季節は水無月。梅雨ではありませんが、昨日の雨がアジサイに恵みの雨となったのでは?
と思い、北鎌倉にありますアジサイの名所「明月院(めいげついん)」へ行ってきました。
鎌倉での移動も考え、今回は電車ではなくスクーターで。明月院近くまで行くと、なにやら凄い人!
そう、ここは日本有数の観光名所「古都鎌倉」、しかもアジサイシーズン。
アジサイを見たいのは私だけではありません。観光バスで次から次へと人が訪れに来ます。

ここが一番人気の撮影ポイント。山門へと続く階段。
人がいなくなるのをしばし待ちますが、いくら待っても“その時”は訪れません。
私の横、後ろにも同様にカメラを構えて待機している方がいます。
しびれを切らした私の写真には、おじさんの特別出演で。

明月院のアジサイは8~9割が『姫あじさい』という日本古来の品種だそうです。
日ごとに色が変化して、淡い青から深い青になっていくのだとか。
「明月院ブルー」と呼ばれるこの青いあじさいは、
明月院が意図的に青いアジサイを中心に、手入れ、育てているのだそうです。

(左)北条時頼公墓所

(左)茅葺きの見事な「開山堂」
(右)鎌倉十井の一つ「瓶ノ井」。「つるべの井」とも呼ばれ現在でも使える井戸だとか。

(左)「明月院やぐら」 (右)「総門」

本堂「紫陽殿」

本堂の前にある「枯山水庭園」。混雑の中にも静寂が。

(左)本堂より庭園を。
(右)新緑の中に佇むお地蔵さん。秋の紅葉も楽しみです。本堂後庭園にて。

「本堂後(うしろ)庭園」花菖蒲と紅葉の季節のみ公開。(拝観料別途500円)
緑に包まれ、たえず鳴いているウグイスの声が、とても心地いい。
「明月院」
◆宗派 臨済宗建長寺派
◆山号寺号 福源山 明月院
◆創建 明月庵 永暦元年(1160) ・禅興寺 文永5年(1268)頃
◆開山 密室守厳
◆開基 上杉憲方
◆本尊 聖観世音菩薩
◆寺宝 木造上杉重房坐像(国重文)・塑造北条時頼坐像(県重文)・明月院絵図(国重文)
◆場所 鎌倉市山ノ内189
◆電話 0467-24-3437
◆アクセス 北鎌倉駅より徒歩10分
◆拝観時間・拝観料 9時~16時半 300円
関連サイト
google画像検索→
明月院
google検索→
明月院
ハイジホフ→
鎌倉のあじさい 明月院
東京写真紀行→
明月院
北道倶楽部→
明月院の梅と歴史
Wikipedia→
明月院
初めて明月院へあじさいを見に行きましたが、「明月院ブルー」はとてもきれいでした。
「枯山水庭園」や「本堂後庭園」「やぐら」など見所も多く、梅や紅葉の季節にも来てみたいです。
あじさいは6月いっぱいが見頃なので、機会がありましたらいかがですか?

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。
Deep City 横須賀 TOPへ