中央
毎年11月の酉の日




『街のイルミネーション』






『よこすかカウントダウン』


 






←いつもありがとうございます。




★横須賀の桜特集!★

2009-03-01 | 管理用
横須賀の桜
横須賀の桜スポットを集めてみました。画像クリックで各地の記事へとびます。
今後も随時追加していきたいと思います。



日米親善さくら祭り 走水水源地の桜
「日米親善さくら祭り」米海軍基地             「走水水源地」 


田戸台分庁舎の桜 衣笠山公園の桜
「田戸台分庁舎」                   「衣笠山公園」


塚山公園さくら祭 南郷公園の桜
「塚山公園さくら祭」                   「南郷公園」


北久里浜桜まつり 久里浜街道の桜 
「北久里浜桜まつり」                 「久里浜街道」


小川町の桜 通研通りの桜
「小川町海岸通り」                  「通研通り」


中央公園の桜 岩戸の桜並木
「中央公園」                    「岩戸の桜並木」


等覚寺の枝垂桜 常光寺のしだれ桜 
「等覚寺の枝垂桜」               「常光寺のしだれ桜」


のの字橋の桜 逸見駅の桜 
「のの字橋」                      「京急逸見駅」


坂本トンネルの桜 ヴェルニー公園の桜 
「坂本トンネル」                  「ヴェルニー公園」


湘南鷹取 横須賀市の木“おおしまざくら” 
   「湘南鷹取の桜並木」            「横須賀市の木“おおしまざくら”」



安針台 
「安針台」




 
金沢区「西芝」



最後にポチッとしていただけたら嬉しいです。





「Deep City 横須賀」TOPへ


★『市場食堂 横須賀中央店』★ 魚が旨い!遂に中央進出!

2009-01-01 | ◆横須賀中央
休みの日にふらりと中央の街を歩いていましたら、おお~っ!いつの間にか「市場食堂」が出来てます!
ここ市場食堂は、金沢文庫、追浜のお店にも行ったお気に入りのお店。
ついに横須賀中央にも進出してきたのですね。これは嬉しい!早速入ってきました。


お店の方に聞いてみると、昨年の11/28にオープンだとか。
松井水産の直営店ですから魚が新鮮。



遅い時間でしたが、お腹が空いてましたので、
頼んだのは「ホッピー(400円)」と「まぐろ中とろ定食980円」


 
1階と2階の様子。3階もあります。
閉店の時間に撮りましたので空いているように見えますが、入った時はいっぱいでした!
2階に行ったのですが、3階からもお客さんが下りてきます。
 

 
定番メニュー&ドリンク(クリックで拡大します)(2007/2/26)
今までは文庫と追浜ということで少し遠かったので、欲張って「市場定食」でしたが、
近くに出来たのでいろいろと食べれます!うなぎも付いた「市場三笠定食」も気になります。


 
のみもの&一品メニュー。今回は食事でしたが、次回は
燗酒と「あんこうの煮こごり」&「松輪サバ竜田揚げ」などでしかしか呑みたいですね~。
 


こちらはカミさんが頼んだ「寒ブリ刺と鮪メンチ定食」(←確かこんな名前。値段忘れました1000円位)


『市場食堂』
横須賀市???
046-826-0155
営業時間 11:00-22:00
定休日 日曜日 

関連サイト
食べログ→市場食堂 横須賀中央店
金沢文庫店に行った時の記事です。
追浜店に行った時のの記事です。

★当ブログ横須賀の酒場・居酒屋特集は→こちら

がっつり食事でもいけますし、一杯やりながら魚介系のおつまみをつまむのにもいいお店です。
お店が広いので宴会でも使えそうですね。
何と言いましても、魚が美味しいのと、魚市場にあるような活気が、私のお気に入りです。

←最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。




ストリートビュー。駅方面から。道路の右側に市場食堂。正面の赤いのはNTTの電波塔


★『光楽』★ 野比の人気の中華そば(ラーメン) 安くてうまい!

2009-01-01 | ◆北下浦 野比 長沢 津久井
横須賀のラーメン特集!野比にある、ここ「光楽」は、休みの日に何度も足を
運びましたがやっていなく、ようやく月曜日休みであることに気付きました。
そして今回は日曜日に初訪問です!噂にも聞いていましたし、やっと行けるという
嬉しさで早足になってしまいます。(2007/3月)


近くの駐車場に車を停め、お店に向かいます。お!開いてる!(当たり前ですが)
※駐車場はお店の並び、やや(10mくらい?)海の方に向かった所にあります。6台分。



少し待って、店内に入ると大盛況!入って目の前に調理場がデーンとあり、
左側が座敷、右側がテーブル席。そしてカウンターもあります。
「いらっしゃいませ~!」「お待ちどうさまでした!」「○○ラーメンお願いします!」と活気があります。
他のラーメン店と違うと感じたのは、その客層です。日曜日ということもありますが、
家族連れや、ご年配の方、はたまた外人さんまで!老若男女、幅広い客層です。


 
メニュー(画像クリックで拡大します)
なんと!普通のラーメンが400円!安い!



さんざん悩んだあげく注文したのが、“おすすめ”と書かれた「広東メン」650円。
画像クリックであなたの目の前に!
コップと比べていただければ分かりますが、どんぶりがでかいです!そしてこの豊富な野菜!
白菜、にんじん、しいたけ、たけのこ、ほうれん草、豚肉、エビ、なると、ウズラの卵・・・と具沢山!
これで650円ですから、お財布にも体にもヘルシー。麺は細麺のちぢれ麺(石毛製麺?)
野菜の旨味と中華スープがよくからみ、う、うまいっ! 懐かしい中華そばという感じで、
好みの分かれる豚骨ラーメンと違い、ここのラーメンを嫌いな人はいないのではないでしょうか。
どんぶりの大きさも気にならず、スープまですべて飲み干し、完食。
体も温まり、心まで温まった気がします。家の近くにほしいなぁ、こういうお店。


『光楽』
横須賀市野比2丁目2-23
046-849-4530
営業時間 11:00-16:00 17:00-20:00 
定休日 月曜日

関連サイト
食べログ→光楽
Y's Cafe→野比散策&ラーメン
じょんびーずのお出かけ日和→野比の美味しい中華そば屋さん
三浦半島のラーメン店→光楽 以下以前のお店情報となります 
三浦半島へ行こう→渡る世間は激安天国!~光楽 

★当ブログ横須賀のラーメン特集は→こちら

初めて訪れましたが、ここのお店は期待通り・・・いえ、期待以上でした。
ただ残念なのが1人で行った事。他のラーメンも食べたかったなぁ~。
サンマーメンやカレーラーメンなど気になるメニューも。
お子様ラーメン(小学生以下・400円)もあり、家族連れには嬉しいですね。
必ずや近々再訪いたします!今から何を頼むか考えておきます

←ご参考になりましたら、最後にこちらをポチッとしていただけると嬉しいです。
ブログTOPへ







★鷹取山と磨崖仏★横須賀風物百選★ハイキング★

2008-10-01 | ◆追浜
久々の「横須賀風物百選」です。といいますのも、季節が限られているものや、
「山」にぶつかり、更新が滞っていました。 2008年を迎え、山などキツイものも
回避せず、すべて回りきろうと決心し、向かったのは「鷹取山」です!(2008/1/23)
鷹取山には「磨崖仏」という大きな石像があるといいます。こちらも楽しみです。

 
湘南鷹取というこの辺りに来たのも初めてです。道はぐんぐんと坂道を上り、
大きな住宅街が形成されているのにも新鮮な驚きを覚えました。
この辺りは1965年(昭和40年)以降、住宅地(湘南鷹取)として開発されたのですね。
そして見つけたのがこちらの階段(写真左)。すべての写真はクリックで拡大します。


 
山道らしい道を、ハイキング気分で進みますと、目に留まるのが切り立つ岩です。
普通の山を想像していた私にはとても不思議な光景に映りました。
ぽこぽこと開いている穴は、登山練習のために打ち込まれたハーケンの跡だそうです。



さらに進むと、巨大な石像が出現!高さ約8m、幅約4mにもなる巨大な弥勒菩薩像です。
この磨崖仏・弥勒菩薩像(みろくぼさつぞう)は、昭和40年頃逗子市の川口満氏の依頼により
横須賀市の藤島茂氏が制作したものだそうです。それにしてもでかい!



昭和の制作と、時代的には新しいものですが、鷹取山の山頂付近にこれだけの磨崖仏は
とても見ごたえがあります。軟らかく加工しやすい凝灰岩という、
鷹取山の地質を活かした見事な弥勒菩薩像ですね。


 
(左)磨崖仏の近くにある説明。鷹取の地名の由来や、鷹取山が「湘南妙義」と呼ばれる由縁など。
(右)磨崖仏からさらに進みますとひらけた場所にでます。展望台のある頂上付近。



そして眼下を見下ろすと、素晴らしい風景が目に飛び込んできました。
手前は鷹取山公園。横浜ランドマークもくっきり!本当に気持ちのいい場所にある公園です。


 
せっかくですので、標高139m、鷹取山山頂の「展望台」へ。
この展望台からの眺めがまた素晴らしい!(右)大楠山・武山方面


 
(左)長浦湾方面。自衛隊の船まで見えます。(右)住友のクレーンまでも!



鉄塔と電線が非常に邪魔なのですが、展望台からは富士山と江ノ島が見えました!
(江ノ島は鉄塔の奥です。撮影2008年1月4日。)


 
田浦や追浜から、鷹取山経由で神武寺にぬけるハイキングコースもあるのですね。
帰りは違う道で下りてみましたら、なんと舗装された道ですぐ下に下りれました。
鷹取山は登山とかそういったものでなく、こんなにも気軽に楽しめる場所だったのですね。


関連サイト
Wikipedia→鷹取山 1970年代の写真があります。

“山に登る”つもりで行きましたが、ちょっと登っただけで素晴らしい景色を見れる鷹取山。
なんでもっと早く来なかったんだろう、と思える素敵な場所でした。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。





こちらは桜の季節の鷹取山へ続く坂道




★当ブログ横須賀風物百選特集★
★フォトギャラリー横須賀百景★

Deep City 横須賀 TOPへ




★まるげんらーめん★久里浜★家系とんこつ?ニューオープン!★

2008-05-17 | ◆久里浜 北久里浜
くりはま花の国でポピーを見た後、せっかくだから久里浜でラーメンを食べていこう!
と向かいましたのは、横須賀レイニーさんから情報をいただいた『まるげんらーめん』です。
場所は久里浜駅商店街(黒船市場というのかな?)の中、100円ショップと
蕎麦の「濱膳」の間です。途中の『十八番』の誘惑に負けそうになりましたが。


ありました!「まるげんらーめん」。まだできて間もないのでしょうか?!
きれいな印象を受けます。以前は何のお店だったのでしょう?
ではでは早速お店に入ってみましょう!“ちょっと開けづらい”扉を開けて入りますと、
すぐに券売機。逆L字型にカウンター席が並びます。カウンター席は13席くらい。
奥にもテーブル席があるようです。食券を買い差し出すと、お水とお漬物がちょっと
出てきます。



まったく何の前知識もないまま行きましたので、注文はオーソドックスに
ラーメン(650円)+トッピングチャーシュー(200円)。写真で見た感じ和風のラーメンかと
思っていましたが、出てきたのは家系を思わせる、こってりラーメン!!!
予想外のラーメンに嬉しさを隠せません。のっているのはのり1枚と
刻みネギ、半卵に水菜。麺はこれまた家系な中太のやや縮れ麺。
よく見るとチャーシューに焼き目がついています。カットした後にもう一度焼いている
のでしょうか?そんな一手間が嬉しいものです。
こってりもったり食べ応えのある“まるげんらーめん”ここはチェーン店でしょうか?
帰ってきてから調べてみましてもヒットするのは“丸源ラーメン”で、こことは違います。
私好みのラーメンでしたので、今度また行っていろいろと聞いてきたいと思います。

まるげんらーめんホームページ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『まるげんらーめん』
横須賀市久里浜4-15-11
046-854-6060 
営業時間 11:00-翌2:00 
定休日 火曜日
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
食べログ→まるげんラーメン 久里浜本店
google画像検索→横須賀 まるげん

食べてきたよ~!という方、感想をお寄せくださいね。
この4月に求人広告が出ていましたので、オープンしてすぐのようですね。
チェーン店でホームページがあるかと思っていたので、メニューなどをよくチェック
してきませんでした。また食べに行ってきます!
お店の前の魚屋さんがまたいい雰囲気で、この商店街の奥深さを感じます。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。

★当ブログ横須賀のラーメン特集★

Deep City 横須賀 TOPへ







そうだ!横須賀に行こう!

★三浦半島干支守り本尊めぐり★

2008-05-14 | 管理用
GWを挟んだ、春のこの時期(4/15-5/15)に『干支守り本尊』のご開帳があります。
横須賀市、三浦市、葉山町、逗子市と三浦半島の8ヶ所のお寺を巡ります。
この『干支守り本尊巡り』というものを知ってからとても気になっていた私は、
GWの後、5/7に巡ってきました。七福神や他の札所巡りと重複するお寺も多いのですが、
ご朱印画像やお寺の写真を追加しました。
(まだ全て追加できておりません。
妙音寺・延寿寺・玉蔵院のご朱印を追加しました5/14)

 




◆ 干支守り本尊 ホームページ ◆
三浦半島開運めぐり



『牛年・長安寺』






『子年・伝福寺』






『未申年・妙音寺』






『卯年・延寿寺』






『酉年・武山不動院』






『戌亥・浄楽寺』






『丑寅年・玉蔵院』






『辰巳年・延命寺』










最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。


イベント案内・オススメのお店・何でも横須賀情報&画像の投稿はこちらへ♪ 


Deep City 横須賀 TOPへ


★海洋研究開発機構一般公開★JAMSTEC★横須賀夏島★

2008-05-13 | ◆追浜
10日の土曜日に、かねてから行ってみたかった「海洋研究開発機構の一般公開」に
行ってきました!ニュースでも目にする事が多い日本の海洋研究の最先端施設です。
時間があまりなかったので、得意の“駆け足”取材です。


以前、夏島貝塚や明治憲法起草地記念碑を訪れた時に、入り口まで来たことがあります。
ゲートの奥には海洋調査船の「かいよう」が見えます。
私が行きましたのは午前中の早い時間、まだ雨は降っていませんでした。


 
一番最初に見える建物が「本館」こちらでは各種セミナーが行われています。


 
「しんかい2000」。右は「しんかい2000」のコックピット模型。



こちらは体験航海ができる、海洋調査船「かいよう」



 
無人探査機「かいこう7000Ⅱ」と「しんかい6500」


 
施設内11ヶ所ぐらいを見て回れるのですが、どこの会場も賑わっています。
また深海生物の飼育や研究する施設では、見たこともない深海生物を見ることができます。


 



こちらは潜水訓練用のプール。広くて深いプールで潜水技術の訓練が行われています。



最後に、臨時の駐車場から見えた「住友重工のクレーン」を。こんなに近くで見たのは初めて。


◆ 海洋研究開発機構 ホームページ ◆
Wikipedia→海洋研究開発機構


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『海洋研究開発機構般公開/JAMSTEC』
横須賀市夏島町2-15
046-866-3811

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


イベント全体を通じて感じましたのは、職員・スタッフの対応の良さです。
皆さん難しいであろう事を子供でも解りやすいように、とても親切に説明してくれます。
これを機会に、この施設や仕事、そして海の事をより知ってもらおう、という気持ちが伝わります。

映画「日本沈没」では実際にここの機材が使用されたそうです。
またNHKの「プラネットアース」でもその深海映像が印象的でしたね。
私も今回初めて来てみて、新たにいろんな興味が湧きました。また来年も来たいです。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★横須賀の四季・横須賀の一年★




Deep City 横須賀 TOPへ



★武山初不動★ 三浦不動尊第1番札所 横須賀風物百選

2008-05-01 | ◆西地区
『武山初不動』横須賀風物百選めぐり、そして三浦不動明王めぐりをしている私には、
今日のこのイベントはとても楽しみでした。時間的にキツイものがありましたが、
今まで行った事がなかったので、武山山頂からの展望、そしてこの日のみご開帳の
不動明王に、行く前からわくわくして行きました。(2007/1/28)


一騎塚方面から登ったのですが、まずはこんな景色がお出迎え。(クリックで拡大します)
関東の富士見百景に選ばれている場所ですが、残念、今日は富士山は見えませんでした。



標高200mという武山。こちらのルートは舗装され登りやすくなっています。
そして山頂付近にあります、本堂(クリックで大きくなります)



一年に一回、1/28のみの御開帳となる、不動明王(浪切不動)



横須賀風物百選説明文(クリックで拡大)



滝不動(手水舎)。クリックで中央、滝不動のアップ画像へ


 
子安地蔵と鐘。クリックで説明文、石碑へ。



本堂に向かって右手にある「武山稲荷」と「筆塚」



武山山頂にある展望台(AZALEA House)


 
展望台からの眺望 2007/1/28
(左)三浦海岸方面 (右)眼下に旧電気通信研究所



笹についた麩菓子。笹はつり竿に、お菓子は魚に見立てたもの。
漁業関係者の信仰が厚いという「武山のお不動さん」ならではですね。



山頂付近の露店。時間が早いこともあって1万人とも言われるお客さんの入りはこれから。準備に大忙し。



ご朱印をいただきました。


  
-------------------
★名称 龍塚山(りゅうちょうざん)不動院持経寺
★場所 横須賀市武1-3040
★電話 046-857-3545
★アクセス JR横須賀駅・京急横須賀中央駅→林方面バス「一騎塚」下車→徒歩40分
       または、京急津久井浜駅下車→徒歩50分

年中法要 初不動1/28、 節分会2/3、初午浄焚会2/15、 地蔵まつり5/5、 星まつり12/22 、除夜の法要12/31

★浪切不動★
◎ご詠歌 『武山の 松吹く風は 禍ひを 払ふ誓ひと 唄ふ尊さ』

--------------------

さらに詳しく
Google検索→横須賀 武山 不動
Google画像検索→横須賀 武山 不動
★当ブログ横須賀風物百選特集は→こちら
★当ブログ“三浦不動尊”特集は→こちら

ここ武山はつつじでも有名な場所です。戦後漁師や地元住民が植えたといわれています。
次回はゆっくりと、オオムラサキ、博多白、妙義山のツツジなどが 約2000本が咲き誇る
つつじの季節(4月下旬~5月中旬)にハイキングしに来たいと思います。
砲台山、三浦冨士と続くハイキングコースも魅力的ですね。

←最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。